N DD13後期形更新日:2025/04/25

更新日:2025/04/25

●DD13は、国鉄が開発した国産初の量産形入換用ディーゼル機関車です。昭和33年(1958)から9年間にわたって416両が増備されました。大きく分けて初期形と後期形に分れており、外観や台車などに特徴がみられます。全国の操車場の無煙化・近代化に貢献し、全国各地のヤード入換のほか、小区間運転の貨物列車牽引などを中心に活躍しましたが、夜行鈍行「はやたま」や一部路線(水郡線・清水港線・尼崎港線・和田岬線)などでは旅客列車も牽引していました。

◆実車同様に模型でも入換運転はもちろん、小区間運転の貨物列車や旅客列車、混合列車などに活躍します。最少半径R150の通過性能もあいまって小レイアウトや小スペースの運転に最適です。

◆今回の製品は再生産になります。

品番 品名 ASSY表 価格
7014-1 DD13 後期形 DD13 後期形 生産予定表 ¥7,810

編成例

編成例

主な特長

①昭和39年(1964)~41年(1966)製造の14・15次車(203~264号機)、昭和50年(1975)頃の強馬力グループの非重連タイプの形態を再現。
②2灯式シールドビーム、ウイングばね式台車装備の近代化な外観を持った後期形の特徴を再現
③容量がアップされた燃料タンク、それに伴い位置が変更された元空気溜めなどの特徴をリアルに再現
④信号炎管、ホイッスル取付済み。Hゴムはグレー表現
⑤選択式ナンバープレート:「211」「225」「248」「257」/選択式メーカーズプレート「三菱」「汽車会社」
⑥フライホイール搭載動力ユニット採用で、安定した走行が可能
⑦アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラー付属

別売対応オプション

関連製品

  • ※ 各掲載製品の価格は本体価格に消費税を加えた総額表示です。
PAGE TOP