製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
スハフ14 [5037]
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急「しおじ」「つばさ」「踊り子」や急行「八甲田」などで活躍しました。
その後14系を種車にジョイフルトレインに改造されたお座敷客車「ゆとり」や「スーパーエクスプレス・レインボー」などが登場。全国で活躍しました。 -
オハフ15 [5038]
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急「しおじ」「つばさ」「踊り子」や急行「八甲田」などで活躍しました。
その後14系を種車にジョイフルトレインに改造されたお座敷客車「ゆとり」や「スーパーエクスプレス・レインボー」などが登場。全国で活躍しました。 -
E231系・E233系 上野東京ライン 複線スターターセット [10-027]
初めて鉄道模型を始められる方にお薦めの贅沢なセットが登場!上野東京ラインの主力として活躍しているE231系とE233系3000番台を一緒にしたワンランク上の入門用セット、複線スターターセットです。
カント付のPC枕木複線線路のエンドレスとパワーパック2台、そして車両の入った豪華なトータルセットで、すぐに2列車の行き違い運転をお楽しみいただける内容です。工夫次第ではダイヤ改正以降で見られるようにな... -
タキ25000+ホキ5700飯田線貨物列車 4両セット [10-1426]
飯田線シリーズとして、KATO初のED級直流新形電気機関車となるED62を製品化。
ED62はコンパクトでまとまった車体に中間台車を持つ下回りの独特なスタイルが特徴で、ED61の回生ブレーキ等を撤去、飯田線等の線路規格の低い線路に対応するため、軸重軽減のために1軸の中間台車を装備した形式です。飯田線既存のED18、ED19の後継機として活躍しました。
「タキ25000+ホキ5700 飯田線... -
14系 急行「能登」 JR仕様 [10-1438]
急行「能登」は昭和34年(1959)に東京~金沢間(東海道線経由)で運行を開始し、昭和57年(1982)に信越本線経由になる際に14系客車での運転が始まりました。
EF62が牽引機として先頭に立ち、碓氷峠の上り線ではEF63 2両と共に迫力の機関車3重連での粘着運転が見られました。
また、七尾線輪島駅まで乗り入れていた頃はDE10が編成の先頭に立ち活躍する姿も見られました。 -
185系200番台 踊り子色 7両セット [10-1442]
国鉄時代に登場し、今なお現役で活躍を続ける185系を製品化いたします。
185系200番台は耐寒耐雪仕様の車両で、登場時は新前橋電車区に配置され「新幹線リレー号」や上越線の各特急で運用されたのちに、東北・上越新幹線の上野開業によって田町電車区へと転属した車両です。転属に伴い、いわゆる「踊り子色」と呼ばれる特徴的な斜めストライプ塗装に塗り替えられました。田町区の0番台とは異なり、カバーを備えた前面... -
185系0番台 踊り子色 5両セット [10-1443]
国鉄時代に登場し、今なお現役で活躍を続ける185系を製品化いたします。
185系200番台は耐寒耐雪仕様の車両で、登場時は新前橋電車区に配置され「新幹線リレー号」や上越線の各特急で運用されたのちに、東北・上越新幹線の上野開業によって田町電車区へと転属した車両です。転属に伴い、いわゆる「踊り子色」と呼ばれる特徴的な斜めストライプ塗装に塗り替えられました。田町区の0番台とは異なり、カバーを備えた前面... -
ED62 [3084]
飯田線シリーズとして、KATO初のED級直流新形電気機関車となるED62を製品化。
ED62はコンパクトでまとまった車体に中間台車を持つ下回りの独特なスタイルが特徴で、ED61の回生ブレーキ等を撤去、飯田線等の線路規格の低い線路に対応するため、軸重軽減のために1軸の中間台車を装備した形式です。飯田線既存のED18、ED19の後継機として活躍しました。
「タキ25000+ホキ5700 飯田線... -
EH800 [3086]
青函トンネルで活躍する、JR化後初の交流電気機関車、EH800を製品化いたします。
北海道新幹線の新函館北斗開業により津軽海峡線で運用できなくなるED79、EH500に代わって登場したJR貨物の最新鋭の電気機関車で、現在東青森~五稜郭間で貨物列車の牽引を担っています。EH500の設計をベースに、交直流から交流のみの20,000Vと25,000Vの複電圧としたほか、トンネル内の湿度による結露... -
オハ14 JR仕様 [5281-A]
急行「能登」は昭和34年(1959)に東京~金沢間(東海道線経由)で運行を開始し、昭和57年(1982)に信越本線経由になる際に14系客車での運転が始まりました。
EF62が牽引機として先頭に立ち、碓氷峠の上り線ではEF63 2両と共に迫力の機関車3重連での粘着運転が見られました。
また、七尾線輪島駅まで乗り入れていた頃はDE10が編成の先頭に立ち活躍する姿も見られました。 -
スハフ14 JR仕様 [5283-A]
急行「能登」は昭和34年(1959)に東京~金沢間(東海道線経由)で運行を開始し、昭和57年(1982)に信越本線経由になる際に14系客車での運転が始まりました。
EF62が牽引機として先頭に立ち、碓氷峠の上り線ではEF63 2両と共に迫力の機関車3重連での粘着運転が見られました。
また、七尾線輪島駅まで乗り入れていた頃はDE10が編成の先頭に立ち活躍する姿も見られました。 -
オハフ15 JR仕様 [5284-A]
急行「能登」は昭和34年(1959)に東京~金沢間(東海道線経由)で運行を開始し、昭和57年(1982)に信越本線経由になる際に14系客車での運転が始まりました。
EF62が牽引機として先頭に立ち、碓氷峠の上り線ではEF63 2両と共に迫力の機関車3重連での粘着運転が見られました。
また、七尾線輪島駅まで乗り入れていた頃はDE10が編成の先頭に立ち活躍する姿も見られました。 -
ホキ5700 秩父セメント(2両入) [8071]
飯田線シリーズとして、KATO初のED級直流新形電気機関車となるED62を製品化。
ED62はコンパクトでまとまった車体に中間台車を持つ下回りの独特なスタイルが特徴で、ED61の回生ブレーキ等を撤去、飯田線等の線路規格の低い線路に対応するため、軸重軽減のために1軸の中間台車を装備した形式です。飯田線既存のED18、ED19の後継機として活躍しました。
「タキ25000+ホキ5700 飯田線... -
EF58 上越形 ブルー [3020-2]
豪雪地帯の上越線で使われたEF58は、正面窓上のつらら切り、ホイッスルカバー、前面窓デフロスター(くもり止め)、電気暖房(EG)装置、スノープロウなどの耐寒耐雪装備が施され、その重装備ゆえに人気がありました。KATOは、耐寒耐雪装備、PS15形パンタグラフを装備や屋根上の塗りわけを再現して製品化いたしました。
価格: 6,490円 出荷日: 2018年03月20日
-
EF58 上越形 茶(ヒサシ付茶) [3020-3]
豪雪地帯の上越線で使われたEF58は、正面窓上のつらら切り、ホイッスルカバー、前面窓デフロスター(くもり止め)、電気暖房(EG)装置、スノープロウなどの耐寒耐雪装備が施され、その重装備ゆえに人気がありました。KATOは、耐寒耐雪装備、PS15形パンタグラフを装備や屋根上の塗りわけを再現して製品化いたしました。
-
EF81 JR東日本色(双頭連結器付) [3066-4]
EF81は昭和43年(1968)に誕生した、国鉄を代表する交直流電気機関車で、JR化後も旅客から貨物まで万能機関車として活躍しています。
そのうち、現在もJR東日本の青森・長岡両車両センターに所属するEF81は、前面窓上に装備したヒサシ(ツララ切)と赤2号で塗装された車体が特徴です。また近年には、連結器が双頭式連結器に交換され、客車だけではなく直接電車も牽引できるようになり、新製車両や廃車となる...価格: 8,140円 出荷日: 2018年03月15日
-
車止め線路A 62mm [20-046]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ車止め -
車止め線路B 62mm [20-047]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ車止め -
車止め線路C 50mm [20-048]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ車止め -
車止め線路D35mm [20-060]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ車止め -
車止め線路A66mm(標識灯点灯) [20-063]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ車止め -
車止め線路C66mm(標識灯点灯仕様) [20-064]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ車止め -
ミルウォーキー・ロード<オリンピアン・ハイアワッサ> 9両セット [10-753-2]
FP7A+F7B ミルウォーキー・ロードは、アメリカの旅客運用、貨物運用として活躍したディーゼル機関車です。
従来貨物用だったF7Aを、4フィート車体を伸ばした上で暖房設備を装備し、単機でも旅客運用ができる機関車です。色映えするオレンジと赤をまとったミルウォーキー鉄道のFP7Aは重連運転でハイアワッサ号の牽引をしたのが有名で、そのほかにも短距離列車などで幅広く活躍しました。
アメリカの19... -
FP7A+F7B ミルウォーキー・ロード 2両セット [10-755-2]
FP7A+F7B ミルウォーキー・ロードは、アメリカの旅客運用、貨物運用として活躍したディーゼル機関車です。
従来貨物用だったF7Aを、4フィート車体を伸ばした上で暖房設備を装備し、単機でも旅客運用ができる機関車です。色映えするオレンジと赤をまとったミルウォーキー鉄道のFP7Aは重連運転でハイアワッサ号の牽引をしたのが有名で、そのほかにも短距離列車などで幅広く活躍しました。
アメリカの19... -
FP7A ミルウォーキー・ロード #95C [17711-3]
FP7A+F7B ミルウォーキー・ロードは、アメリカの旅客運用、貨物運用として活躍したディーゼル機関車です。
従来貨物用だったF7Aを、4フィート車体を伸ばした上で暖房設備を装備し、単機でも旅客運用ができる機関車です。色映えするオレンジと赤をまとったミルウォーキー鉄道のFP7Aは重連運転でハイアワッサ号の牽引をしたのが有名で、そのほかにも短距離列車などで幅広く活躍しました。
アメリカの19... -
東京急行電鉄7000系 8両セット [10-1305]
レジェンドコレクションの第9弾として、東京急行電鉄7000系を製品化いたします。
東急車輌製造と米国バッド社との技術提携で昭和37年(1962)に製造された日本初のオールステンレスカーで、その後の鉄道車両技術に大きな影響を与え、我が国におけるステンレスカー発展の礎となりました。
地下鉄日比谷線直通対応の車両として登場し、急行運用にも優先的に充当され、昭和の東横線の主力車両でした。他にも田園都市... -
E231系500番台<すみっコぐらしxやまのてせん>ラッピングトレイン 11両セット [10-1399]
人気キャラクター〈すみっコぐらし〉誕生5周年の記念ラッピングをまとったE231系山手線を製品化いたします。
〈すみっコぐらし×やまのてせん〉は、「ここがおちつくんです」をキーワードにした“居心地のいいすみっこに集まる”姿がかわいいことで男女問わず人気になっています。
2017年7月17日~8月1日の期間限定で、山手線のE231系に<すみっコぐらし>のまるっこいキャラクターをラッピングした車両が... -
DD51 800 [7008-6]
DD51 800番台は、客車用蒸気暖房装置(SG)未搭載で登場したグループで、SG関連機器、ボイラー、燃料タンクなどが省略されいます。昭和43~53年(1968~1978)に104両製造され貨物列車を中心に活躍しています。
価格: 7,150円 出荷日: 2018年02月14日
-
(HO)コキ104 18Dコンテナ積載(2両セット) [3-511]
コキ104形はJR貨物の発足により、平成元年(1989)に「次世代コンテナ車」として登場した新系列コンテナ貨車コキ100系に属する形式で、増・解結を考慮した1両単独での運用を可能としました。コキ100系に共通する特徴は、需要が増大するISO規格の海上コンテナの輸送に適応するため床面がコキ50000系より100mm低く、積載荷重を40.5tに引き上げ、列車の高速化に対応して最高速度110kmでの走行...
-
(HO)コキ104 19Dコンテナ積載 2両セット [3-512]
コキ104形はJR貨物の発足により、平成元年(1989)に「次世代コンテナ車」として登場した新系列コンテナ貨車コキ100系に属する形式で、増・解結を考慮した1両単独での運用を可能としました。コキ100系に共通する特徴は、需要が増大するISO規格の海上コンテナの輸送に適応するため床面がコキ50000系より100mm低く、積載荷重を40.5tに引き上げ、列車の高速化に対応して最高速度110kmでの走行...
価格: 7,700円 出荷日: 2018年01月26日
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。