製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
キハ35-906 首都圏色 [6077-2]
キハ35系は、昭和36年(1961)に登場した国鉄通勤形気動車です。大都市近郊の非電化通勤路線向けとして413両が製作され、首都圏、新潟、名古屋、関西を中心に日本各地で活躍しました。
登場当初は国鉄気動車色のクリームとオレンジのツートンカラーで、3ドア・外吊り両開きドア、切妻で構成された外観や、ロングシートの室内が特徴で、気動車版の101系電車と呼ばれました。また、後年施工された踏切事故対策の前... -
10系寝台急行「大雪」 6両基本セット [10-1124]
急行「大雪」は石北本線を経由する伝統の列車愛称名です。
函館(後に札幌)と道東の網走とを結び、昭和40年代のSLブームの頃は、A・B寝台にグリーン車・普通車の指定席・自由席が10系45系の急行形客車で組成され、さらに郵便・荷物車を連結した典型的な道内夜行急行のスタイルを保っていました。人気の異端車オロハネ10が組み込まれた列車としても有名です。
大形の蓄電池箱や歯車式発電機などの“北海道形”と... -
10系寝台急行「大雪」 6両増結セット [10-1125]
急行「大雪」は石北本線を経由する伝統の列車愛称名です。
函館(後に札幌)と道東の網走とを結び、昭和40年代のSLブームの頃は、A・B寝台にグリーン車・普通車の指定席・自由席が10系45系の急行形客車で組成され、さらに郵便・荷物車を連結した典型的な道内夜行急行のスタイルを保っていました。人気の異端車オロハネ10が組み込まれた列車としても有名です。
大形の蓄電池箱や歯車式発電機などの“北海道形”と... -
115系身延線色4両セット [10-463]
身延線用の115系は、旧形車両の置き替え用として昭和56年(1981)に登場しました。この2000番台は300番台の改良形でシートピッチが拡大されていることが特徴ですが、身延線用の2000番台は更に同線の実状に合せた変更が施されました。車両構成は全車両が冷房準備工事車で、編成自由度を上げ、転属等にも備えるために運転台付車両の比率が高く、身延線の最小編成単位を3両とするため新規にクモハ1152000...
-
DD51 後期 耐寒形 [7008-1]
昭和37年(1962)非電化線区の主力ディーゼル機関車として、DD51形が登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物等のバリエーションが生じました。
-
DD51 後期 暖地形 [7008-3]
昭和37年(1962)非電化線区の主力ディーゼル機関車として、DD51形が登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物等のバリエーションが生じました。
-
C11 (旧製品) [2002]
動輪3軸に先輪1軸・従輪2軸(1C2)という軸配置を持つC11は、わが国のタンク式蒸気機関車を代表する車両で、昭和7~22年(1932~1947)に381両が製造されました。
国鉄時代は小形で客貨両用に使用できるために重用され、全国で活躍しました。現在でもJR北海道、JR東日本、真岡鉄道、大井川鉄道などで運転が行われており、人気を博しています。 -
V17 複線スラブ軌道線路セット [20-877]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ複線線路セット(V11〜V17) -
複線スラブ軌道直線線路248mm [20-006]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(スラブ軌道) -
複線スラブ軌道直線線路186mm [20-014]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(スラブ軌道) -
複線スラブ軌道直線線路124mm [20-025]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(スラブ軌道) -
複線スラブ軌道直線線路62mm [20-044]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(スラブ軌道) -
複線スラブ軌道フィーダー線路S [20-049]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ直線(スラブ軌道) フィーダー -
スラブ曲線R414/38-45 [20-187]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ曲線 (カント付き・スラブ軌道) -
スラブアプローチR414/381 [20-188]
ユニトラック線路に新しいジャンルの複線スラブ軌道線路が新たに加わります。
複線高架線路に使用されていたスラブ軌道を、高架枠から切り放し、地下鉄やトンネル区間でよく見られるスラブ軌道単体として発売いたします。
高架駅セットなどにも応用ができ、現代の新しい路線を演出するのにピッタリで、特に地下鉄をイメージしたレイアウトには最適なアイテムです。
基本は複線線路の構成に準じ、248mmを基本とする直...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ曲線 (カント付き・スラブ軌道) -
オシ24 100 銀帯 [5174]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
オハネフ25 100 [5181]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
オハネ25 100 [5182]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
オロネ25 [5183]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
カニ24 100 [5184]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
オハネフ25 200 [5185]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
オハ24 700 ロビーカー [5186]
昭和50年代、空前の「ブルトレブーム」を巻き起こした、主役の列車たち「ニューブルートレイン」が、長編成から短編成まで、自由な編成でお楽しみ頂けますように単品で発売いたします。
また、「富士」「はやぶさ」編成をグレードアップする、オハ24 700ロビーカーに加えて、電源車カニ24 100番台と、オシ24 100番台銀帯も新登場。
KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを... -
(HO)EF510寝台特急「北斗星」スターターセット [3-002]
入門者向けとして好評のスターターセットに、HOゲージのスターターセットが登場します。
「HOをやってみたかったけど、手軽に遊べるセットが無かった」という方に最適なセットで、コレさえあればすぐに始められる「車両+レール+コントローラー」の3点セットです。
・R610の曲線を用いたシンプルなエンドレスレイアウト
・パワーパックスタンダードS
・このセット専用にご用意したセット専用番号のEF51... -
111系0番台湘南色7両基本セット [10-893]
昭和37年(1962)に登場した111系近郊形電車は、東海道本線東京口へ投入され、従来の80系や153系の2扉クロスシート車から、3扉セミクロスシート車へと車種転換が図られ、輸送改善に大きな威力を発揮しました。
翌年には早くも出力アップ形の113系へと進化しましたが、付随車のクハ・サハ・サロは引き続き111系のまま生産され、大きなグループとして発展してゆくこととなります。
KATOは、登場時の... -
111系0番台湘南色4両増結セット [10-894]
昭和37年(1962)に登場した111系近郊形電車は、東海道本線東京口へ投入され、従来の80系や153系の2扉クロスシート車から、3扉セミクロスシート車へと車種転換が図られ、輸送改善に大きな威力を発揮しました。
翌年には早くも出力アップ形の113系へと進化しましたが、付随車のクハ・サハ・サロは引き続き111系のまま生産され、大きなグループとして発展してゆくこととなります。
KATOは、登場時の... -
111系0番台湘南色4両付属編成セット [10-895]
昭和37年(1962)に登場した111系近郊形電車は、東海道本線東京口へ投入され、従来の80系や153系の2扉クロスシート車から、3扉セミクロスシート車へと車種転換が図られ、輸送改善に大きな威力を発揮しました。
翌年には早くも出力アップ形の113系へと進化しましたが、付随車のクハ・サハ・サロは引き続き111系のまま生産され、大きなグループとして発展してゆくこととなります。
KATOは、登場時の... -
200系東北・上越新幹線6両基本セット [10-1156]
200系新幹線電車は、昭和57年(1982)の東北・上越新幹線開業時に登場しました。
東海道新幹線の0系をベースにしつつも走行線区の環境の違いに対応し、耐寒耐雪構造となったボディーマウント車体で、雪に強い新幹線として誕生しました。
0系よりもさらに流線形が長くなったロングノーズの先頭車。スカートと一体となったスノープロウなど、重厚なスタイルとグリーンのカラーリングは今なお人気の車両です。
登... -
200系東北・上越新幹線6両増結セット [10-1157]
200系新幹線電車は、昭和57年(1982)の東北・上越新幹線開業時に登場しました。
東海道新幹線の0系をベースにしつつも走行線区の環境の違いに対応し、耐寒耐雪構造となったボディーマウント車体で、雪に強い新幹線として誕生しました。
0系よりもさらに流線形が長くなったロングノーズの先頭車。スカートと一体となったスノープロウなど、重厚なスタイルとグリーンのカラーリングは今なお人気の車両です。
登... -
キハ52 一般色(M) [6041-1]
キハ52系は、キハ20系を2基エンジンにした強力形として昭和33年(1958)に登場。
KATOは、119番以降の車両をプロトタイプに国鉄時代の形態を再現しました。 -
キハ52 一般色 [6042-1]
キハ52系は、キハ20系を2基エンジンにした強力形として昭和33年(1958)に登場。
KATOは、119番以降の車両をプロトタイプに国鉄時代の形態を再現しました。
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。