製品情報検索
製品が 3020件見つかりました。
-
西武鉄道101系<初期形>新塗色 4両基本セット [10-1185]
西武鉄道101系に昭和47年(1972)、西武初の通勤冷房車として試作冷房車と呼ばれる集約分散形冷房装置(パンタグラフ搭載車は集中冷房装置)を搭載した編成が登場しました。その後、101系は集中冷房方式となりましたが、分散冷房搭載編成は昭和63年(1988)まで活躍しました。西武電車の中でも一風変ったスタイルの101系<分散冷房車>は、西武ファンの中でも人気の車両でした。
KATOは、西武101系... -
西武鉄道101系<初期形>新塗色 4両増結セット [10-1186]
西武鉄道101系に昭和47年(1972)、西武初の通勤冷房車として試作冷房車と呼ばれる集約分散形冷房装置(パンタグラフ搭載車は集中冷房装置)を搭載した編成が登場しました。その後、101系は集中冷房方式となりましたが、分散冷房搭載編成は昭和63年(1988)まで活躍しました。西武電車の中でも一風変ったスタイルの101系<分散冷房車>は、西武ファンの中でも人気の車両でした。
KATOは、西武101系... -
西武鉄道101系<初期形・冷房>6両セット [10-1208]
西武鉄道101系に昭和47年(1972)、西武初の通勤冷房車として試作冷房車と呼ばれる集約分散形冷房装置(パンタグラフ搭載車は集中冷房装置)を搭載した編成が登場しました。その後、101系は集中冷房方式となりましたが、分散冷房搭載編成は昭和63年(1988)まで活躍しました。西武電車の中でも一風変ったスタイルの101系<分散冷房車>は、西武ファンの中でも人気の車両でした。
KATOは、西武101系... -
西武鉄道101系<初期形・分散冷房>4両基本セット [10-1251]
西武鉄道101系に昭和47年(1972)、西武初の通勤冷房車として試作冷房車と呼ばれる集約分散形冷房装置(パンタグラフ搭載車は集中冷房装置)を搭載した編成が登場しました。その後、101系は集中冷房方式となりましたが、分散冷房搭載編成は昭和63年(1988)まで活躍しました。西武電車の中でも一風変ったスタイルの101系<分散冷房車>は、西武ファンの中でも人気の車両でした。
KATOは、西武101系... -
西武鉄道101系<初期形・分散冷房>4両増結セット [10-1252]
西武鉄道101系に昭和47年(1972)、西武初の通勤冷房車として試作冷房車と呼ばれる集約分散形冷房装置(パンタグラフ搭載車は集中冷房装置)を搭載した編成が登場しました。その後、101系は集中冷房方式となりましたが、分散冷房搭載編成は昭和63年(1988)まで活躍しました。西武電車の中でも一風変ったスタイルの101系<分散冷房車>は、西武ファンの中でも人気の車両でした。
KATOは、西武101系... -
クモニ83 800番台 横須賀色(M) [4861-1]
国鉄時代、小荷物や手荷物を輸送する荷物列車が各地で運転されていました。客車による輸送が主でしたが、電化区間の延伸に伴い、電車と併結し荷物輸送に活躍したのがクモ二83などの荷物電車です。
その中でも昭和41年(1966)に登場したクモニ83 800番台は、中央東線の電化延伸に合わせて狭小トンネルに対応した低屋根構造で、旧形国電の通勤形73系のモハ72から改造されて誕生しました。相方となる115系8... -
クモニ83 800番台 横須賀色(T) [4862-1]
国鉄時代、小荷物や手荷物を輸送する荷物列車が各地で運転されていました。客車による輸送が主でしたが、電化区間の延伸に伴い、電車と併結し荷物輸送に活躍したのがクモ二83などの荷物電車です。
その中でも昭和41年(1966)に登場したクモニ83 800番台は、中央東線の電化延伸に合わせて狭小トンネルに対応した低屋根構造で、旧形国電の通勤形73系のモハ72から改造されて誕生しました。相方となる115系8... -
クモユニ82 800番台 横須賀色(M) [4867-1]
国鉄時代、小荷物や手荷物を輸送する荷物列車が各地で運転されていました。客車による輸送が主でしたが、電化区間の延伸に伴い、電車と併結し荷物輸送に活躍したのがクモ二83などの荷物電車です。
その中でも昭和41年(1966)に登場したクモニ83 800番台は、中央東線の電化延伸に合わせて狭小トンネルに対応した低屋根構造で、旧形国電の通勤形73系のモハ72から改造されて誕生しました。相方となる115系8... -
クモユニ82 800番台 横須賀色(T) [4868-1]
国鉄時代、小荷物や手荷物を輸送する荷物列車が各地で運転されていました。客車による輸送が主でしたが、電化区間の延伸に伴い、電車と併結し荷物輸送に活躍したのがクモ二83などの荷物電車です。
その中でも昭和41年(1966)に登場したクモニ83 800番台は、中央東線の電化延伸に合わせて狭小トンネルに対応した低屋根構造で、旧形国電の通勤形73系のモハ72から改造されて誕生しました。相方となる115系8... -
185系A8編成リバイバル踊り子色 8両基本セット [10-1240]
185系0番台は、東海道本線・伊東線の伊豆方面行き急行電車を特急電車に格上げするために、昭和56年(1981)に登場しました。従来の国鉄特急車両とは大きく考え方を変えた車両で、ラッシュ時の使用を考慮に入れた1両2ヶ所の大きな乗降客扉や、転換クロスシートの採用など汎用性の高い仕様と共に、国鉄らしからぬ塗装が話題となりました。
KATOは昭和58年(1983)の製品化以来、200番台のリレー号・リニ... -
185系A8編成リバイバル踊り子色 2両増結セット [10-1241]
185系0番台は、東海道本線・伊東線の伊豆方面行き急行電車を特急電車に格上げするために、昭和56年(1981)に登場しました。従来の国鉄特急車両とは大きく考え方を変えた車両で、ラッシュ時の使用を考慮に入れた1両2ヶ所の大きな乗降客扉や、転換クロスシートの採用など汎用性の高い仕様と共に、国鉄らしからぬ塗装が話題となりました。
KATOは昭和58年(1983)の製品化以来、200番台のリレー号・リニ... -
185系C1編成リバイバル踊り子色 5両セット [10-1242]
185系0番台は、東海道本線・伊東線の伊豆方面行き急行電車を特急電車に格上げするために、昭和56年(1981)に登場しました。従来の国鉄特急車両とは大きく考え方を変えた車両で、ラッシュ時の使用を考慮に入れた1両2ヶ所の大きな乗降客扉や、転換クロスシートの採用など汎用性の高い仕様と共に、国鉄らしからぬ塗装が話題となりました。
KATOは昭和58年(1983)の製品化以来、200番台のリレー号・リニ... -
E233系5000番台京葉線 6両基本セット [10-862]
E233系5000番台は京葉線の201系、205系などの置き換え用として平成22年(2010)に登場、JR東日本、東京メガループの一角を担う京葉線の新しい主力車両として、内房線や外房線などでも活躍しています。
京葉線東京発の列車では、外房線誉田駅で分割されて前4両が東金線を経て成東行、後6両が勝浦行という運用があり、分割編成でも活躍しています。 -
E233系5000番台京葉線 4両増結セット [10-863]
E233系5000番台は京葉線の201系、205系などの置き換え用として平成22年(2010)に登場、JR東日本、東京メガループの一角を担う京葉線の新しい主力車両として、内房線や外房線などでも活躍しています。
京葉線東京発の列車では、外房線誉田駅で分割されて前4両が東金線を経て成東行、後6両が勝浦行という運用があり、分割編成でも活躍しています。 -
E233系3000番台高崎線・宇都宮線8両基本セット [10-1150]
平成27年(2015年)春の開業に向けて、工事が進む首都圏の新路線「東北縦貫線」。愛称が「上野東京ライン」と発表され、従来は上野駅止まりだった高崎線・宇都宮線と、東京駅止まりだった東海道線の電車を、相互に直通運転するという計画です。山手線の西側、池袋・新宿・渋谷を経由する「湘南新宿ライン」に次ぐ、新たな首都縦貫線としての期待を担っています。上野東京ラインで運用を開始する準備段階として、高崎線・宇都...
-
E233系3000番台高崎線・宇都宮線2両増結セット [10-1151]
平成27年(2015年)春の開業に向けて、工事が進む首都圏の新路線「東北縦貫線」。愛称が「上野東京ライン」と発表され、従来は上野駅止まりだった高崎線・宇都宮線と、東京駅止まりだった東海道線の電車を、相互に直通運転するという計画です。山手線の西側、池袋・新宿・渋谷を経由する「湘南新宿ライン」に次ぐ、新たな首都縦貫線としての期待を担っています。上野東京ラインで運用を開始する準備段階として、高崎線・宇都...
-
E233系3000番台高崎線・宇都宮線5両付属編成セット [10-1152]
平成27年(2015年)春の開業に向けて、工事が進む首都圏の新路線「東北縦貫線」。愛称が「上野東京ライン」と発表され、従来は上野駅止まりだった高崎線・宇都宮線と、東京駅止まりだった東海道線の電車を、相互に直通運転するという計画です。山手線の西側、池袋・新宿・渋谷を経由する「湘南新宿ライン」に次ぐ、新たな首都縦貫線としての期待を担っています。上野東京ラインで運用を開始する準備段階として、高崎線・宇都...
-
複線駅構内延長線路 [20-875]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(PC枕木) -
複線片渡りポイント4番左 [20-230]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ複線片渡り -
複線片渡りポイント4番右 [20-231]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ複線片渡り -
複線間隔変換線路310mm左 [20-051]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(PC枕木) -
複線間隔変換線路310mm右 [20-052]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(PC枕木) -
複線曲線線路R480/447 [20-185]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ曲線 (カント付き・PC枕木) -
複線アプローチ線路480/447 [20-186]
複線片渡りポイント4番は長さが248mmのユニトラック標準サイズで、使いやすいコンパクトサイズ。省スペースでの運転が楽しめます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ曲線 (カント付き・PC枕木) -
(HO)C56 [1-201]
C56は、昭和10年(1935)にC12の水タンクとコールバンカーを取り外してテンダー(炭水車)を新製し、長距離を走る事ができるようにされた蒸気機関車です。軌道条件の悪い簡易線の客貨両用機として、昭和17年までに164両が製造されました。バック運転の視界を考慮して、両側上部を切り取り、後部にかけて傾斜させたテンダーが特徴です。
-
0系2000番台新幹線8両基本S [10-453]
昭和39年(1964)10月1日、東京-新大阪間にまったく新しい高速鉄道が誕生しました。その名は東海道新幹線。増え続ける貨客に、在来の東海道本線が限界に近づいた中での新しい高速旅客鉄道の開業でした。戦前からあった弾丸列車の構想を引き継ぎ、立体交差で踏切の無い標準軌を採用し、電源から信号システムまでを一新した、日本独自の高速鉄道でした。
世界中で鉄道の斜陽化が囁かれる中、高度成長期の日本の発展に... -
0系2000番台新幹線8両増結S [10-454]
昭和39年(1964)10月1日、東京-新大阪間にまったく新しい高速鉄道が誕生しました。その名は東海道新幹線。増え続ける貨客に、在来の東海道本線が限界に近づいた中での新しい高速旅客鉄道の開業でした。戦前からあった弾丸列車の構想を引き継ぎ、立体交差で踏切の無い標準軌を採用し、電源から信号システムまでを一新した、日本独自の高速鉄道でした。
世界中で鉄道の斜陽化が囁かれる中、高度成長期の日本の発展に... -
14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」 5両基本セット [10-1214]
14系500番台(座席車)は、臨時特急や急行列車などで活躍していた14系特急形客車を、老朽化で取替えが急がれていた北海道の急行用客車に改造転用した車両です。昭和55年(1980)から、暖房強化、客扉(折戸→引戸)などの耐寒耐雪工事を施されて、59両が津軽海峡を渡りました。渡道後は道内の急行「ニセコ」「宗谷」などに使用され、同様に耐寒改造された14系寝台客車との組み合わせで、夜行急行列車でも活躍しま...
-
14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」 5両増結セット [10-1215]
14系500番台(座席車)は、臨時特急や急行列車などで活躍していた14系特急形客車を、老朽化で取替えが急がれていた北海道の急行用客車に改造転用した車両です。昭和55年(1980)から、暖房強化、客扉(折戸→引戸)などの耐寒耐雪工事を施されて、59両が津軽海峡を渡りました。渡道後は道内の急行「ニセコ」「宗谷」などに使用され、同様に耐寒改造された14系寝台客車との組み合わせで、夜行急行列車でも活躍しま...
-
43系夜行急行「八甲田」 7両基本セット [10-1235]
急行「八甲田」は東北本線を経由し、上野と青森を結ぶ急行列車です。昭和36年(1961)に登場し、昭和40年代から50年代にかけては、東北方面の夜行列車の先陣を切って19時台に上野駅を発車するために、青森からの青函連絡船に接続よく北海道へとつながり、稚内や網走・帯広へと翌日中に着けるため、大きなリュックを背負いそのスタイルから「カニ族」と呼ばれた若い旅行者たちに愛用されました。深夜帯にかかる仙台-青...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。