製品情報検索
製品が 3020件見つかりました。
-
サウンドカード<東京メトロ17000系・18000系> [22-242-8]
●東京メトロ17000系は有楽町線・副都心線、18000系は半蔵門線用として令和3年(2021)に登場しました。従来の車両よりも床面高さを低くすることでホーム段差の低減が図られているほか、走行車両の機器状態をモニタリングするシステムを導入し、安全・安定的な運行を実現しました。
◆地下鉄車両初のサウンドカードが登場です。地上と地下の走行音の違いを楽しめるほか、地下鉄ならではの構内音を収録してい...価格: 5,170円 出荷日: 2024年08月27日
-
単線ワイド架線柱 (灰・20本入) [23-066-1]
●新幹線やJR世代の車両にマッチするリアルな架線柱が登場です。
太い柱と曲線的な形状の可動ブラケットが特徴の単線ワイド架線柱と、コンクリート製の柱と鋼管製の梁で構成された饋電吊架(きでんちょうか)式仕様の複線ワイド鋼管ビーム架線柱がラインナップに加わります。ディテールを追求した精密で重厚感のある架線柱で、ローカル線や複線の幹線鉄道、新幹線など全国各地の様々な車両・シーンでご活用いただけます。...価格: 1,650円 出荷日: 2024年10月08日
-
単線ワイド架線柱 (銀・20本入) [23-066-2]
●新幹線やJR世代の車両にマッチするリアルな架線柱が登場です。
太い柱と曲線的な形状の可動ブラケットが特徴の単線ワイド架線柱と、コンクリート製の柱と鋼管製の梁で構成された饋電吊架(きでんちょうか)式仕様の複線ワイド鋼管ビーム架線柱がラインナップに加わります。ディテールを追求した精密で重厚感のある架線柱で、ローカル線や複線の幹線鉄道、新幹線など全国各地の様々な車両・シーンでご活用いただけます。...価格: 1,650円 出荷日: 2024年10月08日
-
複線ワイド鋼管ビーム架線柱 (灰・12本入) [23-067-1]
●新幹線やJR世代の車両にマッチするリアルな架線柱が登場です。
太い柱と曲線的な形状の可動ブラケットが特徴の単線ワイド架線柱と、コンクリート製の柱と鋼管製の梁で構成された饋電吊架(きでんちょうか)式仕様の複線ワイド鋼管ビーム架線柱がラインナップに加わります。ディテールを追求した精密で重厚感のある架線柱で、ローカル線や複線の幹線鉄道、新幹線など全国各地の様々な車両・シーンでご活用いただけます。...価格: 1,980円 出荷日: 2024年10月08日
-
複線ワイド鋼管ビーム架線柱 (銀・12本入) [23-067-2]
●新幹線やJR世代の車両にマッチするリアルな架線柱が登場です。
太い柱と曲線的な形状の可動ブラケットが特徴の単線ワイド架線柱と、コンクリート製の柱と鋼管製の梁で構成された饋電吊架(きでんちょうか)式仕様の複線ワイド鋼管ビーム架線柱がラインナップに加わります。ディテールを追求した精密で重厚感のある架線柱で、ローカル線や複線の幹線鉄道、新幹線など全国各地の様々な車両・シーンでご活用いただけます。...価格: 1,980円 出荷日: 2024年10月08日
-
12系急行形客車 国鉄仕様 6両セット [10-1550]
12系客車は昭和44~53年(1969~1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電による冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は団体・臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く全国各地での活躍が見られました。後年は通勤形への改造車や...
価格: 16,500円 出荷日: 2024年12月24日
-
オハ12 国鉄仕様 [5302]
12系客車は昭和44~53年(1969~1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電による冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は団体・臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く全国各地での活躍が見られました。後年は通勤形への改造車や...
価格: 2,200円 出荷日: 2024年12月24日
-
スハフ12 100 前期形 国鉄仕様 [5304]
12系客車は昭和44~53年(1969~1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電による冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は団体・臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く全国各地での活躍が見られました。後年は通勤形への改造車や...
価格: 2,640円 出荷日: 2024年12月24日
-
ED76 0 後期形 [3013-1]
ED76 0番台は昭和40年(1965)に誕生した国鉄の交流電気機関車で、交流機関車の名機ED75をベースに、客車暖房用の蒸気発生装置(通称:SG)を積載するため車体長を延長、SGの水や燃料搭載で増える車体重量増に対応するために無動力の中間台車を設け、D形ながらF形機並の大きな車体が特徴です。中間台車の空気バネ圧力を調整することにより、線路規格の低い線区への入線が可能で、0番台は九州向けの専用機と...
価格: 7,700円 出荷日: 2020年04月27日
-
12系急行形客車 国鉄仕様 6両セット [10-1550(old)]
国鉄の新形客車12系をフルリニューアルで製品化いたします。
12系客車は昭和44年(1969)~53年(1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電の冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く...価格: 14,300円 出荷日: 2019年08月29日
-
オハ12 国鉄仕様 [5302(old)]
国鉄の新形客車12系をフルリニューアルで製品化いたします。
12系客車は昭和44年(1969)~53年(1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電の冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く...価格: 1,925円 出荷日: 2019年08月29日
-
スハフ12 100 前期形 国鉄仕様 [5304(old)]
国鉄の新形客車12系をフルリニューアルで製品化いたします。
12系客車は昭和44年(1969)~53年(1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電の冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く...価格: 2,420円 出荷日: 2019年08月29日
-
客車編成セット 急行「さんべ」(5両) [10-1914]
●急行「さんべ」は昭和50年代の山陰で活躍した夜行急行列車です。「さんべ」は博多から北九州の工業地帯を経て米子を結びました。20系寝台車と12系急行形客車、郵便・荷物車で組成された編成が特徴的で、20系寝台車は電源方式が異なる12系と連結する対応の改造等が施され、1000番台・2000番台を名乗っていました。
◆<10-1550、5302、5304 12系急行形客車 各種>を組み合わせること...価格: 15,950円 出荷日: 2024年12月24日
-
客車編成セット 急行「かいもん・日南」(5両) [10-1915]
●急行「かいもん」「日南」は昭和50年代の九州で活躍した夜行急行列車です。「かいもん」は門司港から西鹿児島(現:鹿児島中央)を鹿児島本線経由で、「日南」は同区間を日豊本線経由で結びました。20系寝台車と12系急行形客車、郵便・荷物車で組成された編成が特徴的で、20系寝台車は電源方式が異なる12系と連結する対応の改造等が施され、1000番台・2000番台を名乗っていました。
◆<10-1550...価格: 16,280円 出荷日: 2024年12月24日
-
DD51 後期 暖地形 [7008-N]
◆DD51は昭和37年(1962)から製造され、四国を除く全国各地で見られた国鉄を代表するディーゼル機関車です。製造期間も長く各地で運用されていたことから様々なバリエーションが見られ、山陰地方で活躍したDD51はB寒地仕様と呼ばれるスノープロウを装備したスタイルが特徴です。寝台特急「出雲」の牽引から旧形客車で組成された普通列車や貨物列車まで幅広く活躍しました。
●山陰本線の客車列車、貨物列車...価格: 8,800円 出荷日: 2024年12月24日
-
アルプスの赤い客車EWⅠ 4両セットA [10-1413]
●<アルプスの氷河特急>でお馴染み、レーティッシュ鉄道で活躍する客車が一部車番を改めての再登場です。両端扉に大きめの客窓を持ち、軽快感のある整った形状と鮮やかな赤い車体が特徴のアルプスの赤い客車 EWⅠと小ぶりでユニークな車両の電源荷物車が、品番を新たにして登場いたします。先頭にはGe4/4-Ⅱ・Ge4/4-Ⅲ機関車やABe8/12<アレグラ>が立ち、編成を牽引します。
◆電源荷物車はロゴマ...価格: 9,900円 出荷日: 2025年03月18日
-
アルプスの赤い客車EWⅠ 4両セットB [10-1414]
●<アルプスの氷河特急>でお馴染み、レーティッシュ鉄道で活躍する客車が一部車番を改めての再登場です。両端扉に大きめの客窓を持ち、軽快感のある整った形状と鮮やかな赤い車体が特徴のアルプスの赤い客車 EWⅠと小ぶりでユニークな車両の電源荷物車が、品番を新たにして登場いたします。先頭にはGe4/4-Ⅱ・Ge4/4-Ⅲ機関車やABe8/12<アレグラ>が立ち、編成を牽引します。
◆電源荷物車はロゴマ...価格: 12,100円 出荷日: 2025年03月18日
-
レーティッシュ鉄道 電源荷物車 DS4222 [5279-2]
●<アルプスの氷河特急>でお馴染み、レーティッシュ鉄道で活躍する客車が一部車番を改めての再登場です。両端扉に大きめの客窓を持ち、軽快感のある整った形状と鮮やかな赤い車体が特徴のアルプスの赤い客車 EWⅠと小ぶりでユニークな車両の電源荷物車が、品番を新たにして登場いたします。先頭にはGe4/4-Ⅱ・Ge4/4-Ⅲ機関車やABe8/12<アレグラ>が立ち、編成を牽引します。
◆電源荷物車はロゴマ...価格: 3,410円 出荷日: 2025年03月18日
-
EH200 [3045]
EH200は中央本線・篠ノ井線・上越線などの勾配線区で活躍していたEF64の老朽化置換のほか重連運転解消を目的に製造された2車体連接のH級貨物用直流電気機関車です。
平成13年(2001)より製造され、<ブルーサンダー>の愛称で全25両が活躍しています。近年、GPSアンテナとJRFマークが撤去され、外観に変化が見られます。 -
EH200 量産形 [3045-1]
EH200は中央本線・篠ノ井線・上越線などの勾配線区で活躍していたEF64の老朽化置換のほか重連運転解消を目的に製造された2車体連接のH級貨物用直流電気機関車です。
平成13年(2001)より製造され、<ブルーサンダー>の愛称で全25両が活躍しています。近年、GPSアンテナとJRFマークが撤去され、外観に変化が見られます。価格: 10,780円 出荷日: 2020年05月12日
-
EF58 150 宮原運転所 [3049-1]
EF58 150号機は昭和33年(1958)3月に東芝府中工場で製造され、東海道本線から山陽本線へと電化が進む幹線の特急牽引用として活躍しました。宮原機関区、宮原運転所(現在の宮原総合運転所)を起点に長い間活躍し続けましたが、平成23年(2011)に引退、現在は京都鉄道博物館に展示されています。
● EF58 150 宮原運転所
ヘッドマークは「すきやねん国鉄 ご愛顧感謝号」「EF58&マ...価格: 7,920円 出荷日: 5月28日予定
-
EF58 150 宮原機関区 ブルー [3049-2]
EF58 150号機は昭和33年(1958)3月に東芝府中工場で製造され、東海道本線から山陽本線へと電化が進む幹線の特急牽引用として活躍しました。宮原機関区、宮原運転所(現在の宮原総合運転所)を起点に長い間活躍し続けましたが、平成23年(2011)に引退、現在は京都鉄道博物館に展示されています。
● EF58 150 宮原運転所
ヘッドマークは「すきやねん国鉄 ご愛顧感謝号」「EF58&マ...価格: 7,150円 出荷日: 2021年06月24日
-
EF65 500番台 P形特急色 [3060-1]
EF65 500番台は昭和39年(1964)~昭和40年(1965)にかけて、EF60をベースに当時の東海道本線の花形列車である20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車牽引用として登場しました。旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が異なっているのが特徴です。また、旅客用の機関車が不足したことから、EF65 0番台から8両が改造編入されました。
-
EF65 500番台 F形特急色 [3060-2]
EF65 500番台は昭和39年(1964)~昭和40年(1965)にかけて、EF60をベースに当時の東海道本線の花形列車である20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車牽引用として登場しました。旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が異なっているのが特徴です。また、旅客用の機関車が不足したことから、EF65 0番台から8両が改造編入されました。
-
EF65 500番台 P形特急色(JR仕様) [3060-3]
EF65 500番台は昭和39年(1964)~昭和40年(1965)にかけて、EF60をベースに当時の東海道本線の花形列車である20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車牽引用として登場しました。旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が異なっているのが特徴です。また、旅客用の機関車が不足したことから、EF65 0番台から8両が改造編入されました。
価格: 7,810円 出荷日: 2020年05月28日 -
EH200 量産形(JRFマークなし) [3045-2]
EH200は中央本線・篠ノ井線・上越線などの勾配線区で活躍していたEF64の老朽化置換のほか重連運転解消を目的に製造された2車体連接のH級貨物用直流電気機関車です。
平成13年(2001)より製造され、<ブルーサンダー>の愛称で全25両が活躍しています。近年、GPSアンテナとJRFマークが撤去され、外観に変化が見られます。価格: 12,100円 出荷日: 2024年04月09日
-
DD51 0 暖地形 [7008-K]
昭和39~40年(1964~1965)に製造された初期量産車。
全国各地で活躍したDD51の中でも非重連形に大別されるグループの機関車で、重連総括非対応のためジャンパ栓のないすっきりとした端梁と前面手スリ、初期車特有の2枚開きの前面点検扉などが特徴です。
暖地形は主に九州に配置され、客車列車・貨物列車の牽引のほか、長崎本線を走行するブルートレイン「さくら」「はやぶさ」「あかつき」の先頭にも立ち...価格: 8,800円 出荷日: 5月23日予定
-
EF65 500番台 P形特急色 [3060-4]
EF65 500番台は昭和39年(1964)~昭和40年(1965)にかけて、EF60をベースに当時の東海道本線の花形列車である20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車牽引用として登場しました。旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が異なっているのが特徴です。また、旅客用の機関車が不足したことから、EF65 0番台から8両が改造編入されました。
価格: 8,800円 出荷日: 5月23日予定 -
JR西日本 マイテ49+旧形客車 4両セット [10-1893]
JR西日本のイベント列車として各地を巡ったマイテ49
マイテ49はスイテ37040形として昭和13年(1938)に2両登場しました。当初は特急「富士」用として活躍し、称号改正を重ねスイテ49を経てマイテ49となりました。昭和36年(1961)に一度廃車となり、大阪交通科学博物館に展示保存されていましたが、昭和62年(1987)に改修され復活を遂げました。JR西日本への継承後は、一般形客車のオ...価格: 15,400円 出荷日: 5月28日予定
-
EF58 150 京都鉄道博物館展示車両 (ホビーセンターカトー製品) [3049-9]
EF58 150号機は昭和33年(1958)3月に東芝府中工場で製造され、東海道本線から山陽本線へと電化が進む幹線の特急牽引用として活躍しました。宮原機関区、宮原運転所(現在の宮原総合運転所)を起点に長い間活躍し続けましたが、平成23年(2011)に引退、現在は京都鉄道博物館に展示されています。
● EF58 150 宮原運転所
ヘッドマークは「すきやねん国鉄 ご愛顧感謝号」「EF58&マ...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。