製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
(HO)オハネ25 560 デュエット 北斗星 [1-565]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 7,480円 出荷日: 2020年04月27日
-
(HO)スハネ25 500 ソロ・ロビー [1-566]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 7,150円 出荷日: 2020年04月27日
-
(HO)オハネフ25 北斗星増結用 [1-567]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 7,150円 出荷日: 2020年04月27日
-
(HO)オハネ25 550ソロ [1-568]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 7,150円 出荷日: 2020年05月26日
-
(HO)オロネ25 500ツインDX [1-569]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 7,150円 出荷日: 2020年05月26日
-
(HO)オロハネ25 500ロイヤル・ソロ [1-570]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 7,150円 出荷日: 2020年05月26日
-
(HO) 寝台特急「北斗星」 マニ24 500番台 [1-571]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 11,550円 出荷日: 2024年01月25日
-
(HO) 寝台特急「北斗星」 オハネ25 0番台 [1-572]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 9,570円 出荷日: 2024年01月25日
-
(HO) 寝台特急「北斗星」 オハネフ25 200番台 [1-573]
昭和63年(1988)に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通に合わせ、上野-札幌間を結ぶ寝台特急として登場。ホテルのようなサービスで、好評を博し最盛期には3往復が運転されました。さらに輸送量増加に伴う電源車不足を補うため、マニ50を改造したマニ24が増備されました。
マニ24-500は24系と屋根形状をそろえるために飾り屋根が設置されていることが特徴です。JR東日本が運用を持つ「出雲」に充当され...価格: 11,000円 出荷日: 2024年01月25日
-
EF81 一般色 [3066-1]
国鉄形の電気機関車でお馴染みのEF81を、一般色で製品化いたします。
大阪~青森間のいわゆる日本海縦貫線の全線電化を機に、同区間内に存在する3種類の電化区間(直流1500V、交流20000V 50Hz/60Hz)を通し運転可能な電気機関車として昭和43年(1968)から新製されました。EF65に匹敵する出力で、本州~九州の幅広い地域で旅客・貨物の牽引機として活躍しました。
JR無線アンテナ...価格: 8,140円 出荷日: 2019年02月21日
-
(HO)クモハ41+クハ55 2両セット [3-503]
40系電車は昭和7年(1932)から昭和17年(1942)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造し、20メートル級3扉ロングシートを初めて採用した鋼製車体の旧型電車です。
大阪の片町線四条綴~片町間の電化開業に合わせて登場した電車で、その後東京・大阪地区の標準形電車として11年間に400両以上の車両が製造されました。長期に渡る製造の中で設計変更が繰り返され、また改造も行われた為同じグループ... -
(HO)キハ110 200番台(M+T)2両セット [3-521]
小スペースでお楽しみいただける、R370に対応したJR東日本管内の各地で活躍しているキハ110を製品化。
新世代の車両に見られる、凹凸の少ないシンプルな姿を再現しつつ、細部のディティールをボディやガラスと一体にすることで、模型として扱いやすくしてあります。HOゲージ初心者でも手軽に始められるのでお勧めです。
モダンな外観は都会的な情景にもマッチするオールマイティな車両です。単行で遊べる1両セッ...価格: 30,250円 出荷日: 2018年05月31日
-
(HO)EF510-0 [1-310]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ... -
(HO)EF510-500 カシオペア色 [1-312]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ... -
(HO)EF510 500 北斗星色 [1-314]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ...価格: 14,080円 出荷日: 2018年01月26日
-
(HO)EF510 500 JR貨物色(青) [1-315]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ...価格: 14,080円 出荷日: 2018年01月26日
-
(HO)クモハ40 [1-422]
40系電車は昭和7年(1932)から昭和17年(1942)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造し、20メートル級3扉ロングシートを初めて採用した鋼製車体の旧型電車です。
大阪の片町線四条綴~片町間の電化開業に合わせて登場した電車で、その後東京・大阪地区の標準形電車として11年間に400両以上の車両が製造されました。長期に渡る製造の中で設計変更が繰り返され、また改造も行われた為同じグループ... -
(HO)クモハ12052 鶴見線 [1-425]
首都圏の旧形国電、旧モハ30形の制御電動車クモハ12をHOゲージモデルで製品化。
昭和20年代に生まれ、昭和34年に両運化改造された旧形国電クモハ12は、首都圏のローカル線として人気の鶴見線大川支線で平成8年(1996)3月まで活躍しました。
小ぶりなクモハ12はR370の小半径を曲がることが可能で、実際の鶴見線のように急カーブを駆け抜けていく姿を再現できます。
卓上で気軽に楽しめるHOゲー... -
(HO)キハ110 200番台(M) [1-615]
小スペースでお楽しみいただける、R370に対応したJR東日本管内の各地で活躍しているキハ110を製品化。
新世代の車両に見られる、凹凸の少ないシンプルな姿を再現しつつ、細部のディティールをボディやガラスと一体にすることで、模型として扱いやすくしてあります。HOゲージ初心者でも手軽に始められるのでお勧めです。
モダンな外観は都会的な情景にもマッチするオールマイティな車両です。単行で遊べる1両セッ...価格: 18,150円 出荷日: 2018年05月31日
-
(HO)キハ110 飯山線リバイバル色(M) [1-615-1]
小スペースでお楽しみいただける、R370に対応したJR東日本管内の各地で活躍しているキハ110を製品化。
新世代の車両に見られる、凹凸の少ないシンプルな姿を再現しつつ、細部のディティールをボディやガラスと一体にすることで、模型として扱いやすくしてあります。HOゲージ初心者でも手軽に始められるのでお勧めです。
モダンな外観は都会的な情景にもマッチするオールマイティな車両です。単行で遊べる1両セッ... -
(HO) EF510 0 (JRFマークなし) [1-317]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ...価格: 15,070円 出荷日: 2023年03月28日
-
(HO) EF510 500 JR貨物色 (銀) [1-318]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ...価格: 15,070円 出荷日: 2023年03月28日
-
(HO) EF510 グレードアップパーツセット1 (ホビーセンターカトー製品) [28-170N]
「毎日手軽に遊べるHO」をコンセプトに、Nゲージと同じ感覚でHOゲージを楽しんで頂けるモデルとして登場!
● HOゲージは高価で手が出ません。
・Nゲージまでとは言えませんが、価格を低く設定したベーシックモデルとして製品化しました。
● HOゲージは広い場所が必要で、家で遊べません。
・半径360mmの曲線を通過可能な性能のHOゲージを製品化しました。少し大きめのテーブルであ... -
E257系 5000番台 9両セット [10-1883]
波動用として多方面の特急などで活躍するE257系5000番台
E257系5000番台は、甲府・松本方面の特急車両であったE257系0番台を令和3年(2021)に改造した波動用車両です。前面形状は「踊り子」「湘南」で活躍する2000番台に準じていますが、内装は荷物スペース設置など最低限の改造にとどまっています。白い車体に緑色のストライプが特徴的な車両です。
波動用として多客期に「踊り子」「あずさ...価格: 31,680円 出荷日: 2023年12月25日
-
E257系 5500番台 「草津・四万/あかぎ」5両セット [10-1884]
波動用として登場し、上野口の定期特急や波動用でも活躍するE257系5500番台
E257系5500番台は、房総方面用特急車両のE257系500番台を令和3年(2021)に改造した波動用車両です。前面形状は2500番台に準じていますが、内装は荷物スペース設置など最低限の改造にとどまっています。デザインは白い車体に緑色のストライプをまとい、2500番台とは異なる印象となっています。
波動用として登...価格: 20,900円 出荷日: 2023年12月25日
-
651系1000番台タイプ 「スワローあかぎ・草津」 7両セット(ホビーセンターカトー製品) [10-959]
交直流特急電車651系は常磐線の特急「スーパーひたち」としての運用撤退後、改造工事が施され、高崎線系統の特急「スワローあかぎ」や、185系の置き換え用に「草津」「あかぎ」として活躍しました。
2023年3月のダイヤ改正で高崎線特急での定期運用が終了が発表され、惜しまれつつ引退しました。ダイヤ改正後はE257系5500番台が「草津・四万/あかぎ」として高崎線特急に投入されています。
-
651系 7両用 LED室内灯セット(ホビーセンターカトー製品) [28-198-1]
交直流特急電車651系は常磐線の特急「スーパーひたち」としての運用撤退後、改造工事が施され、高崎線系統の特急「スワローあかぎ」や、185系の置き換え用に「草津」「あかぎ」として活躍しました。
2023年3月のダイヤ改正で高崎線特急での定期運用が終了が発表され、惜しまれつつ引退しました。ダイヤ改正後はE257系5500番台が「草津・四万/あかぎ」として高崎線特急に投入されています。
-
コキ106 19Dコンテナ搭載 2両セット [10-245]
JR貨物のEF200、EF210、EH200、EF510、EH500をはじめ、国鉄形のEF65、EF81などが牽引する機関車にぴったりのコンテナ貨車です。
コキ104形は、平成元年(1989)に登場、増・解結を考慮した1両単独運用が可能なブルーのコンテナ貨車で、約3,000両以上が量産されました。
コキ106形は、平成9年(1997)に登場、海上コンテナの積載にも適応するグレーのコンテナ貨車で... -
コキ104 2両セット [10-317]
JR貨物のEF200、EF210、EH200、EF510、EH500をはじめ、国鉄形のEF65、EF81などが牽引する機関車にぴったりのコンテナ貨車です。
コキ104形は、平成元年(1989)に登場、増・解結を考慮した1両単独運用が可能なブルーのコンテナ貨車で、約3,000両以上が量産されました。
コキ106形は、平成9年(1997)に登場、海上コンテナの積載にも適応するグレーのコンテナ貨車で... -
コキ50000 C20・C21形コンテナ積載 2両セット [10-815]
コキ50000は、昭和46年(1971)から51年(1976)にかけて製造された国鉄形コンテナ貨車です。
12ftコンテナを5個・20ftコンテナを3個積載可能な汎用コンテナ貨車で、JR移行後も後継のコキ100系列に置き換えられるまで主力として活躍していました。換装され、識別のためにグレーに塗られた台車がJR化後のコキ50000形式の特徴です。
価格: 3,630円 出荷日: 2019年05月16日
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。