10系更新日:2022/03/11
更新日:2022/03/11
画像をクリックすると拡大します。
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
品番 | 品名 | ASSY表 | 価格 |
---|---|---|---|
5058 オロ11 | オロ11 | ¥1,540
|
|
5060 スハネ16 | スハネ16 | ¥1,540
|
|
5061 オハネ12 | オハネ12 | ¥1,540
|
|
5062 オハネフ12 | オハネフ12 | ¥1,870
|
|
5063 オロネ10 | オロネ10 | ¥1,540
|
|
5064 スロ62 | スロ62 | ¥1,540
|
|
5065 オシ17 | オシ17 | ¥1,540
|
|
5067 ナハ11 | ナハ11 | ¥1,540
|
|
5068 ナハフ11 | ナハフ11 | ¥1,870
|
編成例
主な特長
● 緩急車は、LEDによるテールライト点灯(片側のみ)
● WC・洗面所窓を乳白すりガラス表現
● サッシ・Hゴムを繊細に表現
● 窓から見えるベッドを細密に再現
● 10系寝台車の特徴である「A寝台」などの標記をはじめ、車体各部のレタリングを細かく再現
● 立体的かつ重厚なディテールのTR50形、TR53形台車
● 各車の車体長の違いをスケール通りにモデル化
● 空気管やブレーキテコまで再現した床下機器
●ナハ11、ナハフ11
・ナハフ11はテールライト点灯(消灯スイッチ付)
・WC・洗面所窓の乳白ガラスを的確に表現
・サッシ・Hゴムを繊細に表現
・車体各部のレタリングを細かく再現
・立体的かつ重厚なディテールのTR50形台車を再現
・床下の空気管やブレーキテコを再現
・付属品(ナハフ11)・・・消灯スイッチ用ドライバー
●スハネ16:普通寝台車。旧形客車の台枠に、軽量客車に準じた車体を新製したオハネ17に、冷房装置を取り付けた車両
●オハネ12:幅広の車体に線路と直角方向に3段の寝台が並ぶ普通寝台車。通路側と寝台側で違う表情を見せます。屋根上にはクーラーが並びます
●オハネフ12:オハネ12に車掌室を付けた車両
●オロネ10:寝台車。冷房付で固定式窓、深い屋根や、上段寝台用の小窓が特徴。
●スロ62:グリーン車。木造客車から作られた「鋼体化客車」です。AU13形クーラーは亀の子タイプ搭載
●オシ17:食堂車。冷房付で固定式窓(食堂部)で、車体幅が拡大され、4人掛け定員40名
●オロ11:ナロ10形の冷房化施工車。急行「桜島・高千穂」や「日南」に使用されて活躍
● WC・洗面所窓を乳白すりガラス表現
● サッシ・Hゴムを繊細に表現
● 窓から見えるベッドを細密に再現
● 10系寝台車の特徴である「A寝台」などの標記をはじめ、車体各部のレタリングを細かく再現
● 立体的かつ重厚なディテールのTR50形、TR53形台車
● 各車の車体長の違いをスケール通りにモデル化
● 空気管やブレーキテコまで再現した床下機器
●ナハ11、ナハフ11
・ナハフ11はテールライト点灯(消灯スイッチ付)
・WC・洗面所窓の乳白ガラスを的確に表現
・サッシ・Hゴムを繊細に表現
・車体各部のレタリングを細かく再現
・立体的かつ重厚なディテールのTR50形台車を再現
・床下の空気管やブレーキテコを再現
・付属品(ナハフ11)・・・消灯スイッチ用ドライバー
●スハネ16:普通寝台車。旧形客車の台枠に、軽量客車に準じた車体を新製したオハネ17に、冷房装置を取り付けた車両
●オハネ12:幅広の車体に線路と直角方向に3段の寝台が並ぶ普通寝台車。通路側と寝台側で違う表情を見せます。屋根上にはクーラーが並びます
●オハネフ12:オハネ12に車掌室を付けた車両
●オロネ10:寝台車。冷房付で固定式窓、深い屋根や、上段寝台用の小窓が特徴。
●スロ62:グリーン車。木造客車から作られた「鋼体化客車」です。AU13形クーラーは亀の子タイプ搭載
●オシ17:食堂車。冷房付で固定式窓(食堂部)で、車体幅が拡大され、4人掛け定員40名
●オロ11:ナロ10形の冷房化施工車。急行「桜島・高千穂」や「日南」に使用されて活躍
別売対応オプション
- ●LED室内灯クリア 品番:11-211 ¥792
関連製品
- ※ 発売時期・価格・仕様などは予告なく変更する場合がございます。
- ※ 各掲載製品の価格は本体価格に消費税を加えた総額表示です。