製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
ホキ2500 [8055]
ホキ2500形は昭和42年(1967)~昭和44年(1969)にかけて172両製造された、35t積の石灰石輸送用ポッパ車です。既存品の〈#10-824 ホキ2500 8両セット〉と同様の国鉄時代の設定とし、南武線~青梅線で運行されていた石灰石専用列車や八高線でみられました混合貨物列車が再現できます。
ホキ9500は、昭和45年(1970)から47年(1972)にかけて新東京国際空港(成田空港... -
ホキ9500 奥多摩工業(2両入) [8066]
ホキ2500形は昭和42年(1967)~昭和44年(1969)にかけて172両製造された、35t積の石灰石輸送用ポッパ車です。既存品の〈#10-824 ホキ2500 8両セット〉と同様の国鉄時代の設定とし、南武線~青梅線で運行されていた石灰石専用列車や八高線でみられました混合貨物列車が再現できます。
ホキ9500は、昭和45年(1970)から47年(1972)にかけて新東京国際空港(成田空港... -
サウンドカード<221系> [22-241-3]
アーバンネットワークで広く活躍する221系のサウンドカードが登場です。
221系は1989年に登場し、東海道・山陽本線をはじめ、関西本線(大和路快速)、大阪環状線、奈良線、山陰本線、草津線、湖西線などで活躍しています。
サウンドカード初となる界磁添加励磁制御のサウンドをお楽しみいただけます。
価格: 3,300円 出荷日: 2020年05月28日 -
205系3100番台仙石線色シングルアームパンタグラフ4両セット [10-294]
仙石線(あおば通~石巻)は、東北地区唯一のJR直流電化区間で、仙台地区のベッドタウンのほか、松島などの観光地を控える路線です。平成15年(2003)以降、山手線からの転入により先頭車化改造された205系が導入され活躍しています。
価格: 13,090円 出荷日: 2020年04月02日
-
87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 10両セット [10-1570]
「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は2017年6月17日から運行を開始した、西日本をめぐる寝台列車です。「トワイライトエクスプレス」の伝統を受け継ぐとともに、「美しい日本をホテルが走る」をコンセプトに、沿線地域の魅力を発信し、日本を代表する列車となることを目指して開発されました。
KATOは「トワイライトエクスプレス」の流れを汲む「瑞風グリーン」に金色の帯をあしらった「ノスタルジック・モ...価格: 39,600円 出荷日: 2019年11月27日
-
DD54 ブルートレイン牽引機 [7010-1]
日本離れしたスタイルが印象に強いDD54は、大出力1エンジンの亜幹線用として試作機DD91をベースに昭和41年(1966)から製作された量産機です。福知山、米子の両機関区に所属し、山陰本線京都から浜田間、福知山線、播但線、伯備線の各線で普通客車列車から貨物列車まで広範囲に活躍しました。優等列車では急行「だいせん」「出雲」「おき」の他、対応改造機による特急格上げ後の20系「出雲」の牽引や、昭和43年...
価格: 7,700円 出荷日: 2020年03月26日
-
DD54 中期形 [7010-2]
日本離れしたスタイルが印象に強いDD54は、大出力1エンジンの亜幹線用として試作機DD91をベースに昭和41年(1966)から製作された量産機です。福知山、米子の両機関区に所属し、山陰本線京都から浜田間、福知山線、播但線、伯備線の各線で普通客車列車から貨物列車まで広範囲に活躍しました。優等列車では急行「だいせん」「出雲」「おき」の他、対応改造機による特急格上げ後の20系「出雲」の牽引や、昭和43年...
-
DD54 初期形お召機 [7010-3]
日本離れしたスタイルが印象に強いDD54は、大出力1エンジンの亜幹線用として試作機DD91をベースに昭和41年(1966)から製作された量産機です。福知山、米子の両機関区に所属し、山陰本線京都から浜田間、福知山線、播但線、伯備線の各線で普通客車列車から貨物列車まで広範囲に活躍しました。優等列車では急行「だいせん」「出雲」「おき」の他、対応改造機による特急格上げ後の20系「出雲」の牽引や、昭和43年...
-
DD54 初期形 [7010-4]
日本離れしたスタイルが印象に強いDD54は、大出力1エンジンの亜幹線用として試作機DD91をベースに昭和41年(1966)から製作された量産機です。福知山、米子の両機関区に所属し、山陰本線京都から浜田間、福知山線、播但線、伯備線の各線で普通客車列車から貨物列車まで広範囲に活躍しました。優等列車では急行「だいせん」「出雲」「おき」の他、対応改造機による特急格上げ後の20系「出雲」の牽引や、昭和43年...
-
EF210 100番台 シングルアームパンタグラフ [3034-4]
JR貨物を代表する直流電気機関車EF210は、平成8年(1996)に登場。交差パンタグラフを装備する0番台、制御ユニットや側面に大きなエアフィルターの増設を行った100番台、また109番以降は、パンタグラフをシングルアーム化しています。
JRの機関車で初めて愛称が採用され、"ECO-POWER桃太郎"のロゴが車体に描かれています。
EF210 100番台を、ナンバープレートを別部品化して新...価格: 7,150円 出荷日: 2020年03月03日
-
サウンドカード<EF65> [22-231-2]
往年の特急列車から貨物列車まで、幅広く活躍した国鉄形直流電気機関車「EF65」のサウンドカードが登場です。
EF65は1965年に登場し、当初は貨物列車牽引用として計画されましたが、ブルートレイン牽引用の500番台P形、重量貨物列車を牽引する500番台F形、貫通扉を付けて改良を加えた1000番台PF形と派生モデルが製造され活躍しました。現在も2000番台に改番された車両が、貨物列車を中心に活躍を...価格: 3,410円 出荷日: 2020年01月30日
-
サウンドカード<EF81> [22-231-3]
人気の高い国鉄形交直流電気機関車、EF81のサウンドカードが登場です。
EF81は昭和43年(1968)に登場し、現在までの半世紀にわたって首都圏を含む本州と九州の広範囲で活躍を続けている交直流電気機関車です。ブルートレインを含む長距離の旅客列車・貨物列車・事業用列車などの牽引をこなす万能機関車で、第一線での活躍を続けています。
ファンクションボタンにより連結・切り離し音や長短を選べる警笛音な...価格: 3,410円 出荷日: 2020年01月30日
-
JR四国2000系 特急「南風」 4両セット [10-1503]
JR四国を代表する特急形気動車、2000系を製品化いたします。本州と四国、四国内の都市間を結ぶ特急列車として活躍する2000系は、世界初の振り子式気動車であるとともに、日本初の制御付振り子車両です。平成元年(1989)に先行試作車のTSE編成が登場し、同年のローレル賞を受賞しました。平成2年(1990)に量産車が登場し、最高速度120km/hでの運転が行われています。
現在は最高速度が130km...価格: 18,040円 出荷日: 2019年07月31日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページベストセレクション/人気の列車 中国・四国 -
JR四国2000系 3両セット [10-1504]
JR四国を代表する特急形気動車、2000系を製品化いたします。本州と四国、四国内の都市間を結ぶ特急列車として活躍する2000系は、世界初の振り子式気動車であるとともに、日本初の制御付振り子車両です。平成元年(1989)に先行試作車のTSE編成が登場し、同年のローレル賞を受賞しました。平成2年(1990)に量産車が登場し、最高速度120km/hでの運転が行われています。
現在は最高速度が130km...価格: 16,170円 出荷日: 2019年07月31日
-
JR四国2000系 特急「しおかぜ・いしづち」 7両セット [10-1505]
JR四国を代表する特急形気動車、2000系を製品化いたします。本州と四国、四国内の都市間を結ぶ特急列車として活躍する2000系は、世界初の振り子式気動車であるとともに、日本初の制御付振り子車両です。平成元年(1989)に先行試作車のTSE編成が登場し、同年のローレル賞を受賞しました。平成2年(1990)に量産車が登場し、最高速度120km/hでの運転が行われています。
現在は最高速度が130km...価格: 28,380円 出荷日: 2019年07月31日
-
EF200(登場時塗装) [3036-2]
EF200は、EF66形の後継となる新世代の機関車です。日本の電気機関車としては初めてVVVFインバータ制御で三相交流誘導電動機を駆動する方式を採用。また、ボルスタレス台車、シングルアームパンタグラフ、電気指令式自動空気ブレーキなどの新機軸も採用されました。
平成4年(1992)以降、量産型が登場し試作機1両・量産型20両の計21両が製造されました。
JR貨物発足間もない平成2年(1990)に...価格: 7,590円 出荷日: 2019年08月06日
-
クモユニ74 001 湘南色(M) [4863-1]
クモユニ74は、東海道本線の荷物輸送を行うために旧形国電モハ72の機器を再利用して昭和37年(1962)に誕生しました。中距離電車に併結したり、クモユニ同士で数両の荷物電車を組成して国鉄末期の郵便荷物輸送廃止まで活躍しました。東海道の電車群と併せて湘南色の電車をお楽しみください。
価格: 6,380円 出荷日: 2020年01月21日
-
クモユニ74 003 湘南色(T) [4864-1]
クモユニ74は、東海道本線の荷物輸送を行うために旧形国電モハ72の機器を再利用して昭和37年(1962)に誕生しました。中距離電車に併結したり、クモユニ同士で数両の荷物電車を組成して国鉄末期の郵便荷物輸送廃止まで活躍しました。東海道の電車群と併せて湘南色の電車をお楽しみください。
価格: 3,300円 出荷日: 2020年01月21日
-
ワキ50000 2両セット [10-1211]
東京~九州間をコキ50000とともに活躍した、ワキ50000を製品化。
昭和53年(1978)10月のダイヤ改正で、東京~九州間の高速貨物列車の主力がコキ10000系からコキ50000系に移行するのに際し、コキ50000系と併結運用可能な有蓋車として、ワキ50000が誕生しました。
ワキ10000をベースに改造が施された車両で、昭和52年(1977)~55年(1980)にかけて順次登場し、小荷...価格: 1,870円 出荷日: 2019年05月16日
-
C57 1 [2024-1]
C57 1号機は昭和54年(1979)9月から運行を開始した山口線におけるSL復活運転にあたり抜擢された、当時の梅小路蒸気機関車館に保存されていた機関車です。「SLやまぐち号」運行開始以来、牽引の任を担い続けて本年(2019)で40周年を迎える、有名な蒸気機関車の1両です。
元来SL「やまぐち」号牽引の本務機はC57 1号機で、35系4000番台客車セットには必須のアイテムです。既に35系客車セ...価格: 16,500円 出荷日: 2019年12月24日
-
DD51 1043 下関総合車両所 [7008-C]
DD51 1043号機はJR西日本下関総合車両所の所属機。オリジナルの塗色ながら近年のJR西日本所属機に見られる両エンドに設置された無線アンテナのほか、LED式テールライトなどが特徴です。
SL「やまぐち」号の補機や、代替牽引、客車の試運転等にしばしば登場する、「やまぐち」号に欠かせない人気の機関車です。
製品は製造年次による外観のほか、1043号機の形態を的確に再現します。消灯時は白く見える...価格: 8,250円 出荷日: 2020年02月26日
-
E233系 中央線開業130周年記念ラッピング編成 10両セット [10-1577]
2019年4月8日に登場した「中央線開業130周年記念キャンペーン」のE233系ラッピング編成を製品化。
明治22年(1889)に甲武鉄道として新宿~立川間、立川~八王子間開業から130年を迎えた2019年に開催した上記キャンペーンの一環として、同線用E233系のT24編成を、「中央線=オレンジの電車」として馴染み深い201系をモチーフに車体全体をラッピング。2019年8月末まで運行される予定で...価格: 28,930円 出荷日: 2019年12月03日
-
18Dコンテナ 5個入り [23-576]
18DコンテナはJR貨物が国鉄形コンテナ置き換え用として、昭和63年(1988)から平成3年(1991)までに23,600個を製造。外観はコンテナブルーをベースにクリームの塗り分けとなっています。その製造数から一気に一大勢力のコンテナとなり、平成初期に一時代を築きましたが、経年による老朽化により19Dや20Dコンテナなどへ置き替えられ、平成25年(2013)1月に全廃されました。
価格: 1,100円 出荷日: 2019年10月23日
-
サウンドカード<C62> [22-221-2]
日本最大の旅客用蒸気機関車として知られるC62用のサウンドカードの製品化。
20系ブルートレインによる「ゆうづる」や、「つばめ」「はと」「かもめ」など、電化以前の花形特急列車の牽引用に最適。
最上級の本線で特急・急行列車を牽引した大形機の力強いブラスト音の再現などにより、実車を運転しているような気分を演出します。
当社C62製品の走行とブラストサウンドの同期感や、実車C62の高速走行に欠かせ...価格: 3,300円 出荷日: 2019年10月08日
-
サウンドカード<JR四国2000系> [22-261-1]
「JR四国2000系」に対応したサウンドカードを製品化。
実車は平成2年(1990)、急峻な地形に敷かれた土讃線の高速化を実現するべく、JR四国と鉄道総研が共同開発し富士重工業が製造した、世界初の振り子式気動車かつ制御付自然振り子式車両です。
それ以前の気動車にはない異次元の加速と、最高120km/hの性能は、全国各地で現在活躍中の特急気動車のルーツとも言える存在です。2019年現在も岡山~高...価格: 3,520円 出荷日: 2019年10月08日
-
ED73 1000番台 [3012]
ED73は、昭和37年(1962)、九州の交流電化区間向けに旅客用のED72とともに登場した貨物用の交流電気機関車です。後年、ブルートレインや高速貨物列車牽引用に、ブレーキ増圧装置取り付けなどの改造が行われ、全車が1000番台になりました。昭和43年10月の改正からは九州の20系ブルートレインの先頭に立ち活躍しました。
-
EF58 後期形 小窓Hゴム [3049]
晩年の頃の姿を楽しめるEF58 後期形 小窓 Hゴムを再生産いたします。
EF58形は、日本の鉄道史に残る花形機関車です。長くスマートな「半流線形」の車体に鼻筋の通った正面2枚窓の前面は多くのファンの心をとらえました。昭和21~33年(1946~1958)に172両が製造されました。晩年のEF58形は、実用と性能維持が重視された保守や改造が実施され、運転室の窓形状、昇降階段や側面のエアフィルタ...価格: 6,820円 出荷日: 2019年11月06日
-
HO スターターセット キハ58系 気動車 [3-004]
HOゲージをこれからはじめる方におすすめの、キハ58系気動車スターターセットを製品化いたします。
1960年代、非電化区間の急行列車を中心に、ひとつの時代を築いたキハ58系がHOスターターセットとして登場です。キハ58とキハ28の2両編成で構成されており、短編成での運転をすぐにお楽しみいただけます。
「HOをやってみたかったけど、手軽に遊べるセットが無かった」という方に最適なセットで、コレさえ...価格: 36,850円 出荷日: 2019年10月16日
-
JR京都線・神戸線 321系 基本セット(3両) [10-1121]
京阪神地区で活躍する321系を現在の姿で製品化いたします。
2005年12月の登場以降、JR京都線・JR神戸線(東海道・山陽本線)、JR宝塚線(福知山線)で運転されるほか、2008年のJR東西線開通により、同線及び学研都市線(片町線)への乗り入れやおおさか東線経由で大和路線(関西本線)への直通運転も行うなど、幅広い地域で活躍する姿が見られる車両です。
既存製品とは異なる車番で製品化のため、既に... -
JR京都線・神戸線 321系 増結セット(4両) [10-1122]
京阪神地区で活躍する321系を現在の姿で製品化いたします。
2005年12月の登場以降、JR京都線・JR神戸線(東海道・山陽本線)、JR宝塚線(福知山線)で運転されるほか、2008年のJR東西線開通により、同線及び学研都市線(片町線)への乗り入れやおおさか東線経由で大和路線(関西本線)への直通運転も行うなど、幅広い地域で活躍する姿が見られる車両です。
既存製品とは異なる車番で製品化のため、既に...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。