製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
ED70 [3082]
ED70は北陸本線田村~敦賀間で日本初の交流電化開業を行うにあたり、昭和32年(1957)に新造されました。世界初の商用周波数60Hzの交流電気機関車でもあります。同線の客貨輸送を一手に担った立役者で、寝台急行「つるぎ」の牽引機としても有名です。
DF50に似た前面を持つ小振りな車体に銀色の側面フィルター、屋根上に搭載された賑やかな機器が特徴で、また標識灯下部から側面に回った飾り帯もED70特有... -
デスクトップレイアウト [24-001]
KATO デスクトップレイアウトとモジュールベース900Aは、山や池・川などの地形を作り上げたドイツNOCH(ノッホ)社との提携による半完成のレイアウトです。
どちらの商品も価格には送料が含まれており、KATO製品を取り扱っているKATO全国登録販売店より注文していただき、ご自宅にKATOより直送する販売形態をとっております。 -
モジュールベース900A [24-061]
KATO デスクトップレイアウトとモジュールベース900Aは、山や池・川などの地形を作り上げたドイツNOCH(ノッホ)社との提携による半完成のレイアウトです。
どちらの商品も価格には送料が含まれており、KATO製品を取り扱っているKATO全国登録販売店より注文していただき、ご自宅にKATOより直送する販売形態をとっております。 -
特急「かもめ」後期編成 7両基本セット [10-290]
山陽本線初の九州行き特急「かもめ」は、特急「つばめ」「はと」に続く戦後第3番目の特急として昭和28年(1953)に登場。
昭和31年(1956)以降は10系客車に変更され、電化区間を茶色のEF58、非電化区間はC62が牽引し、昭和36年まで山陽本線京都~博多間で活躍しました。瀬野~八本松間ではD52の補機が連結され、峠を越えていたのが思い出されます。
特急「かもめ」 中期編成は、昭和34~35... -
特急「かもめ」後期編成 3両増結セット [10-291]
山陽本線初の九州行き特急「かもめ」は、特急「つばめ」「はと」に続く戦後第3番目の特急として昭和28年(1953)に登場。
昭和31年(1956)以降は10系客車に変更され、電化区間を茶色のEF58、非電化区間はC62が牽引し、昭和36年まで山陽本線京都~博多間で活躍しました。瀬野~八本松間ではD52の補機が連結され、峠を越えていたのが思い出されます。
特急「かもめ」 中期編成は、昭和34~35... -
特急「かもめ」中期編成 6両基本セット [10-1422]
山陽本線初の九州行き特急「かもめ」は、特急「つばめ」「はと」に続く戦後第3番目の特急として昭和28年(1953)に登場。
昭和31年(1956)以降は10系客車に変更され、電化区間を茶色のEF58、非電化区間はC62が牽引し、昭和36年まで山陽本線京都~博多間で活躍しました。瀬野~八本松間ではD52の補機が連結され、峠を越えていたのが思い出されます。
特急「かもめ」 中期編成は、昭和34~35... -
特急「かもめ」中期編成 3両増結セット [10-1423]
山陽本線初の九州行き特急「かもめ」は、特急「つばめ」「はと」に続く戦後第3番目の特急として昭和28年(1953)に登場。
昭和31年(1956)以降は10系客車に変更され、電化区間を茶色のEF58、非電化区間はC62が牽引し、昭和36年まで山陽本線京都~博多間で活躍しました。瀬野~八本松間ではD52の補機が連結され、峠を越えていたのが思い出されます。
特急「かもめ」 中期編成は、昭和34~35... -
C62 山陽形(呉線) [2017-5]
C62は、戦後の昭和23年(1948)~昭和24年(1949)に旅客用機関車の不足を補うため、余剰気味の貨物用機関車のうちD52の車両ボイラーを転用し改造名義で49両が製造されました。
東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車の牽引に使用しましたが、今回は寝台急行「安芸」「音戸」の牽引を中心に、本州最後の定期運用となった呉線で活躍していた形態を製品化いたします。
エンドビーム埋め込みの標識灯... -
E217系横須賀線・総武線 付属編成4両セット [10-497]
E217系は横須賀線・総武(快速)線や新東京国際空港(成田空港)へのアクセス用として、平成6年(1994)に登場しました。現在では700両以上の大所帯に成長し、横須賀線・総武(快速)線を中心に活躍中です。
平成20年(2008)からは更新工事が行われ、併せて車体帯色やロゴマークの変更、強化スカートの採用、制御機器の更新に伴う床下機器の変化がありました。
KATOは、徐々に増えつつあるE217系... -
E217系 横須賀線・総武線(新色) 4両基本セット [10-843]
E217系は横須賀線・総武(快速)線や新東京国際空港(成田空港)へのアクセス用として、平成6年(1994)に登場しました。現在では700両以上の大所帯に成長し、横須賀線・総武(快速)線を中心に活躍中です。
平成20年(2008)からは更新工事が行われ、併せて車体帯色やロゴマークの変更、強化スカートの採用、制御機器の更新に伴う床下機器の変化がありました。
KATOは、徐々に増えつつあるE217系... -
E217系 横須賀線・総武線(新色) 4両増結セットA [10-844]
E217系は横須賀線・総武(快速)線や新東京国際空港(成田空港)へのアクセス用として、平成6年(1994)に登場しました。現在では700両以上の大所帯に成長し、横須賀線・総武(快速)線を中心に活躍中です。
平成20年(2008)からは更新工事が行われ、併せて車体帯色やロゴマークの変更、強化スカートの採用、制御機器の更新に伴う床下機器の変化がありました。
KATOは、徐々に増えつつあるE217系... -
E217系 横須賀線・総武線(新色) 3両増結セットB [10-845]
E217系は横須賀線・総武(快速)線や新東京国際空港(成田空港)へのアクセス用として、平成6年(1994)に登場しました。現在では700両以上の大所帯に成長し、横須賀線・総武(快速)線を中心に活躍中です。
平成20年(2008)からは更新工事が行われ、併せて車体帯色やロゴマークの変更、強化スカートの採用、制御機器の更新に伴う床下機器の変化がありました。
KATOは、徐々に増えつつあるE217系... -
E217系 横須賀線・総武線(新色) 付属編成セット(4両) [10-846]
E217系は横須賀線・総武(快速)線や新東京国際空港(成田空港)へのアクセス用として、平成6年(1994)に登場しました。現在では700両以上の大所帯に成長し、横須賀線・総武(快速)線を中心に活躍中です。
平成20年(2008)からは更新工事が行われ、併せて車体帯色やロゴマークの変更、強化スカートの採用、制御機器の更新に伴う床下機器の変化がありました。
KATOは、徐々に増えつつあるE217系... -
C62-18 [2019-1]
C62は、戦後の昭和23年(1948)~昭和24年(1949)に旅客用機関車の不足を補うため、余剰気味の貨物用機関車のうちD52の車両ボイラーを転用し改造名義で49両が製造されました。
東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車の牽引に使用しましたが、今回は寝台急行「安芸」「音戸」の牽引を中心に、本州最後の定期運用となった呉線で活躍していた形態を製品化いたします。
エンドビーム埋め込みの標識灯... -
C62 東海道形 [2019-2]
C62は、戦後の昭和23年(1948)~昭和24年(1949)に旅客用機関車の不足を補うため、余剰気味の貨物用機関車のうちD52の車両ボイラーを転用し改造名義で49両が製造されました。
東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車の牽引に使用しましたが、今回は寝台急行「安芸」「音戸」の牽引を中心に、本州最後の定期運用となった呉線で活躍していた形態を製品化いたします。
エンドビーム埋め込みの標識灯... -
EF81 400 JR九州仕様 [3066-5]
EF81は昭和43年(1968)に誕生した、国鉄を代表する交直流形電気機関車で、JR化後も旅客から貨物まで万能機関車として活躍しています。そのなかで、400番台は本州と九州をつなぐ関門海峡トンネル用として、EF30の置き換えのために一般形からの改造で14両が、昭和61年(1986)に登場しました。湿潤な関門海峡トンネル内の環境に対応した重連運転のために、重連総括制御装置を装備したのが400番台の特...
-
(N)寝台急行「つるぎ」7両基本セット [10-1387]
寝台急行「つるぎ」は北陸本線において「日本海」と並ぶ知名度を誇る客車列車です。大阪と富山を結び、富山県内で有効なダイヤが設定されていました。
昭和44年(1969)10月改正から昭和47年(1972)10月改正まで見られた、ほぼ全車が旧形客車で構成されていた頃の姿を再現致します。日本初の3等寝台客車であり丸屋根を初めて採用したスハネ30を中心に、43系座席客車、オロネ10のほか荷物車マニ60とマ... -
(N)寝台急行「つるぎ」5両増結セット [10-1388]
寝台急行「つるぎ」は北陸本線において「日本海」と並ぶ知名度を誇る客車列車です。大阪と富山を結び、富山県内で有効なダイヤが設定されていました。
昭和44年(1969)10月改正から昭和47年(1972)10月改正まで見られた、ほぼ全車が旧形客車で構成されていた頃の姿を再現致します。日本初の3等寝台客車であり丸屋根を初めて採用したスハネ30を中心に、43系座席客車、オロネ10のほか荷物車マニ60とマ... -
D51 標準形 長野式集煙装置付 [2016-6]
「デゴイチ」の愛称で親しまれた日本を代表する国鉄の蒸気機関車D51。
昭和10年(1935)に登場し、日本最多数の1115両が製造され、幹線から亜幹線まで、旅客列車、貨物列車を問わず牽引機として活躍しました。
今回の標準形は、「中央本線」シリーズとして山線区間で活躍する、長野工場式の集煙装置を取り付けた中津川機関区・木曽福島機関区所属機、「中央西線」で貨物列車を牽引していた昭和40年代後半の重... -
ED75 700 [3075-3]
ED75は、国鉄の標準形交流電気機関車として昭和38年(1963)に登場し、D形ながらF形直流電気機関車に匹敵する牽引力を発揮し各地の交流電化区間でブルートレインから普通列車、貨物列車まで幅広く牽引し活躍しました。
今回、日本海側を中心とした東北地区を語る上では欠かせない、700番台を製品化いたします。
実車は奥羽本線の秋田~青森間の電化に伴って昭和46年(1971)から91両が製造されました... -
80系300番台 飯田線 4両セット [10-1384]
80系電車は昭和25年(1950)に、東海道本線長距離準急用として登場しました。当時としては斬新な緑色とオレンジ色の塗色をまとい、翌年の増備車からは前面2枚窓の流麗なスタイルが採用されました。80系の愛称である“湘南電車”から〈湘南色〉〈湘南形〉と呼ばれ、のちの鉄道車両に大きな影響をあたえました。300番台は最終形の全金車グループで完成されたスマートな車体で特に人気が高い車両です。
昭和53年(... -
80系300番台 飯田線 6両セット [10-1385]
80系電車は昭和25年(1950)に、東海道本線長距離準急用として登場しました。当時としては斬新な緑色とオレンジ色の塗色をまとい、翌年の増備車からは前面2枚窓の流麗なスタイルが採用されました。80系の愛称である“湘南電車”から〈湘南色〉〈湘南形〉と呼ばれ、のちの鉄道車両に大きな影響をあたえました。300番台は最終形の全金車グループで完成されたスマートな車体で特に人気が高い車両です。
昭和53年(... -
223系2000番台(2次車)「新快速」 8両セット [10-536]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
223系2000番台(1次車)「新快速」 4両セット [10-537]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
223系2000番台(2次車)「新快速」 4両セット [10-538]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
223系2000番台 行先表示セット「新快速」 [11-514]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
223系2000番台 行先表示セット「快速」 [11-515]
223系2000番台は、1000番台の後継車で平成11年に登場したJR西日本の近郊形電車です。アーバンネットワークJR京都線・神戸線の顔「新快速」用として、最高速度130km/hで運用されています。
KATOは、好評の223系2000番台を1次車4両セットと2次車4両セット、2次車8両セットに分けて発売しております。
4両+4両の8両編成、4両+8両の12両編成、4両の区間運用など、様々な組み... -
開放ピット線路 186mm [20-016]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
機関区や電車区に使える新たなアイテムとして、ユニトラックのラインナップに開放ピット線路が加わります。
アッシュピット線路とは異なり、レールの間のみならずレールの左右外側の道床も掘り込まれたものとなります。主に機関庫や電車庫、検車用の施設などに用いられているほか、大規模な...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ踏切・機能線路 -
端数線路セットB [20-092]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
ユニトラック線路に新たに33mmと38mmの2つの直線レールがラインナップに加わります。
レイアウトを作る上で、複雑なものになるほどレールの長さを揃えるための調整が必要になってきますが、限られた面積の中で端数を揃える際に活躍するのが本製品になります。
従来よりも容易に...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ寸法調整用線路 -
単線スチール架線柱 [23-065-1]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
シンプルな外観の架線柱は、地方の簡易電化路線や高架・橋梁、工事中の仮線区間などで見られるほか、スイスのレーティッシュ鉄道など海外の鉄道でも採用されています。
通常の架線柱の他に、急カーブなどで用いられる補助架線柱も入っています。通常の架線柱と架線柱の間に立てて用いるもの...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ単線用架線柱
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。