C11更新日:2022/09/05
更新日:2022/09/05
動輪3軸に先輪1軸・従輪2軸(1C2)という軸配置を持つC11は、わが国のタンク式蒸気機関車を代表する車両で、昭和7~22年(1932~1947)に381両が製造されました。
国鉄時代は小形で客貨両用に使用できるために重用され、全国で活躍しました。現在でもJR北海道、JR東日本、大井川鉄道などで運転が行われており、人気を博しています。
小振りな車体は小形レイアウトや小スペースでの運転に適し、タンク機ならではのバック運転や小編成での運転をお楽しみいただけます。
品番 | 品名 | ASSY表 | 価格 |
---|---|---|---|
2021 C11 | C11 | ASSY表 | ¥12,100 |
編成例
主な特長
● 昭和15年(1940)~18年(1943)に製造された、三次形がプロトタイプ。
● 昭和40年半ば以降に見られた形態を製品化。LP42形前灯/スポーク先輪・従輪/ATS発電機装備/増炭改造なし/回転式火の粉止めなし/バイパス弁点検窓なし/CP排気管・マフラーは煙突の後部に搭載。
● コアレスモーター搭載で、室内灯付の旧形客車6両程度を牽引しての走行が可能。
● 最少通過半径はR216で設定。
● 前照灯点灯、前後とも進行方向側が点灯。
● カプラーは炭庫側がアーノルドカプラー(交換用ナックルカプラー付属)、前部がダミー(重連・バック運転用アーノルドカプラー及びナックルカプラー付属)で設定。
● 選択式のナンバープレートは「174」「193」「223」「 235」。
● 別売のC12に付属するスノープロウを取り付けることも可能。
● 昭和40年半ば以降に見られた形態を製品化。LP42形前灯/スポーク先輪・従輪/ATS発電機装備/増炭改造なし/回転式火の粉止めなし/バイパス弁点検窓なし/CP排気管・マフラーは煙突の後部に搭載。
● コアレスモーター搭載で、室内灯付の旧形客車6両程度を牽引しての走行が可能。
● 最少通過半径はR216で設定。
● 前照灯点灯、前後とも進行方向側が点灯。
● カプラーは炭庫側がアーノルドカプラー(交換用ナックルカプラー付属)、前部がダミー(重連・バック運転用アーノルドカプラー及びナックルカプラー付属)で設定。
● 選択式のナンバープレートは「174」「193」「223」「 235」。
● 別売のC12に付属するスノープロウを取り付けることも可能。
別売対応オプション
関連製品
- ※ 発売時期・価格・仕様などは予告なく変更する場合がございます。
- ※ 各掲載製品の価格は本体価格に消費税を加えた総額表示です。