製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
EF10 3次形 [3077-1]
EF10は、戦前の国鉄の貨物用直流電気機関車で41両が製造されました。昭和9年(1934)に東海道本線の丹那トンネル開業に伴う輸送力増強で製造が始まり、さらに上越線、そして開通したばかりの関門海底トンネルへと活躍の場を広げました。8年間数度に亘る増備のため同一形式で3種の異なる車体形状や、棒状や鋳鋼製など違った台車形態を持つのが特徴です。その後は、後継の新鋭機関車の投入に伴い地方線区へと活躍の場を...
-
カトー Nゲージガイドブック 基礎編 [25-030]
カトー Nゲージ ガイドブック 基礎編
Nゲージを始めたいが、何から始めたらよいのか分らない!という方にオススメなのが「カトー Nゲージ ガイドブック 基礎編 」です。
分りやすくNゲージを基礎からやさしく解説し、簡単なプランも掲載、KATO Nゲージの世界を紹介いたします。
ユニトラック線路で走らせる楽しさを実感してください。
カトー Nゲージ ガイドブック ストラクチャー編
「... -
Nゲージガイドブックストラクチャ編 [25-031]
カトー Nゲージ ガイドブック 基礎編
Nゲージを始めたいが、何から始めたらよいのか分らない!という方にオススメなのが「カトー Nゲージ ガイドブック 基礎編 」です。
分りやすくNゲージを基礎からやさしく解説し、簡単なプランも掲載、KATO Nゲージの世界を紹介いたします。
ユニトラック線路で走らせる楽しさを実感してください。
カトー Nゲージ ガイドブック ストラクチャー編
「... -
205系埼京線色6両基本セット [10-406]
205系は、昭和60年(1985)3月のダイヤ改正に合わせて投入された新しいタイプの直流通勤形電車で、国鉄民営化後のJRでも製造が続けられ、首都圏の各線で活躍していました。今ではなかなか見かけなくなったJR東日本の205系。平成元年(1989)から103系に代わって投入が始まった埼京線ですが、最新形近郊通勤電車のE233系の投入に伴い、急速に姿を消しています。埼京線としての運転区間は、川越線の川越...
-
205系埼京線4両増結セット [10-407]
205系は、昭和60年(1985)3月のダイヤ改正に合わせて投入された新しいタイプの直流通勤形電車で、国鉄民営化後のJRでも製造が続けられ、首都圏の各線で活躍していました。今ではなかなか見かけなくなったJR東日本の205系。平成元年(1989)から103系に代わって投入が始まった埼京線ですが、最新形近郊通勤電車のE233系の投入に伴い、急速に姿を消しています。埼京線としての運転区間は、川越線の川越...
-
富山ライトレール TLR0600形 レッド [14-801-1]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。日本でも富山ライトレールが平成18年(2006)国内初のLRT(Light Rail Transit)として開業しました。
短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人に... -
富山ライトレール TLR0607 紫 [14-801-2]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。日本でも富山ライトレールが平成18年(2006)国内初のLRT(Light Rail Transit)として開業しました。
短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人に... -
富山ライトレール TLR0600形 ブルー [14-801-4]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。日本でも富山ライトレールが平成18年(2006)国内初のLRT(Light Rail Transit)として開業しました。
短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人に... -
富山ライトレール TLR0600形 グリーン [14-801-5]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。日本でも富山ライトレールが平成18年(2006)国内初のLRT(Light Rail Transit)として開業しました。
短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人に... -
富山ライトレール TLR0603 黄 [14-801-6]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。日本でも富山ライトレールが平成18年(2006)国内初のLRT(Light Rail Transit)として開業しました。
短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人に... -
富山ライトレール TLR0605 とやまグリーントラム [14-801-8]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。日本でも富山ライトレールが平成18年(2006)国内初のLRT(Light Rail Transit)として開業しました。
短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人に... -
485系初期形雷鳥8両基本セット [10-241]
60Hz専用の481系、50Hz専用の483系に続き、昭和43年(1968)には50/60Hz
両用の485系交直両用特急形電車が誕生しました。
485系初期形は、151系直流特急形電車の流れをくむボンネットスタイルの先頭車に、キノコ形のAU12形クーラー、モハ484に見られる高圧機器類などが特徴です。 -
485系初期形雷鳥4両増結セット [10-242]
60Hz専用の481系、50Hz専用の483系に続き、昭和43年(1968)には50/60Hz
両用の485系交直両用特急形電車が誕生しました。
485系初期形は、151系直流特急形電車の流れをくむボンネットスタイルの先頭車に、キノコ形のAU12形クーラー、モハ484に見られる高圧機器類などが特徴です。 -
475系 北陸色(青帯)3両セット [10-1209]
475系は、国鉄の交直流形急行電車として活躍した車両です。交流20000V60Hzの区間用に昭和40年(1965)から製造され、関西から北陸、そして九州へと活躍しました。
昭和50年代からは、幹線の優等列車の相次ぐ特急化や新幹線の開業などによって、急行形電車は地方のローカル列車へと運用が変わり、北陸本線でも快速列車や普通列車へと活躍の場を移しました。
昭和62年(1987年)のJR化後には従来... -
(HO)E5系新幹線はやぶさ 4両基本セット [3-516]
今春のダイヤ改正で国内最速の320km/h運転を開始したのが、東北新幹線のE5系新幹線〈はやぶさ〉です。平成23年(2011)新青森への延伸開業と共に運転を開始。今では〈はやぶさ〉のみならず〈はやて〉など、東北新幹線の主力車両として大活躍しています。
車体色も、今までの新幹線のイメージを一新した独特の色調の塗装(常盤グリーン/飛雲ホワイト)で、E6系秋田新幹線〈スーパーこまち〉との併結運転も行わ... -
(HO)E5系新幹線はやぶさ 2両増結セット [3-517]
今春のダイヤ改正で国内最速の320km/h運転を開始したのが、東北新幹線のE5系新幹線〈はやぶさ〉です。平成23年(2011)新青森への延伸開業と共に運転を開始。今では〈はやぶさ〉のみならず〈はやて〉など、東北新幹線の主力車両として大活躍しています。
車体色も、今までの新幹線のイメージを一新した独特の色調の塗装(常盤グリーン/飛雲ホワイト)で、E6系秋田新幹線〈スーパーこまち〉との併結運転も行わ... -
(HO)E5系新幹線はやぶさ 4両増結セット [3-518]
今春のダイヤ改正で国内最速の320km/h運転を開始したのが、東北新幹線のE5系新幹線〈はやぶさ〉です。平成23年(2011)新青森への延伸開業と共に運転を開始。今では〈はやぶさ〉のみならず〈はやて〉など、東北新幹線の主力車両として大活躍しています。
車体色も、今までの新幹線のイメージを一新した独特の色調の塗装(常盤グリーン/飛雲ホワイト)で、E6系秋田新幹線〈スーパーこまち〉との併結運転も行わ... -
(HO)アムトラック スーパーライナー コーチ IVb#34086 [35-6053]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)アムトラック スーパーライナー ラウンジカーIV#33019 [35-6063]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)アムトラック スーパーライナー ダイナー IVb#38037 [35-6072]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)アムトラック スーパーライナー スリーパー IVb#32032 [35-6083]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)アムトラック スーパーライナー コーチ・バゲッジIVb#31013 [35-6092]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)アムトラック スーパーライナー バゲッジカーIVb#1206 [35-6201]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)P42 アムトラック フェーズ5b #68 [37-6101]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)P42 アムトラック フェーズ5b #161 [37-6102]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
(HO)P42 アムトラック フェーズ5b #188 [37-6103]
アムトラックは「全米鉄道旅行公社」と呼ばれ、貨物輸送が主体のアメリカの鉄道会社の旅客部門を統合した、鉄道旅客輸送を運営する公共企業体で、昭和46年(1971)に設立されました。
そのアムトラックで旅客列車を牽引する最新のディーゼル機関車が、“ジェネシス”の愛称で呼ばれるP42 です。アメリカ形機関車には珍しいヨーロピアンスタイルで平成8年(1996)に登場し、スマートな外観が人気です。
一方、... -
225系6000番台<丹波路快速>6両セット [10-1201]
JR西日本最新の新快速用車両が225系です。新快速の最高速度130km/hで活躍するオリジナル仕様の0番台のほか、従来の221系などと共に活躍する120km/h仕様の6000番台と呼ばれるグループがあり、6両編成で福知山線の「丹波路快速」などで活躍しています。
6000番台はオリジナル車と区別するために、前面貫通扉と側面の乗務員扉にオレンジの細線2本が引かれているのが特徴です。 -
205系横浜線シングルアームパンタグラフ8両セット [10-885]
平成21年(2009)から始まったシングルアームパンタグラフPS33への換装した姿を模型化いたします。
-
115系1000番台新潟色 3両セット [10-583]
新潟地区の115系は、昭和51年(1976)にそれまでの70系電車置き換えとして登場。現在では青色の濃淡を腰部に巻くリニューアル車も登場していますが、緑色の濃淡のカラーリングも広い範囲で活躍中です。
運転区間は新潟地区を中心に信越本線は長岡まで、上越線は水上までの運用のほか長野方面は妙高高原など、新潟支社管内の直流区間全域で活躍しています。 -
115系1000番台新潟色リニューアル車 3両セット [10-584]
新潟地区の115系は、昭和51年(1976)にそれまでの70系電車置き換えとして登場。現在では青色の濃淡を腰部に巻くリニューアル車も登場していますが、緑色の濃淡のカラーリングも広い範囲で活躍中です。
運転区間は新潟地区を中心に信越本線は長岡まで、上越線は水上までの運用のほか長野方面は妙高高原など、新潟支社管内の直流区間全域で活躍しています。
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。