製品情報検索
製品名「1-」 で検索しました。 製品が 331件見つかりました。
-
サウンドカード<SLやまぐち号> [22-251-2]
まるで本当にSL「やまぐち」号の客車で旅をしているような感覚で鉄道模型の走行が楽しめる、新しいタイプのサウンドカードを製品化いたします。
SL「やまぐち」号に乗車した時に聞くことができる駅構内放送や車内放送、レールの継ぎ目をまたぐ際のジョイント音、トンネル通過や踏切通過など、列車を利用する乗客の視点でのサウンドを楽しめるサウンドカードです。客車列車の旅の楽しみを、鉄道模型で再現可能です。
車両...価格: 3,520円 出荷日: 2019年08月06日
-
211系3000番台5両基本セット [10-424]
国鉄末期の昭和60年(1985)に登場した211系は、国鉄の新系列近郊形電車として初めてのステンレスボディーで誕生しました。中でも1000・3000番台は勾配・寒冷地線区向けの車両で、セミクロスシート仕様の1000番台と、ロングシート仕様の3000番台が、115系の後継車として活躍が始まりました。ステンレス車体に湘南色の塗色をイメージした帯が貼られ、高崎線・東北本線などで活躍していましたがE231...
-
211系3000番台5両増結セット [10-425]
国鉄末期の昭和60年(1985)に登場した211系は、国鉄の新系列近郊形電車として初めてのステンレスボディーで誕生しました。中でも1000・3000番台は勾配・寒冷地線区向けの車両で、セミクロスシート仕様の1000番台と、ロングシート仕様の3000番台が、115系の後継車として活躍が始まりました。ステンレス車体に湘南色の塗色をイメージした帯が貼られ、高崎線・東北本線などで活躍していましたがE231...
-
211系3000番台長野色(スカート強化形) 3両セット [10-1212]
国鉄末期の昭和60年(1985)に登場した211系は、国鉄の新系列近郊形電車として初めてのステンレスボディーで誕生しました。中でも1000・3000番台は勾配・寒冷地線区向けの車両で、セミクロスシート仕様の1000番台と、ロングシート仕様の3000番台が、115系の後継車として活躍が始まりました。ステンレス車体に湘南色の塗色をイメージした帯が貼られ、高崎線・東北本線などで活躍していましたがE231...
価格: 11,220円 出荷日: 2019年02月13日
-
E231系500番台「リラックマごゆるり号」 11両セット [10-1533]
人気キャラクター<リラックマ>誕生15周年を記念して山手線のE231系を使用して運行される「リラックマごゆるり号」を製品化。*<リラックマ>はサンエックス社のキャラクターのうち最も人気のあるキャラクターです。
2018年8月1日~8月15日の期間限定で、山手線のE231系を使用して「リラックマと山手線ごゆるりさんぽ」をテーマにしたラッピングトレインが運行されます。
KATOは、<リラックマ>の...価格: 31,900円 出荷日: 2019年02月05日
-
(HO)EF65 1000番台 前期形 [1-305]
EF65 1000は、EF65形の高速客貨両用タイプとして昭和44年(1969)に登場し、ブルートレインから一般貨物列車まで、全国の直流平坦線電化区間で幅広く活躍しました。
重連運転に対応して貫通ドアが設けられ、0番台や500番台とは違うイメージを持った前面に特徴があります。また東北・上信越線での冬季使用を考慮した耐寒・耐雪装備の強化も図られています。総数139両が製造されましたが、製造年次と仕...価格: 20,350円 出荷日: 2019年05月28日
-
E231系3000番台 八高線・川越線 4両セット [10-1494]
中央・総武緩行線で活躍していたE231系0番台を、4両編成化し、八高線・川越線での運転に対応したのがE231系3000番台です。
八高線の電化区間を走る車両に見られる、オレンジ色とウグイス色の帯をまとい、制御機器の更新のほか、新たに客室扉へドアスイッチが取り付けられました。
八高線電化区間の八王子~高麗川、及び川越線の高麗川~川越で活躍しています。価格: 13,860円 出荷日: 2018年08月30日
-
(HO)EF65 2000番台 後期形 JR貨物2次更新色 [1-316]
赤ナンバープレートのEF65 2000番台 後期形 JR貨物2次更新色を製品化。
JR貨物新鶴見機関区に所属し、貨物輸送用の牽引機として活躍するEF65 2000番台は、平成24年(2012)の省令改正に伴い旅客社所属の1000番台と区別するため、元の番号に+1000とする改番を受けたグループで、空気ブレーキの常用減圧促進改造を受けた、赤ナンバープレートがプロトタイプです。価格: 22,000円 出荷日: 2018年08月02日
-
トラ90000 空荷用金網パーツセット(2両入) [11-561]
トラ23000形、トラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。また、降雨時にはチップが濡れると水分を吸って重くなり、また飛散を防ぐために雨除けシートを被せた状態で運行もされました。...
価格: 1,210円 出荷日: 2018年02月27日
-
トラ90000 空荷用金網パーツセット(10両入) [11-562]
トラ23000形、トラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。また、降雨時にはチップが濡れると水分を吸って重くなり、また飛散を防ぐために雨除けシートを被せた状態で運行もされました。...
価格: 4,950円 出荷日: 2018年02月27日
-
オハ14 JR仕様 [5281-A]
急行「能登」は昭和34年(1959)に東京~金沢間(東海道線経由)で運行を開始し、昭和57年(1982)に信越本線経由になる際に14系客車での運転が始まりました。
EF62が牽引機として先頭に立ち、碓氷峠の上り線ではEF63 2両と共に迫力の機関車3重連での粘着運転が見られました。
また、七尾線輪島駅まで乗り入れていた頃はDE10が編成の先頭に立ち活躍する姿も見られました。 -
FP7A ミルウォーキー・ロード #95C [17711-3]
FP7A+F7B ミルウォーキー・ロードは、アメリカの旅客運用、貨物運用として活躍したディーゼル機関車です。
従来貨物用だったF7Aを、4フィート車体を伸ばした上で暖房設備を装備し、単機でも旅客運用ができる機関車です。色映えするオレンジと赤をまとったミルウォーキー鉄道のFP7Aは重連運転でハイアワッサ号の牽引をしたのが有名で、そのほかにも短距離列車などで幅広く活躍しました。
アメリカの19... -
カーブ鉄橋セットR481-60°(非電化・朱) [20-824]
単線デッキガーダー曲線鉄橋は、基本的に既存の単線デッキガーダー鉄橋に準拠し、合わせて用いることで実物さながらの変化のある線形を構成することが可能です。また、橋の演出に欠かせない単線鉄橋用円錐台形橋脚、単線ラーメン架線柱も同時に発売。単線ラーメン架線柱は地方私鉄や新幹線の高架などに使用可能です。
ご好評をいただいている「単線デッキガーダー曲線鉄橋」をもっと様々な形で楽しめる、外側の曲線鉄橋と橋... -
単線デッキガーダー曲線鉄橋 R481-15°(朱) [20-470]
単線デッキガーダー曲線鉄橋は、基本的に既存の単線デッキガーダー鉄橋に準拠し、合わせて用いることで実物さながらの変化のある線形を構成することが可能です。また、橋の演出に欠かせない単線鉄橋用円錐台形橋脚、単線ラーメン架線柱も同時に発売。単線ラーメン架線柱は地方私鉄や新幹線の高架などに使用可能です。
ご好評をいただいている「単線デッキガーダー曲線鉄橋」をもっと様々な形で楽しめる、外側の曲線鉄橋と橋...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページデッキガーター -
単線デッキガーダー曲線鉄橋 R481-15°(緑) [20-471]
単線デッキガーダー曲線鉄橋は、基本的に既存の単線デッキガーダー鉄橋に準拠し、合わせて用いることで実物さながらの変化のある線形を構成することが可能です。また、橋の演出に欠かせない単線鉄橋用円錐台形橋脚、単線ラーメン架線柱も同時に発売。単線ラーメン架線柱は地方私鉄や新幹線の高架などに使用可能です。
ご好評をいただいている「単線デッキガーダー曲線鉄橋」をもっと様々な形で楽しめる、外側の曲線鉄橋と橋...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページデッキガーター -
単線デッキガーダー曲線鉄橋 R481-15°(灰) [20-472]
単線デッキガーダー曲線鉄橋は、基本的に既存の単線デッキガーダー鉄橋に準拠し、合わせて用いることで実物さながらの変化のある線形を構成することが可能です。また、橋の演出に欠かせない単線鉄橋用円錐台形橋脚、単線ラーメン架線柱も同時に発売。単線ラーメン架線柱は地方私鉄や新幹線の高架などに使用可能です。
ご好評をいただいている「単線デッキガーダー曲線鉄橋」をもっと様々な形で楽しめる、外側の曲線鉄橋と橋...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページデッキガーター -
単線デッキガーダー曲線鉄橋R481-15°(ライトグリーン) [20-473]
単線デッキガーダー曲線鉄橋は、基本的に既存の単線デッキガーダー鉄橋に準拠し、合わせて用いることで実物さながらの変化のある線形を構成することが可能です。また、橋の演出に欠かせない単線鉄橋用円錐台形橋脚、単線ラーメン架線柱も同時に発売。単線ラーメン架線柱は地方私鉄や新幹線の高架などに使用可能です。
ご好評をいただいている「単線デッキガーダー曲線鉄橋」をもっと様々な形で楽しめる、外側の曲線鉄橋と橋...価格: 1,210円 出荷日: 2023年11月21日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページデッキガーター -
チビロコトータルセット [10-501-1]
Nゲージ鉄道模型をもっと気楽に、楽しもう!
遊園地で見かけるかわいいSL列車や、田舎の渋い貨物列車、観光地で見かけるレトロなSL列車、モダンな新形路面電車など、どこかで見たことのある親しみやすいデザインの小形車両たちは、気軽に楽しんでいただけるポケットラインシリーズ。
チビロコトータルセットには、SL列車、ユニトラック線路(R216)のほかに、「発車ベル」「電車の走行音」「警笛」「列車接近放送... -
チビ電 ぼくの街の路面電車 [14-501-1]
Nゲージ鉄道模型をもっと気楽に、楽しもう!
遊園地で見かけるかわいいSL列車や、田舎の渋い貨物列車、観光地で見かけるレトロなSL列車、モダンな新形路面電車など、どこかで見たことのある親しみやすいデザインの小形車両たちは、気軽に楽しんでいただけるポケットラインシリーズ。
チビロコトータルセットには、SL列車、ユニトラック線路(R216)のほかに、「発車ベル」「電車の走行音」「警笛」「列車接近放送... -
チビ電 ぼくの街の路面電車 チキンラーメン号 [14-501-2]
Nゲージ鉄道模型をもっと気楽に、楽しもう!
遊園地で見かけるかわいいSL列車や、田舎の渋い貨物列車、観光地で見かけるレトロなSL列車、モダンな新形路面電車など、どこかで見たことのある親しみやすいデザインの小形車両たちは、気軽に楽しんでいただけるポケットラインシリーズ。
チビロコトータルセットには、SL列車、ユニトラック線路(R216)のほかに、「発車ベル」「電車の走行音」「警笛」「列車接近放送... -
(HO)DE10 [1-703]
DE10は、昭和41年(1966)に登場した国鉄のディーゼル機関車です。入換や支線での旅客・貨物用として700両あまりが生産され、全国各地で活躍しました。運転席が一方に寄ったセミセンターキャブの凸形車体に、変則的な5軸動輪など、個性にあふれたスタイルで親しまれました。
JR化後も各鉄道会社に引き継がれましたが、その中でも一番多く活躍を続けているのがJR貨物に所属する仲間たちです。登場後20年以上... -
(HO)DE10 JR貨物更新色 [1-705]
DE10は、昭和41年(1966)に登場した国鉄のディーゼル機関車です。入換や支線での旅客・貨物用として700両あまりが生産され、全国各地で活躍しました。運転席が一方に寄ったセミセンターキャブの凸形車体に、変則的な5軸動輪など、個性にあふれたスタイルで親しまれました。
JR化後も各鉄道会社に引き継がれましたが、その中でも一番多く活躍を続けているのがJR貨物に所属する仲間たちです。登場後20年以上... -
(HO)タキ1000 日本オイルターミナル色 [1-822]
タキ1000形は、タキ43000形の後継機種として平成5年(1993)に登場しました。現在は、日本オイルターミナル㈱と日本石油輸送㈱に所属して幹線の高速タンカー列車として活躍しています。
KATOは、ENEOSマーク下部が社名変更(新日本石油からJX日光日石エネルギー)に伴って白地となった姿で、現行バージョンのタキ1000 日本石油輸送色(ENEOSマーク・エコレールマーク付)を製品化。最近のタ... -
(HO)タキ1000 日本石油輸送色 [1-823]
タキ1000形は、タキ43000形の後継機種として平成5年(1993)に登場しました。現在は、日本オイルターミナル㈱と日本石油輸送㈱に所属して幹線の高速タンカー列車として活躍しています。
KATOは、ENEOSマーク下部が社名変更(新日本石油からJX日光日石エネルギー)に伴って白地となった姿で、現行バージョンのタキ1000 日本石油輸送色(ENEOSマーク・エコレールマーク付)を製品化。最近のタ... -
(HO)タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS・エコレールマーク付 [1-824]
タキ1000形は、タキ43000形の後継機種として平成5年(1993)に登場しました。現在は、日本オイルターミナル㈱と日本石油輸送㈱に所属して幹線の高速タンカー列車として活躍しています。
KATOは、ENEOSマーク下部が社名変更(新日本石油からJX日光日石エネルギー)に伴って白地となった姿で、現行バージョンのタキ1000 日本石油輸送色(ENEOSマーク・エコレールマーク付)を製品化。最近のタ... -
223系2000番台 行先表示セット「新快速」 [11-514]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
223系2000番台 行先表示セット「快速」 [11-515]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
181系100番台「とき・あずさ」 6両基本セット [10-1147]
181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車を代表する車両です。モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。
国鉄初の電車特急として昭和33年(1958)に登場した列... -
181系100番台「とき・あずさ」 6両増結セット [10-1148]
181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車を代表する車両です。モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。
国鉄初の電車特急として昭和33年(1958)に登場した列... -
181系100番台「あさま」 8両セット [10-1149]
181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車を代表する車両です。モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。
国鉄初の電車特急として昭和33年(1958)に登場した列...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。