製品情報検索
製品名「1-」 で検索しました。 製品が 331件見つかりました。
-
(HO)D51標準量産形 [1-203]
●D51は国鉄・JRを通じ機関車として最多の製造数と低規格の路線(乙線)で運用可能な性能を背景に、全国で活躍しました。蒸気機関車の代名詞とも言える形式で、「デゴイチ」の愛称で現在も親しまれています。戦前から昭和中期まで非電化区間の主力機関車として運用され、全国各地で気候や使用条件を反映し機関区毎に多様な装備を施して、同一形式ながら異なる表情が見られるのも大きな特徴です。
【HO D51標準量...価格: 49,500円 出荷日: 2025年04月24日
-
(HO)スハ43 茶 [1-506]
● スハ43系は、1,000両以上が量産された国鉄を代表する客車です。長年の量産から様々な形態を生み出し、塗装や派生改造などで変化に富んだ形式です。その活躍範囲は全国の路線におよび、急行列車から普通列車まで、いたる所で姿を見ることができました。JR移行後もイベント用として活躍を続けています。
◆3月発売予定の〈1-203 (HO)D51標準量産形〉など、国鉄時代に活躍した様々な機関車と組み合...価格: 7,150円 出荷日: 2021年04月20日
-
(HO)スハフ42 茶 [1-508]
● スハ43系は、1,000両以上が量産された国鉄を代表する客車です。長年の量産から様々な形態を生み出し、塗装や派生改造などで変化に富んだ形式です。その活躍範囲は全国の路線におよび、急行列車から普通列車まで、いたる所で姿を見ることができました。JR移行後もイベント用として活躍を続けています。
◆3月発売予定の〈1-203 (HO)D51標準量産形〉など、国鉄時代に活躍した様々な機関車と組み合...価格: 7,700円 出荷日: 2021年04月20日
-
701系1000番台 仙台色 4両セット [10-1553S]
●701系は東北地区の通勤・近郊輸送を行っていた客車列車や国鉄形電車の置換えを目的に平成5年(1993)から新製配置された軽量ステンレス製の3扉20m級交流近郊形電車です。VVVFインバータ制御方式を採用し、ワンマン運転や車内移動の観点からロングシートを基本とした室内設備を持ちます。2両・4両編成があり、適宜輸送量に応じた組成で運用されます。
◆仙台地区で活躍する4両編成と2両編成をリリース...価格: 18,920円 出荷日: 7月予定
-
701系1000番台 仙台色 2両セット [10-1554S]
●701系は東北地区の通勤・近郊輸送を行っていた客車列車や国鉄形電車の置換えを目的に平成5年(1993)から新製配置された軽量ステンレス製の3扉20m級交流近郊形電車です。VVVFインバータ制御方式を採用し、ワンマン運転や車内移動の観点からロングシートを基本とした室内設備を持ちます。2両・4両編成があり、適宜輸送量に応じた組成で運用されます。
◆仙台地区で活躍する4両編成と2両編成をリリース...価格: 11,440円 出荷日: 7月予定
-
サウンドカード<EF66> [22-231-5]
EF66は国鉄時代の昭和43年(1968)に高速貨物列車牽引用として登場した直流電気機関車で、昭和44年(1969)には鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しました。東海道・山陽本線を中心に狭軌世界最大出力(定格3,900kw/h)を発揮して活躍、昭和60年(1985)には同区間のブルートレイン牽引にも抜擢されました。
警笛ほか各機器の操作音・作動音をEF66 27の実車取材に基づいて制作しました...価格: 4,400円 出荷日: 2023年11月21日
-
(HO)ワフ29500 [1-826]
●ワフ29500は昭和30年(1955)から昭和36年(1961)までに総数650両が製造された有蓋緩急車です。それまでの有蓋緩急車の実績から、貨物室の積載荷重5t・床面積15.05㎡を確保し、車掌室の床面積は6.73㎡とした上でストーブや休憩用の長椅子の設置、乗降に有利なデッキ付として車掌の乗務環境も考慮された設計となりました。D51牽引の本線クラスの貨物列車のほか、C56などが運用されるローカ...
価格: 6,380円 出荷日: 6月中旬予定
-
701系1000番台 盛岡色 2両セット [10-1556S]
●東北各地の地域輸送で活躍する701系から、東北本線一ノ関~盛岡間などを結ぶJR東日本、701系1000番台盛岡色が再登場です。盛岡色は紫色のラインと幕板部分に別色の帯がある点が特徴です。
◆各製品とも実車同様に2編成併結の4両編成での運転シーンもお楽しみいただけます。また、2両編成なので、Nゲージ入門用としてもオススメです。
価格: 11,880円 出荷日: 6月中旬予定 -
アルプスの機関車Ge4/4-III 643 [3101-7]
●人気定番製品<アルプスの氷河特急>が豪華新形客車「エクセレンス・クラス」を組み込み、新仕様になって登場です。
実車はスイス南西部のヨーロッパアルプスを貫き、ツェルマットからサンモリッツまでをレーティッシュ鉄道とマッターホルン・ゴッタルド鉄道の2つの鉄道会社にまたがって、ゆっくりと8時間かけて走破し、雄大なアルプスの車窓を楽しむパノラマ観光列車として人気を呼んでいます。2019年には1等車のさら...価格: 9,900円 出荷日: 8月予定
-
50系客車グレードアップパーツ [11-551]
●50系51形客車は、昭和54年(1979)に北海道向け一般形客車として登場しました。本州用の50系客車をベースに側面の二重窓化、台車に車軸発電機取付などの耐寒・耐雪装備が施され北海道の主要幹線の運用で活躍を続けましたが、平成6年(1994)に暖地向けの50系より先に引退しました。北海道の客車列車を語る上では欠かすことのできない車両です。
◆KATOの50系 51形客車が、オハフ51の側面に...価格: 1,760円 出荷日: 2020年02月04日
-
E231系1000番台(小山車両センター) 10両セット [10-2001]
【小山車両センター所属のE231系 1000番台】
●E231系1000番台は平成12年(2000)に、それまで宇都宮線(東北線)や高崎線で活躍していた115系や211系の置き換え用として登場しました。2000年代初期に小山車両センターに投入された編成は緑帯が連続する側面幕板部、先頭車の乗務員扉上まで伸びる長いランボード、非グラスコック...価格: 36,300円 出荷日: 2025年04月08日
-
E231系1000番台(小山車両センター) 5両付属編成セット [10-2002]
【小山車両センター所属のE231系 1000番台】
●E231系1000番台は平成12年(2000)に、それまで宇都宮線(東北線)や高崎線で活躍していた115系や211系の置き換え用として登場しました。2000年代初期に小山車両センターに投入された編成は緑帯が連続する側面幕板部、先頭車の乗務員扉上まで伸びる長いランボード、非グラスコック...価格: 20,460円 出荷日: 2025年04月08日
-
(HO)マニ60 350 [1-509]
【国鉄時代の客車列車や荷物列車に欠かせない、HOゲージ荷物車が新登場】
●マニ60は昭和28~30年(1953~1955)にかけて登場した、鋼体化客車に属する荷重14tの荷物車です。新造された205両と昭和34年(1959)以降に他形式の合造車から改造された360両の計565両が在籍し、普通列車や急行列車の編成に組み込まれたり、他形式の郵便・荷物車と...価格: 8,800円 出荷日: 2025年04月03日
-
(HO)マニ61 350 [1-510]
【国鉄時代の客車列車や荷物列車に欠かせない、HOゲージ荷物車が新登場】
●マニ61はマニ60の台車をTR11形からTR23形に振り替えた形式で、高速運転時における車両の振動を抑え、荷物への傷が生じないように図られていました。
◆HOゲージ旧形客車ラインナップに初の荷物車となるマニ61が登場です。
オハ35系、スハ43系と組み合わせた旅客列車に...価格: 8,800円 出荷日: 2025年04月03日
-
サウンドカード<DF50ズルツァー搭載機> [22-271-5]
【ズルツァー社製エンジンを搭載したDF50の力強いサウンド】
●DF50は非電化亜幹線の無煙化のため、昭和32年(1957)に先行試作車が製造され、以降昭和38年(1963)まで増備されたディーゼル機関車です。0番台の動力にはスイスのズルツァー社と技術提携した新三菱重工製エンジンを搭載し、土讃本線など四国地方で幅広く活躍しました。
◆四国地方で...価格: 4,290円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラムE 直線道路プレート186mm [41-010-E]
ユニトラムをお手軽に始めたい方、レイアウトにこだわりたい方に最適なプレート
●ユニトラムから各種プレートがユニトラムEシリーズとして無塗装仕様で新登場です。
ユニトラムEシリーズは、路面軌道を最小単位からはじめられるエントリーモデルとしてご使用いただいたり、自分でアレンジをしてユニトラムレイアウトをさらにグレードアップさせたい方などに最適な製品です...価格: 2,420円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラムE 直線道路プレート124mm [41-020-E]
ユニトラムをお手軽に始めたい方、レイアウトにこだわりたい方に最適なプレート
●ユニトラムから各種プレートがユニトラムEシリーズとして無塗装仕様で新登場です。
ユニトラムEシリーズは、路面軌道を最小単位からはじめられるエントリーモデルとしてご使用いただいたり、自分でアレンジをしてユニトラムレイアウトをさらにグレードアップさせたい方などに最適な製品です...価格: 1,980円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラムE 中央道路186mm(2枚入) [41-101-E]
ユニトラムをお手軽に始めたい方、レイアウトにこだわりたい方に最適なプレート
●ユニトラムから各種プレートがユニトラムEシリーズとして無塗装仕様で新登場です。
ユニトラムEシリーズは、路面軌道を最小単位からはじめられるエントリーモデルとしてご使用いただいたり、自分でアレンジをしてユニトラムレイアウトをさらにグレードアップさせたい方などに最適な製品です...価格: 1,760円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラムE 道路プレート交差点角地 [41-102-E]
ユニトラムをお手軽に始めたい方、レイアウトにこだわりたい方に最適なプレート
●ユニトラムから各種プレートがユニトラムEシリーズとして無塗装仕様で新登場です。
ユニトラムEシリーズは、路面軌道を最小単位からはじめられるエントリーモデルとしてご使用いただいたり、自分でアレンジをしてユニトラムレイアウトをさらにグレードアップさせたい方などに最適な製品です...価格: 2,420円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラムE 道路プレート交差点内側 [41-103-E]
ユニトラムをお手軽に始めたい方、レイアウトにこだわりたい方に最適なプレート
●ユニトラムから各種プレートがユニトラムEシリーズとして無塗装仕様で新登場です。
ユニトラムEシリーズは、路面軌道を最小単位からはじめられるエントリーモデルとしてご使用いただいたり、自分でアレンジをしてユニトラムレイアウトをさらにグレードアップさせたい方などに最適な製品です...価格: 1,980円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラムE 90°交差点軌道プレート62mm [40-301-E]
ユニトラムをお手軽に始めたい方、レイアウトにこだわりたい方に最適なプレート
●ユニトラムから各種プレートがユニトラムEシリーズとして無塗装仕様で新登場です。
ユニトラムEシリーズは、路面軌道を最小単位からはじめられるエントリーモデルとしてご使用いただいたり、自分でアレンジをしてユニトラムレイアウトをさらにグレードアップさせたい方などに最適な製品です...価格: 2,200円 出荷日: 2025年04月24日
-
ユニトラム道路プレート交差点内側 [41-101]
ユニトラムの軌道プレートラインナップが再登場
●路面電車の交差する様子を再現できる各種プレートと新形電停が再登場です。交差による広がりを楽しめる本製品をユニトラムの基本セットや拡張セットと組み合わせることで奥行と変化のある街並を表現することができます。車両やストラクチャー、人形などを加えて、活気ある街並みを再現可能です。
●新形電停はバリアフリ...価格: 2,200円 出荷日: 2025年05月22日予定
-
C11 171 [2021-1]
●「SL冬の湿原号」は釧網本線の釧路~標茶(しべちゃ)間を結ぶ冬期限定の観光列車です。現在北海道で運行されている唯一のSL列車で、釧路湿原の大自然を間近で感じられるよう座席が窓側に向かって配置された「たんちょうカー」や車内にだるまストーブが設置された「ストーブカー」などの客車を連ねて運行されています。牽引機のC11 171はかつて標茶の公園で保存されていましたが平成10年(1998)に動態保存機と...
価格: 14,300円 出荷日: 2024年11月28日
-
サロ110 350番台 [74261-2]
113系2000番台は昭和53年(1978)から登場したシートピッチ拡大車のグループで、先に登場した115系1000番台に準じた車体を持ちます。東海道本線(東京口)に投入され、JR移行後には211系の2階建てグリーン車と同等のサロ124/125が連結され、鋼製車体の編成に銀一点のステンレス車体が特徴的でした。またグリーン車は上越新幹線開業時に余剰となった特急形グリーン車改造のサロ110-350(通...
価格: 3,080円 出荷日: 2024年09月25日
-
(HO)トラ45000(2両入) [1-830]
●トラ45000は昭和36~38年(1961~1963)にかけて約8000両が量産された国鉄形の2軸無蓋車です。
◆他形式の貨車と組み合わせることで、国鉄時代の貨物列車を再現いただけます。同時発売予定の〈1-203 (HO) D51 標準量産形〉や貨車各種とあわせてお楽しみいただけます。
◆1-809と各種表記類などが異なります。
価格: 4,180円 出荷日: 2025年04月03日 -
(HO)ワム80000(2両入) [1-808]
● ワム80000は昭和35年(1960)、荷役の機械化促進に伴いパレット輸送に適応した15t積みの2軸有蓋貨車として登場しました。車体側面を全て開閉自在とした構造が採用された大きな側扉が特徴です。
価格: 5,280円 出荷日: 2025年04月03日
-
(HO)ホキ2200 [1-811]
●ホキ2200は、昭和41年(1966)に小麦や飼料などの輸送用に開発されたホッパー貨車です。車体は楕円形の断面を持ち、車両限界いっぱいまで拡張された構造が特徴です。
国鉄時代から長期にわたり活躍しました。
◆国鉄時代~JR移行後の様々な貨物列車の再現などに幅広くお楽しみいただけます。同時発売予定の〈1-203 (HO) D51 標準量産形〉や貨車各種とあわせてお楽しみいただけます。
<...価格: 5,280円 出荷日: 2025年03月11日
-
(HO)ワム90000(2両入) [1-812]
●ワム90000形は、昭和28年(1953)から製造された国鉄を代表するポピュラーな有蓋貨車のひとつです。戦前から製造されていたワム23000形有蓋貨車の走行装置を2段リンク化改造したグループと、当初からワム90000形として新製されたグループとに分けられます。
価格: 5,280円 出荷日: 2025年03月11日 -
(HO)ヨ5000 [1-813]
●ヨ5000はコンテナ特急「たから号」の緩急車として使用するために、昭和34年(1959)からヨ3500緩急車の走行装置を2段リンク化改造し、最高速度85km/h走行に対応させた車両です。後にヨ5000として新製された車両も加わり、貨物列車の車掌車として全国で活躍しました。
価格: 5,500円 出荷日: 2025年05月20日予定 -
(HO)ヨ8000 [1-805]
●ヨ8000は、昭和50年(1975)に登場し、国鉄末期に活躍した車掌車です。貨物列車に連結して北海道から九州まで、全国各地の貨物列車などで活躍しました。
◆国鉄時代~JR移行後の様々な貨物列車の再現などに幅広くお楽しみいただけます。国鉄貨車各種とあわせてお楽しみいただけます。
価格: 5,500円 出荷日: 2025年05月20日予定
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。