製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
EF65 0 [3088-1]
EF65 0番台は中高速域の加速性能が不足していたEF60の改良と、標準化の推進を目的に開発された、平坦線区用の直流貨物機として登場しました。増備とともに、各路線における貨物列車の電化の進展を担い、昭和45年(1970)までに総数135両が製造されました。
岡山・稲沢第二の各機関区に配置され、主に東海道・山陽本線の貨物牽引で活躍しました。価格: 7,920円 出荷日: 2018年04月19日
-
ヨ6000 [8064]
KATOの初期に発売されたヨ6000をフルリニューアルして製品化いたします。
最新の技術を用いてディティールをより細密に、そしてテールライトが点灯可能になります。
ヨ6000はヨ5000の後継として登場し、幹線の専用貨物からローカル線の小貨物まで様々な場面で活躍しました。3枚の側窓と、浅めのRがついた屋根など既存の車掌車と比べて軽快な印象があります。昭和44年(1969)までに総数905両...価格: 2,200円 出荷日: 2018年04月19日
-
19Dコンテナ(新塗装)5個入 [23-571]
コキ50000(グレー台車)、コキ104、コキ106・107コンテナ無積載に対応する、コンテナ貨車製品積載用のコンテナを単品をご用意いたしました。自由な組み合わせで搭載し、実際の貨物列車同様のバラエティに富んだ編成でお楽しみいただけます。
・19Dコンテナ(旧塗装)(新塗装)
JR貨物所有の5t積12フィートの有蓋コンテナです。JR貨物においてポピュラーな形式のひとつです。塗装は標準の赤紫色... -
UR19Aコンテナ(日本石油輸送・ピンク帯)5個入 [23-572]
コキ50000(グレー台車)、コキ104、コキ106・107コンテナ無積載に対応する、コンテナ貨車製品積載用のコンテナを単品をご用意いたしました。自由な組み合わせで搭載し、実際の貨物列車同様のバラエティに富んだ編成でお楽しみいただけます。
・19Dコンテナ(旧塗装)(新塗装)
JR貨物所有の5t積12フィートの有蓋コンテナです。JR貨物においてポピュラーな形式のひとつです。塗装は標準の赤紫色... -
19Dコンテナ(旧塗装) 5個入 [23-573]
コキ50000(グレー台車)、コキ104、コキ106・107コンテナ無積載に対応する、コンテナ貨車製品積載用のコンテナを単品をご用意いたしました。自由な組み合わせで搭載し、実際の貨物列車同様のバラエティに富んだ編成でお楽しみいただけます。
・19Dコンテナ(旧塗装)(新塗装)
JR貨物所有の5t積12フィートの有蓋コンテナです。JR貨物においてポピュラーな形式のひとつです。塗装は標準の赤紫色...価格: 1,210円 出荷日: 2018年04月24日
-
UR19Aコンテナ(日本石油輸送・赤帯) 5個入 [23-574]
コキ50000(グレー台車)、コキ104、コキ106・107コンテナ無積載に対応する、コンテナ貨車製品積載用のコンテナを単品をご用意いたしました。自由な組み合わせで搭載し、実際の貨物列車同様のバラエティに富んだ編成でお楽しみいただけます。
・19Dコンテナ(旧塗装)(新塗装)
JR貨物所有の5t積12フィートの有蓋コンテナです。JR貨物においてポピュラーな形式のひとつです。塗装は標準の赤紫色...価格: 1,210円 出荷日: 2018年04月24日
-
どこでも電源コネクター [22-081]
鉄道模型を楽しむ際にスイッチと過電流保護回路を備えた、電源中継器として使えるどこでも電源コネクターを製品化いたします。
別売のN/HO用ACアダプターをどこでも電源コネクターに接続すると、側面のスナップ形端子と、アクセサリー用端子から電源を各製品に供給できるのがこの製品です。パワーパックを介さずにサウンドボックスやアクセサリー機器への給電が可能になります。
鉄道模型を楽しむ際の、給電や配線...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページポイントスイッチ パワーパック -
EF71 1次形 [3079-1]
奥羽本線は東北本線から分岐し福島を出発すると、すぐさま東北地方の脊梁山脈である奥羽山脈を越える第一関門の板谷(いたや)峠に挑みます。33.3‰という急勾配が連続する板谷峠は、国内屈指の勾配線区でした。
昭和43年に東北本線の全線交流電化に合わせ、米沢までの板谷峠の区間も、直流から交流へと切替えられ、同時に複線化されて輸送上の隘路となっていた板谷峠は大きく改善されることとなり、奥羽本線の専用機とし...価格: 7,920円 出荷日: 2018年07月31日
-
N用ACアダプター [22-082]
新世代の制御機器各種へ電力を供給するACアダプターを製品化いたします。
パワーパック スタンダードSXやどこでも電源コネクターへの電力を供給するのに欠かせないアイテムです。
出力の違いによりNゲージ用、HOゲージ用の2種類をご用意し、用途に合わせてご使用いただけます。
本製品はパワーパックスタンダードSX、どこでも電源コネクターを使用する際に必要な電源アダプターです。
既存製品のパワーパッ...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページパワーパック -
HO用ACアダプター [22-083]
新世代の制御機器各種へ電力を供給するACアダプターを製品化いたします。
パワーパック スタンダードSXやどこでも電源コネクターへの電力を供給するのに欠かせないアイテムです。
出力の違いによりNゲージ用、HOゲージ用の2種類をご用意し、用途に合わせてご使用いただけます。
本製品はパワーパックスタンダードSX、どこでも電源コネクターを使用する際に必要な電源アダプターです。
既存製品のパワーパッ...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページパワーパック -
E233系6000番台 横浜線 8両セット (ロゴ無し) [10-1444]
平成26年(2014)に横浜線で運用を開始し、現在も活躍を続けているE233系6000番台ですが、登場時と比べて実車に変化がありました。特徴的だった先頭車側面の駅スタンプのロゴマークが撤去されたほか、各種ベビーカー表記が追加されました。
価格: 20,350円 出荷日: 2018年01月16日
-
東急電鉄 田園都市線 5000系 10両セット [10-1457]
田園都市線で活躍を続ける東急電鉄5000系を製品化いたします。
東急5000系は平成14年(2002)に東急の次世代標準車両として登場し、田園都市線での運行を開始しました。コーポレートカラーの赤帯のほか、路線カラーの緑帯を幕板部に巻いているのが特徴です。田園都市線から相互直通を行っている東京メトロ半蔵門線を経て東武伊勢崎線の久喜、日光線の南栗橋まで乗り入れていて、3県に渡り広く活躍しています。...価格: 28,600円 出荷日: 2018年01月30日
-
EF57 [3069]
EF57は、昭和15年(1940)に誕生した、前後に先台車デッキが付く勇壮なスタイルの戦前の国鉄を代表する旅客用直流電気機関車です。東海道本線で特急「つばめ」などを牽引して活躍、後に東北本線へと転じ、客車列車用の電気暖房装置を搭載し、急行列車「八甲田」「津軽」や普通列車の牽引に活躍しました。
その中でもトップナンバーの1号機は、EF56の2次形(8~12)の流れを引く角ばった車体と、中央に寄った...価格: 8,250円 出荷日: 2018年06月28日
-
EF57 1 [3069-1]
EF57は、昭和15年(1940)に誕生した、前後に先台車デッキが付く勇壮なスタイルの戦前の国鉄を代表する旅客用直流電気機関車です。東海道本線で特急「つばめ」などを牽引して活躍、後に東北本線へと転じ、客車列車用の電気暖房装置を搭載し、急行列車「八甲田」「津軽」や普通列車の牽引に活躍しました。
その中でもトップナンバーの1号機は、EF56の2次形(8~12)の流れを引く角ばった車体と、中央に寄った...価格: 8,580円 出荷日: 2018年06月28日
-
タキ1900 三菱鉱業セメント(2両入) [8040]
タキ1900形は、セメント専用のタンク貨車として昭和39年(1964)に登場しました。台枠とタンクを一体・軽量化した優れた設計により、我国のタンク車の標準形式とも言われる優秀な性能を誇ります。また私有貨車としては最大両数を誇り、セメント専用車としては初めての40t積載を可能にした車両です。
昭和56年(1981)までの17年間にわたる製造期間内に、メーカーや所有会社による様々な形態が発生しました... -
タキ1900 日立セメント(2両入) [8040-1]
タキ1900形は、セメント専用のタンク貨車として昭和39年(1964)に登場しました。台枠とタンクを一体・軽量化した優れた設計により、我国のタンク車の標準形式とも言われる優秀な性能を誇ります。また私有貨車としては最大両数を誇り、セメント専用車としては初めての40t積載を可能にした車両です。
昭和56年(1981)までの17年間にわたる製造期間内に、メーカーや所有会社による様々な形態が発生しました... -
タキ1900 日本セメント [8040-8]
タキ1900形は、セメント専用のタンク貨車として昭和39年(1964)に登場しました。台枠とタンクを一体・軽量化した優れた設計により、我国のタンク車の標準形式とも言われる優秀な性能を誇ります。また私有貨車としては最大両数を誇り、セメント専用車としては初めての40t積載を可能にした車両です。
昭和56年(1981)までの17年間にわたる製造期間内に、メーカーや所有会社による様々な形態が発生しました...価格: 1,980円 出荷日: 2018年01月30日
-
EF66 後期形 ブルートレイン牽引機 [3047-2]
JR西日本下関運転所に所属するブルートレイン牽引用のEF66形は、「あさかぜ」に使用されていたパンタグラフ付きスハ25-300の制御を行うため、スカートにジャンパ栓が増設されているのが特徴です。
平成16年(2004)9月頃より下まわりがグレー塗色となりましたが、それ以前のEF66牽引ブルートレイン全盛期では、下まわりが黒塗色でした。価格: 7,150円 出荷日: 2018年05月31日
-
10系夜行急行「だいせん」 7両基本セット [10-1449]
多種多様な荷物列車が連結されていたことで有名な山陰の夜行急行「だいせん」を製品化いたします。
昭和43年(1968)に大阪~出雲市・大社間を福知山線経由で結ぶ急行列車を統合し、「だいせん」の名が与えられました。牽引機はその前身となる「おき」の末期からDD54が担い、また出雲市~大社間は昭和47年(1972)3月までC11が牽引していたことでも有名です。
編成中にはマニ35、スユニ60、マニ61... -
10系夜行急行「だいせん」 7両増結セット [10-1450]
多種多様な荷物列車が連結されていたことで有名な山陰の夜行急行「だいせん」を製品化いたします。
昭和43年(1968)に大阪~出雲市・大社間を福知山線経由で結ぶ急行列車を統合し、「だいせん」の名が与えられました。牽引機はその前身となる「おき」の末期からDD54が担い、また出雲市~大社間は昭和47年(1972)3月までC11が牽引していたことでも有名です。
編成中にはマニ35、スユニ60、マニ61... -
お召列車1号編成 5両セット [10-418]
昭和35年(1960)に作られた新1号御料車を中心に、5両編成で組まれる「お召列車1号編成」は、長く皇室用専用客車として、全国各地を走りました。軽量客車に準じて作られた御料車は、中央に御座所を置き、前後に控え室、化粧室、休憩室などで構成され、御座所の外板に「菊の御紋章」が付けられます。御料車の前後に連結される客車「供奉車(ぐぶしゃ)」は、昭和6年(1931)製の半鋼製客車です。
価格: 14,300円 出荷日: 2018年04月26日
-
お召列車1号編成(昭和仕様)5両セット [10-853]
昭和35年(1960)に作られた新1号御料車を中心に、5両編成で組まれる「お召列車1号編成」は、長く皇室用専用客車として、全国各地を走りました。軽量客車に準じて作られた御料車は、中央に御座所を置き、前後に控え室、化粧室、休憩室などで構成され、御座所の外板に「菊の御紋章」が付けられます。御料車の前後に連結される客車「供奉車(ぐぶしゃ)」は、昭和6年(1931)製の半鋼製客車です。
-
トラ90000 8両セット [10-1377]
トラ23000形、トラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。また、降雨時にはチップが濡れると水分を吸って重くなり、また飛散を防ぐために雨除けシートを被せた状態で運行もされました。...
-
EF58 61 [3038]
EF58 61号機は昭和28年(1953)7月の発注段階からお召列車専用機関車としての指定を受けて誕生した機関車です。車体は「ため色」と呼ばれる深紅色に塗装され、ステンレス製の飾り帯、無塗装・磨き出しの下回りを持つ美しい外観を誇っています。
昭和時代から幾度となくお召し列車を牽引し、また1988年にはオリエントエクスプレス’88を牽引するなど、様々なイベントでも活躍しました。価格: 7,370円 出荷日: 2018年05月17日
-
EF58 60 お召予備機 [3050]
EF58 60号機は昭和28年(1953)7月、僚機61号機とともに発注段階からお召列車専用機関車としての指定を受けて誕生した機関車です。車体は「ため色」と呼ばれる深紅色に塗装され、ステンレス製の飾り帯、無塗装・磨き出しの下回りとされ、美しい外観を誇っていました。
お召列車牽引は本務61号機、予備60号機と役割が別れ、60号機は後にお召指定も解除されて一般機となり数々の改造を受けましたが、独自の...価格: 7,370円 出荷日: 2018年05月25日
-
トラ90000(2両入) [8062]
トラ23000形、トラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。また、降雨時にはチップが濡れると水分を吸って重くなり、また飛散を防ぐために雨除けシートを被せた状態で運行もされました。...
-
トラ90000 空荷用金網パーツセット(2両入) [11-561]
トラ23000形、トラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。また、降雨時にはチップが濡れると水分を吸って重くなり、また飛散を防ぐために雨除けシートを被せた状態で運行もされました。...
価格: 1,210円 出荷日: 2018年02月27日
-
トラ90000 空荷用金網パーツセット(10両入) [11-562]
トラ23000形、トラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。また、降雨時にはチップが濡れると水分を吸って重くなり、また飛散を防ぐために雨除けシートを被せた状態で運行もされました。...
価格: 4,950円 出荷日: 2018年02月27日
-
14系「ゆとり」6両セット [10-250]
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急「しおじ」「つばさ」「踊り子」や急行「八甲田」などで活躍しました。
その後14系を種車にジョイフルトレインに改造されたお座敷客車「ゆとり」や「スーパーエクスプレス・レインボー」などが登場。全国で活躍しました。 -
オハ14 [5036]
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急「しおじ」「つばさ」「踊り子」や急行「八甲田」などで活躍しました。
その後14系を種車にジョイフルトレインに改造されたお座敷客車「ゆとり」や「スーパーエクスプレス・レインボー」などが登場。全国で活躍しました。
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。