製品情報検索
製品名「DD51」 で検索しました。 製品が 26件見つかりました。
-
DD51 500 前期 耐寒形 [7008-P]
●DD51は昭和37年(1962)から製造され、四国を除く全国各地で見られた国鉄を代表するディーゼル機関車です。このうち500番台は重連総括制御が可能な構造で製造されました。第7~11次車(501~592号機)は単弁の総括ブレーキ制御を行える機能を備えておらず「半重連形」として区分され、中でも昭和40~41年(1965~66)に製造された7~9次車は、2枚開きの前面点検扉や傾斜付ストレート形状のス...
価格: 8,800円 出荷日: 2025年03月18日
-
DD51 JR貨物更新車 [7008-4]
DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。
JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成... -
DD51 後期 耐寒形 JR仕様 [7008-H]
DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。
JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成...価格: 8,800円 出荷日: 2023年10月31日
-
DD51 後期 耐寒形 JR貨物A更新色 [7008-J]
DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。
JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成...価格: 8,800円 出荷日: 2023年10月31日
-
DD51 後期 暖地形 [7008-N]
◆DD51は昭和37年(1962)から製造され、四国を除く全国各地で見られた国鉄を代表するディーゼル機関車です。製造期間も長く各地で運用されていたことから様々なバリエーションが見られ、山陰地方で活躍したDD51はB寒地仕様と呼ばれるスノープロウを装備したスタイルが特徴です。寝台特急「出雲」の牽引から旧形客車で組成された普通列車や貨物列車まで幅広く活躍しました。
●山陰本線の客車列車、貨物列車...価格: 8,800円 出荷日: 2024年12月24日
-
DD51 0 暖地形 [7008-K]
昭和39~40年(1964~1965)に製造された初期量産車。
全国各地で活躍したDD51の中でも非重連形に大別されるグループの機関車で、重連総括非対応のためジャンパ栓のないすっきりとした端梁と前面手スリ、初期車特有の2枚開きの前面点検扉などが特徴です。
暖地形は主に九州に配置され、客車列車・貨物列車の牽引のほか、長崎本線を走行するブルートレイン「さくら」「はやぶさ」「あかつき」の先頭にも立ち...価格: 8,800円 出荷日: 5月23日予定
-
DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム) [7008-L]
北海道の旅客輸送で活躍したDD51は、昭和63年(1988)の青函トンネル開業により誕生した寝台特急「北斗星」のイメージを取り入れ、同年夏以降に全機が青20号に金帯をまとった姿に塗色変更されました。「北斗星」をはじめとする本州からやってくる寝台特急の牽引はもちろん、道内を走る寝台急行「まりも」「大雪」「利尻」「はまなす」や団体列車など様々な客車列車の牽引を務め、平成初期の旅客輸送を支えました。
価格: 8,800円 出荷日: 2024年10月16日
-
(HO)DD51 (耐寒形) [1-701]
DD51形は昭和37年(1962)非電化幹線の主力ディーゼル機関車として登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。
・サウンドカードと組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。
・HOスターターセットに同梱の(HO)DD51 JR貨...価格: 16,500円 出荷日: 2018年07月05日
-
(HO)DD51 北斗星色 [1-704]
DD51形は昭和37年(1962)非電化幹線の主力ディーゼル機関車として登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。
・サウンドカードと組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。
・HOスターターセットに同梱の(HO)DD51 JR貨... -
(HO) DD51 (暖地形) [1-702A]
DD51形は昭和37年(1962)非電化幹線の主力ディーゼル機関車として登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。
・サウンドカードと組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。
・HOスターターセットに同梱の(HO)DD51 JR貨...価格: 19,800円 出荷日: 2023年05月31日
-
(HO) DD51 (耐寒形) [1-701A]
DD51形は昭和37年(1962)非電化幹線の主力ディーゼル機関車として登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。
・サウンドカードと組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。
・HOスターターセットに同梱の(HO)DD51 JR貨...価格: 20,900円 出荷日: 2024年08月29日
-
(HO) DD51 JR貨物更新色 [1-702-1A]
DD51形は昭和37年(1962)非電化幹線の主力ディーゼル機関車として登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物などのバリエーションが生じました。様々な客車・貨物を牽引し、時に重連でも活躍しました。
・サウンドカードと組み合わせて重厚感あるサウンドとともに運転するのもオススメです。
・HOスターターセットに同梱の(HO)DD51 JR貨...価格: 20,900円 出荷日: 2024年08月29日
-
DD51 後期 耐寒形 北斗星 [7008-2]
北海道内の寝台特急牽引用として1988年に登場したDD51形北斗星色は、JR北海道の主力ディーゼル機関車として、重連でブルートレイン(北斗星・カシオペア)を牽引して活躍。客車列車の縮小により徐々に廃車が進み、平成28年(2016)3月の「カシオペア」通常運行終了に伴い最後の5両が引退しました。
-
DD51 後期 耐寒形 北斗星 [7008-F]
北海道内の寝台特急牽引用として1988年に登場したDD51形北斗星色は、JR北海道の主力ディーゼル機関車として、重連でブルートレイン(北斗星・カシオペア)を牽引して活躍。客車列車の縮小により徐々に廃車が進み、平成28年(2016)3月の「カシオペア」通常運行終了に伴い最後の5両が引退しました。
価格: 8,030円 出荷日: 2023年01月24日
-
サウンドカードDD51 [22-271-1]
ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。
サウンドボックス(別売)に、サウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。
昭和...価格: 3,190円 出荷日: 2018年08月30日
-
DD51 800番台 高崎車両センター [7008-G]
JR東日本高崎車両センター高崎支所所属時代(現在はぐんま車両センター)には842号機と895号機が所属しており、イベント列車や臨時列車などで活躍しています。895号機はお召列車の予備機のため、銀色の煙道や手スリなど装飾が施された842号機とは異なる895号機の外観が大きな特徴です。
価格: 8,030円 出荷日: 2022年02月25日
-
DD51 800 愛知機関区 JR貨物色 [7008-A]
愛知機関区に所属する、貨物牽引機として現役で活躍中のDD51 800番台を製品化いたします。
現在、JR貨物で唯一定期貨物運用を持つDD51として注目を浴びており、主に稲沢~関西本線四日市方面と名古屋貨物ターミナルを中心に活躍を続けています。
JR貨物仕様として更新された近年の姿で製品化。JR貨物色は付属のスノープロウが取付可能で、車両ごとの違いをお楽しみいただけます。
特別企画品の一般...価格: 7,810円 出荷日: 2018年04月26日
-
DD51 800 愛知機関区 一般色 [7008-B]
愛知機関区に所属する、貨物牽引機として現役で活躍中のDD51 800番台を製品化いたします。
現在、JR貨物で唯一定期貨物運用を持つDD51として注目を浴びており、主に稲沢~関西本線四日市方面と名古屋貨物ターミナルを中心に活躍を続けています。
JR貨物仕様として更新された近年の姿で製品化。JR貨物色は付属のスノープロウが取付可能で、車両ごとの違いをお楽しみいただけます。
特別企画品の一般...価格: 7,810円 出荷日: 2018年04月26日
-
DD51 1043 下関総合車両所 [7008-C]
DD51 1043号機はJR西日本下関総合車両所の所属機。オリジナルの塗色ながら近年のJR西日本所属機に見られる両エンドに設置された無線アンテナのほか、LED式テールライトなどが特徴です。
SL「やまぐち」号の補機や、代替牽引、客車の試運転等にしばしば登場する、「やまぐち」号に欠かせない人気の機関車です。
製品は製造年次による外観のほか、1043号機の形態を的確に再現します。消灯時は白く見える...価格: 8,250円 出荷日: 2020年02月26日
-
DD51 500 中期 耐寒形 [7008-7]
日本を代表するディーゼル機関車といえば、国鉄のDD51です。昭和37年(1962)に登場し、その後17年にも亘って649両が量産されました。このことからもわかる通り、日本の鉄路に適したディーゼル機関車として非電化線区の幹線から亜幹線まで、旅客列車、貨物列車を問わず大活躍しました。長きに亘って生産されたために、初期形から中期形、後期形と大きく分けると3タイプに分けることが出来、そのなかで中期形と呼ば...
-
DD51 500 中期 耐寒形(3灯形) [7008-8]
日本を代表するディーゼル機関車といえば、国鉄のDD51です。昭和37年(1962)に登場し、その後17年にも亘って649両が量産されました。このことからもわかる通り、日本の鉄路に適したディーゼル機関車として非電化線区の幹線から亜幹線まで、旅客列車、貨物列車を問わず大活躍しました。長きに亘って生産されたために、初期形から中期形、後期形と大きく分けると3タイプに分けることが出来、そのなかで中期形と呼ば...
-
DD51 800 [7008-6]
DD51 800番台は、客車用蒸気暖房装置(SG)未搭載で登場したグループで、SG関連機器、ボイラー、燃料タンクなどが省略されいます。昭和43~53年(1968~1978)に104両製造され貨物列車を中心に活躍しています。
価格: 7,150円 出荷日: 2018年02月14日
-
DD51 842 お召機 [7008-5]
JR東日本高崎車両センターに所属する4両のDD51のうち最若番の842号機は、非電化区間のお召列車専用牽引機で、車体は台枠側面の飾り帯や手すり・煙突カバーなどがステンレスの銀色に飾られ、スター的存在です。
過去4度お召列車に起用された実績があります。 -
DD51 後期 耐寒形 [7008-1]
昭和37年(1962)非電化線区の主力ディーゼル機関車として、DD51形が登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物等のバリエーションが生じました。
-
DD51 後期 暖地形 [7008-3]
昭和37年(1962)非電化線区の主力ディーゼル機関車として、DD51形が登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物等のバリエーションが生じました。
-
(HO)DD51貨物列車 スターターセット [3-001]
入門者向けとして好評のスターターセットに、HOゲージのスターターセットが登場します。
「Nでは小さくて迫力が足りない」「HOをやってみたかったけど、手軽に遊べるセットが無かった」という方に最適なセットで、コレさえあればすぐに始められる「車両+レール+コントローラー」の3点セットです。
・R670の曲線を用いたシンプルなエンドレスレイアウト
・パワーパックスタンダードS
・このセット専用にご...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。