製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
オリエントエクスプレス’88 7両基本セット [10-561]
昭和63年(1988)秋、ヨーロッパ発日本行きという空前絶後の列車が運転されました。
その名は「Orient Express 1988」。9月7日にパリ・リヨン駅を発ち、フランス、西ドイツ、東ドイツ、ポーランド、ソビエト連邦、中国とユーラシア大陸を横断し、香港までの14500km余りを鉄路により運行されました。香港からは海路、山口県の下松へ運ばれ、日本国内での運行用に整備された後、東京行きの列車...価格: 17,600円 出荷日: 2018年05月22日
-
オリエントエクスプレス’88 6両増結セット [10-562]
昭和63年(1988)秋、ヨーロッパ発日本行きという空前絶後の列車が運転されました。
その名は「Orient Express 1988」。9月7日にパリ・リヨン駅を発ち、フランス、西ドイツ、東ドイツ、ポーランド、ソビエト連邦、中国とユーラシア大陸を横断し、香港までの14500km余りを鉄路により運行されました。香港からは海路、山口県の下松へ運ばれ、日本国内での運行用に整備された後、東京行きの列車...価格: 15,400円 出荷日: 2018年05月22日
-
オリエントエクスプレス'88(パリ_香港)8両基本セット [10-1230]
昭和63年(1988)秋、ヨーロッパ発日本行きという空前絶後の列車が運転されました。
その名は「Orient Express 1988」。9月7日にパリ・リヨン駅を発ち、フランス、西ドイツ、東ドイツ、ポーランド、ソビエト連邦、中国とユーラシア大陸を横断し、香港までの14500km余りを鉄路により運行されました。香港からは海路、山口県の下松へ運ばれ、日本国内での運行用に整備された後、東京行きの列車... -
オリエントエクスプレス'88(パリ_香港)7両増結セット [10-1231]
昭和63年(1988)秋、ヨーロッパ発日本行きという空前絶後の列車が運転されました。
その名は「Orient Express 1988」。9月7日にパリ・リヨン駅を発ち、フランス、西ドイツ、東ドイツ、ポーランド、ソビエト連邦、中国とユーラシア大陸を横断し、香港までの14500km余りを鉄路により運行されました。香港からは海路、山口県の下松へ運ばれ、日本国内での運行用に整備された後、東京行きの列車... -
EF58 初期形 大窓 茶 [3020-4]
昭和28年~31年にかけてデッキ付きの旧車体から新車体に載変え改造を行った初期形EF58がプロトタイプで、運転席窓の大きさで大窓と小窓があります。スハ44系特急「つばめ」やナハ10系特急「かもめ」の牽引機として活躍しました。
価格: 6,820円 出荷日: 2021年01月26日
-
EF58 初期形 小窓 茶 [3055-1]
昭和28年~31年にかけてデッキ付きの旧車体から新車体に載変え改造を行った初期形EF58がプロトタイプで、運転席窓の大きさで大窓と小窓があります。スハ44系特急「つばめ」やナハ10系特急「かもめ」の牽引機として活躍しました。
-
オリエント急行プルマン4158 箱根ラリック美術館保存車 [5152-9]
昭和63年(1988)秋、ヨーロッパ発日本行きという空前絶後の列車が運転されました。
その名は「Orient Express 1988」。9月7日にパリ・リヨン駅を発ち、フランス、西ドイツ、東ドイツ、ポーランド、ソビエト連邦、中国とユーラシア大陸を横断し、香港までの14500km余りを鉄路により運行されました。香港からは海路、山口県の下松へ運ばれ、日本国内での運行用に整備された後、東京行きの列車...価格: 3,300円 出荷日: 2018年05月31日
-
TCMフォークリフト FD115 JR貨物色 [23-514]
貨物駅の荷役に欠かせない、TCM フォークリフト FD115は、貨物列車でよく見られる12フィートコンテナの荷役を主とした最大11.5tのディーゼルフォークリフトで、広い視界を確保したキャビンと、耐久性に優れたエンジンを搭載しています。
貨物駅で横長のコンテナの積み下ろしに活躍するTCM社のトップリフターFD300は、JR貨物や臨港鉄道線などのコンテナヤードで荷役に活躍する大形ディーゼルトッ...価格: 3,850円 出荷日: 2020年12月22日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ貨物駅 -
TCMフォークリフト FD115 一般色 [23-515]
貨物駅の荷役に欠かせない、TCM フォークリフト FD115は、貨物列車でよく見られる12フィートコンテナの荷役を主とした最大11.5tのディーゼルフォークリフトで、広い視界を確保したキャビンと、耐久性に優れたエンジンを搭載しています。
貨物駅で横長のコンテナの積み下ろしに活躍するTCM社のトップリフターFD300は、JR貨物や臨港鉄道線などのコンテナヤードで荷役に活躍する大形ディーゼルトッ...価格: 3,630円 出荷日: 2020年12月22日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ貨物駅 -
TCMトップリフター FD300 JR貨物色 [23-516]
貨物駅の荷役に欠かせない、TCM フォークリフト FD115は、貨物列車でよく見られる12フィートコンテナの荷役を主とした最大11.5tのディーゼルフォークリフトで、広い視界を確保したキャビンと、耐久性に優れたエンジンを搭載しています。
貨物駅で横長のコンテナの積み下ろしに活躍するTCM社のトップリフターFD300は、JR貨物や臨港鉄道線などのコンテナヤードで荷役に活躍する大形ディーゼルトッ...価格: 3,740円 出荷日: 2020年12月22日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ貨物駅 -
TCMトップリフター FD300 一般色 [23-517]
貨物駅の荷役に欠かせない、TCM フォークリフト FD115は、貨物列車でよく見られる12フィートコンテナの荷役を主とした最大11.5tのディーゼルフォークリフトで、広い視界を確保したキャビンと、耐久性に優れたエンジンを搭載しています。
貨物駅で横長のコンテナの積み下ろしに活躍するTCM社のトップリフターFD300は、JR貨物や臨港鉄道線などのコンテナヤードで荷役に活躍する大形ディーゼルトッ...価格: 3,520円 出荷日: 2020年12月22日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ貨物駅 -
タキ10600 明星セメント 2両入 [8067]
タキ10600は明星セメントが発注し、所有していた35t積セメント専用貨車です。タキ1900などの40t貨車では入線制限を受ける線路規格の低い線区での運用を目的に、昭和43~46年(1968~1971)に70両が製作されました。糸魚川~上片桐(飯田線)、大越(磐越東線)~蔵王などで活躍し、JR移行後も平成10年(1998)までその姿を見ることができました。
価格: 2,420円 出荷日: 2021年01月26日
-
EH10 [3005-1]
EH10は日本初の2車体連結・H級(8軸駆動)電気機関車として昭和29年(1954)に試作車が登場し、64両が製造されました。そして東海道本線の全線電化完成と前後してデビューを果たし、1200tの貨物列車の連続牽引を可能としたのです。当時の最新鋭機としてデッキなしの箱形車体・傾斜した前面窓・2軸ボギー台車などの新機軸が盛り込まれていましたが、機構・性能では旧形電機の特徴を有するなど、後年登場するE...
価格: 9,350円 出荷日: 2020年08月25日
-
C62 北海道形 [2017-1]
C62は、戦後の昭和23年(1948)~昭和24年(1949)に旅客用機関車の不足を補うため、余剰気味の貨物用機関車のうちD52の車両ボイラーを転用し改造名義で49両が製造されました。
昭和31年(1956)11月の東海道本線全線電化により、一部のC62は北海道に転用されることになり、軸重軽減などの独自の改造を施されて活躍しました。 -
C62 2 北海道形 [2017-2]
C62は、戦後の昭和23年(1948)~昭和24年(1949)に旅客用機関車の不足を補うため、余剰気味の貨物用機関車のうちD52の車両ボイラーを転用し改造名義で49両が製造されました。
昭和31年(1956)11月の東海道本線全線電化により、一部のC62は北海道に転用されることになり、軸重軽減などの独自の改造を施されて活躍しました。 -
C62 3 北海道形 [2017-3]
C62は、戦後の昭和23年(1948)~昭和24年(1949)に旅客用機関車の不足を補うため、余剰気味の貨物用機関車のうちD52の車両ボイラーを転用し改造名義で49両が製造されました。
昭和31年(1956)11月の東海道本線全線電化により、一部のC62は北海道に転用されることになり、軸重軽減などの独自の改造を施されて活躍しました。 -
8620 東北仕様 [2028-1]
8620形は、国鉄時代に活躍していた蒸気機関車です。大正3年(1914)誕生ながら、汎用性が高く太平洋戦争後も支線や入換用として多くの車両が全国で活躍しました。中でも東北地域では花輪線で見られた8620形三重連による貨物列車、五能線の混合列車などが有名です。
国鉄時代の客車や貨車を連ねて、小編成から実車と同じ三重連の編成まで幅広くお楽しみいただけます。スノープロウが付属し、お好みで取付が可能...価格: 14,850円 出荷日: 2020年08月25日
-
花輪線貨物列車 8両セット [10-1599]
花輪線での貨物輸送は龍ヶ森(現:安比高原)をサミットとした33‰連続勾配を克服するため、岩手松尾(現:松尾八幡平)→荒屋新町間で補機を連結して運行され、下り列車では前補機三重連で走行する姿も時折見られました。
「 8620 東北仕様」にぴったりの貨物列車セットです。セットには「8620」の個体差を再現可能なパイプ形煙突、副灯と専用のナンバープレートが付属します。価格: 9,460円 出荷日: 2020年08月25日
-
鹿島臨海鉄道6000形 2両セット [10-1228]
臨海工業地帯での原料や製品輸送を主とする貨物鉄道会社でしたが、国鉄民営化の過程で建設が凍結されていた未開業の鹿島線を引き継ぐ形で、昭和60年(1985)に大洗鹿島線(水戸-北鹿島間53km)が開業、旅客営業を開始しました。(北鹿島駅は現在の鹿島サッカースタジアム駅です。)
そこで活躍するのが6000形気動車で、国鉄のキハ37に準じたディーゼルエンジンと2扉セミクロスシート(クロスシート部に転換シ...価格: 8,800円 出荷日: 2018年05月25日
-
鹿島臨海鉄道6000形(新塗装) 2両セット [10-1229]
臨海工業地帯での原料や製品輸送を主とする貨物鉄道会社でしたが、国鉄民営化の過程で建設が凍結されていた未開業の鹿島線を引き継ぐ形で、昭和60年(1985)に大洗鹿島線(水戸-北鹿島間53km)が開業、旅客営業を開始しました。(北鹿島駅は現在の鹿島サッカースタジアム駅です。)
そこで活躍するのが6000形気動車で、国鉄のキハ37に準じたディーゼルエンジンと2扉セミクロスシート(クロスシート部に転換シ... -
鹿島臨海鉄道6000形 ガールズ&パンツァー仕様ラッピング列車2号車+3号車 2両セット [10-1281]
臨海工業地帯での原料や製品輸送を主とする貨物鉄道会社でしたが、国鉄民営化の過程で建設が凍結されていた未開業の鹿島線を引き継ぐ形で、昭和60年(1985)に大洗鹿島線(水戸-北鹿島間53km)が開業、旅客営業を開始しました。(北鹿島駅は現在の鹿島サッカースタジアム駅です。)
そこで活躍するのが6000形気動車で、国鉄のキハ37に準じたディーゼルエンジンと2扉セミクロスシート(クロスシート部に転換シ... -
鹿島臨海鉄道6006 ガールズ&パンツァー仕様ラッピング列車 [16001-3]
臨海工業地帯での原料や製品輸送を主とする貨物鉄道会社でしたが、国鉄民営化の過程で建設が凍結されていた未開業の鹿島線を引き継ぐ形で、昭和60年(1985)に大洗鹿島線(水戸-北鹿島間53km)が開業、旅客営業を開始しました。(北鹿島駅は現在の鹿島サッカースタジアム駅です。)
そこで活躍するのが6000形気動車で、国鉄のキハ37に準じたディーゼルエンジンと2扉セミクロスシート(クロスシート部に転換シ... -
鹿島臨海鉄道6006 ガールズ&パンツァー仕様ラッピング列車 Ⅳ号車 [16001-5]
臨海工業地帯での原料や製品輸送を主とする貨物鉄道会社でしたが、国鉄民営化の過程で建設が凍結されていた未開業の鹿島線を引き継ぐ形で、昭和60年(1985)に大洗鹿島線(水戸-北鹿島間53km)が開業、旅客営業を開始しました。(北鹿島駅は現在の鹿島サッカースタジアム駅です。)
そこで活躍するのが6000形気動車で、国鉄のキハ37に準じたディーゼルエンジンと2扉セミクロスシート(クロスシート部に転換シ...価格: 4,620円 出荷日: 2018年05月31日
-
タキ3000 日本石油 [8008-6]
タキ3000は、ガソリン輸送専用の30t積みタンク貨車で、昭和22年(1947)から1,594両が製造されました。その多くは私有貨車で石油会社などが所有しており、全国各地のガソリン輸送で活躍しましたが、老朽化に伴い平成14年(2002)までに全廃されました。
現在の貨物列車の主役は、タンク貨車やコンテナ貨車となりましたが、昭和の時代には様々な用途別の貨車によって編成された貨物列車が活躍していまし...価格: 1,100円 出荷日: 2020年08月27日
-
タキ3000 日本石油輸送 [8008-7]
タキ3000は、ガソリン輸送専用の30t積みタンク貨車で、昭和22年(1947)から1,594両が製造されました。その多くは私有貨車で石油会社などが所有しており、全国各地のガソリン輸送で活躍しましたが、老朽化に伴い平成14年(2002)までに全廃されました。
現在の貨物列車の主役は、タンク貨車やコンテナ貨車となりましたが、昭和の時代には様々な用途別の貨車によって編成された貨物列車が活躍していまし... -
D51 標準形 (東北仕様) [2016-5]
「デゴイチ」の愛称で親しまれた国鉄の蒸気機関車D51。昭和10年(1935)に登場、日本最多数の1115両が製造された、日本を代表する蒸気機関車です。日本の鉄路に適した蒸気機関車として、幹線から亜幹線まで、旅客列車、貨物列車を問わず大活躍しました。長きに亘り生産されたために、1次形と標準形と呼ばれる2つのスタイルに大きく分けることが出来ます。
動力近代化で、各地の幹線で電化が進み蒸気機関車の活躍... -
D51 一次形 (東北仕様) [2018-1]
「デゴイチ」の愛称で親しまれた国鉄の蒸気機関車D51。昭和10年(1935)に登場、日本最多数の1115両が製造された、日本を代表する蒸気機関車です。日本の鉄路に適した蒸気機関車として、幹線から亜幹線まで、旅客列車、貨物列車を問わず大活躍しました。長きに亘り生産されたために、1次形と標準形と呼ばれる2つのスタイルに大きく分けることが出来ます。
動力近代化で、各地の幹線で電化が進み蒸気機関車の活躍...価格: 13,750円 出荷日: 2020年11月25日
-
サウンドカード<201系> [22-241-7]
国鉄初の電機子チョッパ制御を採用した、201系電車のサウンドカードが登場です。
昭和54年(1979)に登場した201系は「省エネ電車」のアピールで中央線などへ集中的に投入され、一時代を築いた車両です。中央線では最後のオレンジ色の電車として人気の高い車両でした。現在もJR西日本で活躍を続けています。
実車製造当時「サイリスタチョッパ」とも言われた電機子チョッパ制御の、加速(力行)時や減速(回生...価格: 3,520円 出荷日: 2020年11月17日
-
サウンドカード<ICE4> [22-241-9]
ドイツを中心に、欧州各地を結ぶ高速列車ICE4のサウンドカードを製品化いたします。
ICE4はドイツの欧州本線系統を代表する高速列車ICE(Inter City Express)の4世代目の車両です。国内の高速列車・在来線車両、また国際高速列車として欧州の鉄道で汎用的に使える車両として設計されました。将来のICE1、2の置き換えを想定しており、今後の活躍が期待されています。
ドイツの新しい高速...価格: 3,520円 出荷日: 2020年11月17日
-
中空軸車輪(スナップ式台車用・銀)<車軸短> 8個入 [11-610]
Nゲージ車両の交換用パーツとして、中空軸車輪(スナップ式台車用・銀/黒)<車軸短>を製品化。
長年運転をお楽しみいただく中で、ライトのちらつきなど集電性が低下したNゲージ車両などにご活用いただけるオプションパーツです。スナップ式台車用の車軸の短いタイプの車輪がついに単品で登場です。
製品はスナップ式台車を使用したトレーラー車(T車)に適した交換用パーツです。車輪の汚れを拭いても集電性がよくなら...価格: 550円 出荷日: 2020年07月28日
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。