製品情報検索
製品が 2175件見つかりました。
-
103系ATC車 中央線色 10両セット [10-515]
103系ATC車は、クハ103前面を「高運転台」タイプに変更した量産冷房車として昭和49年(1974)に登場しました。前面窓下にシルバーのラインが入り、ヘッドライトも2灯式シールドビーム化されたのが特徴です。
総武緩行線の103系は、外観は同じながらATC非搭載のため、乗務員扉の後ろに戸袋窓があるのが特徴です。 -
103系非ATC車 総武線緩行線色 10両セット [10-516]
103系ATC車は、クハ103前面を「高運転台」タイプに変更した量産冷房車として昭和49年(1974)に登場しました。前面窓下にシルバーのラインが入り、ヘッドライトも2灯式シールドビーム化されたのが特徴です。
総武緩行線の103系は、外観は同じながらATC非搭載のため、乗務員扉の後ろに戸袋窓があるのが特徴です。 -
211系2000番台 7両基本セット [10-517]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
211系2000番台 3両増結セット [10-518]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
211系2000番台 5両セット [10-519]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
Thalys(タリス) PBKA 新塗装 10両セット [10-1658]
欧州の国際高速列車として活躍するThalys(タリス)PBKAを製品化。
2020年10月発売のPBAがパリ(P)~ブリュッセル(B)~アムステルダム(A)区間専用の運用に対し、PBKAは前述の区間に加え、パリ(P)~ブリュッセル(B)~ケルン(K)の区間でも活躍しています。
PBKAは先頭部機関車がPBAと異なり丸みを帯びた形態が特徴です。運行開始20周年にあたり2016年に登場した現行の新...価格: 34,760円 出荷日: 2021年06月22日
-
101系関西線色6両基本セット [10-289]
昭和48年、関西本線・奈良~湊町間の電化開業で、ウグイス色車体に黄色の前面警戒色を巻いた関西線色の101系が登場しました。PS13パンタグラフ装備や内ばめ式テールライト、関西線ならではの行先表示など、実車に忠実に再現いたします。
-
EF64 0番台前期形 一般色 [3041]
EF64は勾配線区用の機関車として、当初奥羽本線福島~米沢(当時直流電化)間にEF16の置換用として昭和39年に登場しました。その後、昭和43年に同線区の交流化により中央東線、篠ノ井線などに活躍の場を移し、現在も中央東・西線、篠ノ井、高崎、信越、伯備線や首都圏各線で貨物列車を中心にイベント列車、団臨客車、工事車両を牽引して活躍中です。
EF64 0番台は、登場時期や車番によって電気暖房の装備・非... -
役場 [23-459]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは懐かしの昭和期(昭和40年代前後)の実感的な街並み、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。 -
地方警察署 [23-460]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは懐かしの昭和期(昭和40年代前後)の実感的な街並み、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。 -
DD51 JR貨物更新車 [7008-4]
北海道のJR貨物・鷲別機関区に所属する、DD51形ディーゼル機関車のうち、ブルー・ホワイト・クリーム・グレーの塗色で人気のDD51JR貨物A更新車がNゲージで登場します。北海道内でコンテナ列車やチップ輸送、タンカー列車牽引に活躍しています。
-
切妻造りの町家1 [23-480]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
切妻造りの町家2 [23-481]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
寄棟造りの町家1 [23-482]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
切妻造りの町屋3 [23-483]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
(HO)直線線路 S149 [2-193]
HOゲージ道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、手動ポイント6番が仲間入りしました。
手動ポイント6番は、在来の電動ポイントと基本線路規格は同一ながら、補助線路の一部をポイント本体と一体化することでシンプルな取り扱いが可能となりました。合わせて手動化によるリーズナブルな価格の実現と、別売りのポイントマシンにより簡単に電動化することもできます。... -
(HO)曲線線路 R867-10 [2-290]
HOゲージ道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、手動ポイント6番が仲間入りしました。
手動ポイント6番は、在来の電動ポイントと基本線路規格は同一ながら、補助線路の一部をポイント本体と一体化することでシンプルな取り扱いが可能となりました。合わせて手動化によるリーズナブルな価格の実現と、別売りのポイントマシンにより簡単に電動化することもできます。... -
(HO)手動ポイントR867左 [2-862]
HOゲージ道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、手動ポイント6番が仲間入りしました。
手動ポイント6番は、在来の電動ポイントと基本線路規格は同一ながら、補助線路の一部をポイント本体と一体化することでシンプルな取り扱いが可能となりました。合わせて手動化によるリーズナブルな価格の実現と、別売りのポイントマシンにより簡単に電動化することもできます。... -
(HO)手動ポイントR867右 [2-863]
HOゲージ道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、手動ポイント6番が仲間入りしました。
手動ポイント6番は、在来の電動ポイントと基本線路規格は同一ながら、補助線路の一部をポイント本体と一体化することでシンプルな取り扱いが可能となりました。合わせて手動化によるリーズナブルな価格の実現と、別売りのポイントマシンにより簡単に電動化することもできます。... -
(HO)交差線路 X90 [2-401]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、レイアウトプランの充実を図るための90°クロス線路(X90)が登場します。これにより(HO)ユニトラックが一段と使い易く、レイアウトプランニングの幅が拡がります。
-
出桁造りの商店1 [23-450A]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの食堂1 [23-450B]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの商店2 [23-451A]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの食堂2 [23-451B]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの角店(左) [23-452]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの角店(右) [23-453]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
公園、駐車場セット [23-418]
「地面のスケールモデルを作る」という新発想からスタートした「ジオタウン」シリーズは、使い勝手の良さとリアルな仕上がりでご好評をいただいております。各製品は、「道路プレート」「住宅」「ビル」等のストラクチャーや、関連「アクセサリー」類で構成されていますが、それらの製品群に新たな息吹を吹き込み、より完成度を高めるのに最適なアイテムが仲間入りします。
-
道路アクセサリーセット1 [23-419]
「地面のスケールモデルを作る」という新発想からスタートした「ジオタウン」シリーズは、使い勝手の良さとリアルな仕上がりでご好評をいただいております。各製品は、「道路プレート」「住宅」「ビル」等のストラクチャーや、関連「アクセサリー」類で構成されていますが、それらの製品群に新たな息吹を吹き込み、より完成度を高めるのに最適なアイテムが仲間入りします。
-
道路アクセサリーセット2 [23-420]
「地面のスケールモデルを作る」という新発想からスタートした「ジオタウン」シリーズは、使い勝手の良さとリアルな仕上がりでご好評をいただいております。各製品は、「道路プレート」「住宅」「ビル」等のストラクチャーや、関連「アクセサリー」類で構成されていますが、それらの製品群に新たな息吹を吹き込み、より完成度を高めるのに最適なアイテムが仲間入りします。
-
タウンアクセサリーセット [23-421]
「地面のスケールモデルを作る」という新発想からスタートした「ジオタウン」シリーズは、使い勝手の良さとリアルな仕上がりでご好評をいただいております。各製品は、「道路プレート」「住宅」「ビル」等のストラクチャーや、関連「アクセサリー」類で構成されていますが、それらの製品群に新たな息吹を吹き込み、より完成度を高めるのに最適なアイテムが仲間入りします。
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。