製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
813系200番台 3両セット [10-813]
九州都市圏輸送からローカル輸送まで大活躍の813系を地域密着形車両シリーズの続編「九州シリーズ」に、新しい仲間、福北ゆたか線仕様が加わります。
JR九州で平成6年(1994)3月に登場した813系は、九州の都市圏の輸送改善で活躍を始めた、近郊形交流電車です。その後は次々と増備されて番台を増やし、九州各地へ活躍線区を広げてゆきました。中でも博多と直方とを結ぶ、福北ゆたか線(篠栗線)では、色ちがいの... -
813系200番台 福北ゆたか線 3両セット [10-814]
九州都市圏輸送からローカル輸送まで大活躍の813系を地域密着形車両シリーズの続編「九州シリーズ」に、新しい仲間、福北ゆたか線仕様が加わります。
JR九州で平成6年(1994)3月に登場した813系は、九州の都市圏の輸送改善で活躍を始めた、近郊形交流電車です。その後は次々と増備されて番台を増やし、九州各地へ活躍線区を広げてゆきました。中でも博多と直方とを結ぶ、福北ゆたか線(篠栗線)では、色ちがいの... -
225系0番台「新快速」 8両セット [10-871]
関西アーバンネットワークの基幹となる「新快速」「快速」用の近郊形225系0番台が早くも新登場です。
平成22年(2010)11月のダイヤ改正から東海道・山陽線系統では、網干総合車両所所属の8両編成が活躍が始まり、223系と併結した12両編成での運転も見られます。また、阪和線でも、225系5000番台が活躍を始めており、今後も更なる増備が計画されている225系は、JR西日本の新しい近郊形電車の顔と... -
181系100番台「とき・あずさ」 6両基本セット [10-1147]
181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車を代表する車両です。モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。
国鉄初の電車特急として昭和33年(1958)に登場した列... -
181系100番台「とき・あずさ」 6両増結セット [10-1148]
181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車を代表する車両です。モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。
国鉄初の電車特急として昭和33年(1958)に登場した列... -
181系100番台「あさま」 8両セット [10-1149]
181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車を代表する車両です。モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。
国鉄初の電車特急として昭和33年(1958)に登場した列... -
西武鉄道701系(非冷房)4両基本セット [10-1356]
西武鉄道の沿線が現在ほど宅地開発が進行していない“武蔵野”の沿線風景が色濃く残っていた昭和40年代は、「赤電」と呼ばれていたグループの車両が活躍していました。
「赤電」の中でも最大勢力を誇るのがこの701系で、車両の高性能化と旧性能車の淘汰を目的として昭和38年(1963)に登場し、計48編成・192両が製造されました。当時の西武では標準的な20m車体3扉の構成で、前面には大きな2枚窓、窓下に2... -
西武鉄道701系(非冷房)4両増結セット [10-1357]
西武鉄道の沿線が現在ほど宅地開発が進行していない“武蔵野”の沿線風景が色濃く残っていた昭和40年代は、「赤電」と呼ばれていたグループの車両が活躍していました。
「赤電」の中でも最大勢力を誇るのがこの701系で、車両の高性能化と旧性能車の淘汰を目的として昭和38年(1963)に登場し、計48編成・192両が製造されました。当時の西武では標準的な20m車体3扉の構成で、前面には大きな2枚窓、窓下に2... -
西武鉄道5000系<レッドアロー>6両セット [10-1207]
西武鉄道は、東京の二大ターミナル新宿・池袋から東京の北西部・埼玉南西部にエリアを広げる鉄道です。その西武鉄道で有料座席指定特急専用車として製造されたのが5000系で、昭和44年(1969)西武秩父線の開業にあわせて登場し、「レッドアロー」の愛称で親しまれました。西武秩父線という山岳線の走行に適した大出力モーターや抑速ブレーキを装備するなど様々な新しい技術は、同時にデビューした高性能通勤電車の101...
-
165系飯田線急行「伊那」4両セット [10-1335]
165系 急行「伊那」は、飯田線(浜松・豊橋~飯田、辰野、上諏訪間)で活躍していたネームドトレインです。*東海道線内、直通時は普通列車。
「急行=165系」の昭和50年(1975)代の飯田線、冷房改造が行われた以降の急行列車が活躍した時代の形態を製品化いたします。 -
289系「くろしお」 6両基本セット [10-1363]
289系「くろしお」は381系電車の置換用として、平成27年(2015)10月31日から運用を開始しました。
北陸新幹線開業に伴う転配により、「しらさぎ」運用から「くろしお」用に転身した683系2000番台の交直流電車を直流化に改造したのが289系です。
機器類を直流側に固定した施工内容のため、外観上の大きな変化は見られませんが、転属に伴い基本編成の組成が5両から6両に組み替えられました。... -
289系「くろしお」 3両増結セット [10-1364]
289系「くろしお」は381系電車の置換用として、平成27年(2015)10月31日から運用を開始しました。
北陸新幹線開業に伴う転配により、「しらさぎ」運用から「くろしお」用に転身した683系2000番台の交直流電車を直流化に改造したのが289系です。
機器類を直流側に固定した施工内容のため、外観上の大きな変化は見られませんが、転属に伴い基本編成の組成が5両から6両に組み替えられました。... -
14系15形寝台特急「あかつき」 長崎編成7両セット [10-1360]
関西~九州の山陽本線のブルトレにかかせない14系15形を製品化。
20系から14系・24系24形・24系25形・当製品まで、国鉄時代のブルートレイン車両の系譜がここに完成。
寝台特急「あかつき」は昭和40年(1965)10月1日のダイヤ改正で運用が始まり、京阪神と九州を結ぶ夜行特急(関西ブルートレイン)の祖とも呼ばれ、最後まで生き残った列車です。 -
14系15形寝台特急「あかつき」 佐世保編成6両セット [10-1361]
関西~九州の山陽本線のブルトレにかかせない14系15形を製品化。
20系から14系・24系24形・24系25形・当製品まで、国鉄時代のブルートレイン車両の系譜がここに完成。
寝台特急「あかつき」は昭和40年(1965)10月1日のダイヤ改正で運用が始まり、京阪神と九州を結ぶ夜行特急(関西ブルートレイン)の祖とも呼ばれ、最後まで生き残った列車です。 -
711系0番台 6両セット [10-1328]
レジェンドコレクション 第8弾は、北海道の鉄道の近代化を語る上で欠かせない存在の711系交流近郊形電車です。
実車は国鉄初の交流電車として昭和42年(1967)に量産先行車が登場の翌年から量産車を製造。小樽~滝川間の交流電化開業を果たした函館本線で活躍を始めた北海道初の国鉄電車です。セミクロスシートの車内設備で近郊形に分類されますが、急行形同様のデッキ付2扉車体を持ち普通列車のほかにも急行「かむ... -
711系0番台 3両増結セット [10-1329]
レジェンドコレクション 第8弾は、北海道の鉄道の近代化を語る上で欠かせない存在の711系交流近郊形電車です。
実車は国鉄初の交流電車として昭和42年(1967)に量産先行車が登場の翌年から量産車を製造。小樽~滝川間の交流電化開業を果たした函館本線で活躍を始めた北海道初の国鉄電車です。セミクロスシートの車内設備で近郊形に分類されますが、急行形同様のデッキ付2扉車体を持ち普通列車のほかにも急行「かむ... -
(N)寝台急行「音戸」8両基本セット [10-1348]
<寝台急行「安芸」>の姉妹列車と言われれた急行「音戸(おんど)」を製品化。
「音戸」は昭和36年(1961)に新設された大阪(後に新大阪)~下関間運行の寝台急行です。東京発着の「安芸」と同様、呉線を経由する列車で、昭和30年~40年代の呉線でSL牽引急行として人気を誇りました。
製品は昭和40年(1965)~42年(1967)頃の年代設定で10系軽量寝台客車とマロネ41・スハネ30の旧形客車か... -
(N)寝台急行「音戸」4両増結セット [10-1349]
<寝台急行「安芸」>の姉妹列車と言われれた急行「音戸(おんど)」を製品化。
「音戸」は昭和36年(1961)に新設された大阪(後に新大阪)~下関間運行の寝台急行です。東京発着の「安芸」と同様、呉線を経由する列車で、昭和30年~40年代の呉線でSL牽引急行として人気を誇りました。
製品は昭和40年(1965)~42年(1967)頃の年代設定で10系軽量寝台客車とマロネ41・スハネ30の旧形客車か... -
クモハ11200 南武支線 2両セット [10-1345]
首都圏の旧形国電、旧モハ30形の17m級制御電動車クモハ11、クハ16.、クモハ12、クモハ13を製品化。
南武支線のモハ31形改造の200番台は、当初より採用された丸屋根と2個ずつまとまった側窓が特徴。
鶴見線のモハ50形改造の400番台は、木製車を鋼体化したモハ50形の改造車。整った配置の側窓と貫通扉のある前面を詳細に作り分けしました。
実車は、モハ31形時代に山手線・京浜線(現京浜東北... -
クモハ11400 鶴見線 2両セット [10-1346]
首都圏の旧形国電、旧モハ30形の17m級制御電動車クモハ11、クハ16.、クモハ12、クモハ13を製品化。
南武支線のモハ31形改造の200番台は、当初より採用された丸屋根と2個ずつまとまった側窓が特徴。
鶴見線のモハ50形改造の400番台は、木製車を鋼体化したモハ50形の改造車。整った配置の側窓と貫通扉のある前面を詳細に作り分けしました。
実車は、モハ31形時代に山手線・京浜線(現京浜東北... -
クモハ11400 鶴見線 2両増結セット [10-1347]
首都圏の旧形国電、旧モハ30形の17m級制御電動車クモハ11、クハ16.、クモハ12、クモハ13を製品化。
南武支線のモハ31形改造の200番台は、当初より採用された丸屋根と2個ずつまとまった側窓が特徴。
鶴見線のモハ50形改造の400番台は、木製車を鋼体化したモハ50形の改造車。整った配置の側窓と貫通扉のある前面を詳細に作り分けしました。
実車は、モハ31形時代に山手線・京浜線(現京浜東北... -
DD13 初期形 [7012-1]
DD13は、国鉄が開発した国産初の量産形の入換用ディーゼル機関車です。昭和33年(1958)から9年間に亘って416両が増備されました。大きく分けて初期形と後期形に分れており、外観や台車などに特徴がみられます。
全国の操車場の無煙化・近代化に貢献し、全国各地のヤードの入換のほか、小区間運転の貨物列車牽引を中心に活躍しましたが、一部路線(水郡線・清水港線・尼崎港線・和田岬線)などでは旅客列車も牽引... -
クモハ12 50 鶴見線 -M- [4964]
首都圏の旧形国電、旧モハ30形の17m級制御電動車クモハ11、クハ16.、クモハ12、クモハ13を製品化。
南武支線のモハ31形改造の200番台は、当初より採用された丸屋根と2個ずつまとまった側窓が特徴。
鶴見線のモハ50形改造の400番台は、木製車を鋼体化したモハ50形の改造車。整った配置の側窓と貫通扉のある前面を詳細に作り分けしました。
実車は、モハ31形時代に山手線・京浜線(現京浜東北... -
アッシュピット線路 186mm [20-015]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システム、新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
アッシュピット線路 186mmは、機関区構内の灰置場に隣接した炭水線の、アッシュピットの再現に絶好の線路で、コンクリート道床にアッシュピットのディテールを追加、実物の使い込まれたコンクリートをイメージしたグレー単色の外観です。また線路全長は車庫製品にフィットいたします。...■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ踏切・機能線路 -
KATOカプラーN黒 [11-702]
オプションのNゲージ用カプラーには、「KATOカプラーN」「KATOカプラーN JP」「KATOカプラー密連形」、マグネティックカプラーの4種類があります。用途やお好みに応じてお選びください。
-
KATOカプラー密連形A(黒) [11-703]
オプションのNゲージ用カプラーには、「KATOカプラーN」「KATOカプラーN JP」「KATOカプラー密連形」、マグネティックカプラーの4種類があります。用途やお好みに応じてお選びください。
-
KATOカプラー密連形Aグレー [11-704]
オプションのNゲージ用カプラーには、「KATOカプラーN」「KATOカプラーN JP」「KATOカプラー密連形」、マグネティックカプラーの4種類があります。用途やお好みに応じてお選びください。
-
KATOカプラー密連形B(黒) [11-705]
オプションのNゲージ用カプラーには、「KATOカプラーN」「KATOカプラーN JP」「KATOカプラー密連形」、マグネティックカプラーの4種類があります。用途やお好みに応じてお選びください。
-
KATOカプラー密連形B(灰) [11-706]
オプションのNゲージ用カプラーには、「KATOカプラーN」「KATOカプラーN JP」「KATOカプラー密連形」、マグネティックカプラーの4種類があります。用途やお好みに応じてお選びください。
-
KATOカプラーNグレー [11-707]
オプションのNゲージ用カプラーには、「KATOカプラーN」「KATOカプラーN JP」「KATOカプラー密連形」、マグネティックカプラーの4種類があります。用途やお好みに応じてお選びください。
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。