製品情報検索
製品名「1-」 で検索しました。 製品が 331件見つかりました。
-
キハ52 首都圏色(M) [6041-2]
キハ52系は、キハ20系を2基エンジンにした強力形として昭和33年(1958)に登場。
KATOは、119番以降の車両をプロトタイプに国鉄時代の形態を再現しました。 -
(HO)EF65-1118 レインボー [1-307]
EF65 1118号機は、老朽化した初代レインボー塗装機EF65 1019号機の後継車として1997年9月に登場しました。
赤い車体、側面にEF65と白文字で大きく描かれたスーパーエクスプレスレインボー専用塗装は、その特殊な塗装から人気となり、イベント等でも活躍しています。
欧風客車「スーパーエクスプレスレインボー」は2000年3月31日に和式客車「江戸」と共に引退しましたが、専用牽引機のEF... -
(HO)EF65 1000 後期形 JR貨物2次更新色 [1-313]
JR貨物所属のEF65 1000は、車暦の長い車両から順次特別保全延命工事が施されています。更新の回数を一目でわかるように1次更新の場合ブルーの濃淡ツートン+ホワイトの3色の車体色、2次更新の場合ブルー+ホワイトの2色の車体色で色分けされています。
KATOは、現在JRFの主流となった2次更新色のEF65 1000JR貨物2次更新色をHOゲージで再現いたします。 -
(HO)オハネフ25-100 [1-535]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年09月15日
-
(HO)オハネフ25-200 [1-536]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年09月15日
-
(HO)オハネ25-100 [1-538]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 6,820円 出荷日: 2020年09月15日
-
(HO)オハネフ25 0番台 [1-541]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年07月28日
-
(HO)オハネ25 0番台 [1-542]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 6,820円 出荷日: 2020年07月28日
-
(HO)カニ24-0番台 [1-543]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年07月28日
-
EF64 37 茶色 [3041-3]
平成15年(2003)4月に、JR東日本高崎運転所に所属するEF64 37号機が土
崎工場での全般検査において茶色(ぶどう色2号)に塗色変更されました。
平成21年3月(2009)から1年間、長岡運転所に転属して、寝台特急「あけぼの」牽引機として、上越線上野~長岡間で活躍し、EF64 0番台初のブルートレイン定期運用として、ファンから大きな注目を浴びました。 -
クハ481-26 鉄道博物館 展示車両 [4550-9]
国鉄を代表する特急形電車として一世を風靡したボンネットスタイルの先頭車「クハ481-26」は、中間車のモハ484-61と共に、さいたま市大宮区の「鉄道博物館」に国鉄時代の姿で展示されています。KATOは展示用に復元された姿を模型で再現いたしました。
-
(HO)EF65-1059 JR貨物試験塗色 [1-308]
昭和62年(1987)のJR貨物発足時に機関車の塗装変更が検討され、EF65では、新鶴見区の1059・1065号機2両に試験塗装が施されました。
1065号機は平成10年(1998)に以前と同様の特急色に戻されましたが、1059号機はその後も試験塗装のまま活躍しています。
配色は青をベースに、前面に黄色の警戒色、側面に白で、大きな「JR」の文字が描かれています。 -
211系2000番台 7両基本セット [10-517]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
211系2000番台 3両増結セット [10-518]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
211系2000番台 5両セット [10-519]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
キハ20 一般色(M) [6001-1]
キハ20系は、全国各地での支線の無煙化を推進する要望に応えるため、先に登場したキハ17系に続いて、昭和32年(1957)に登場しました。翌33年(1958)から生産された後期形のグループは、エンジン出力増強、DT22形台車化、側窓上段の可動化などの改良が施されました。北海道仕様などの一族を含めると、1126両もが量産され、約40年間にわたって使用されました。既に形式消滅した形式が殆どですが、2基エ...
-
小形車両用台車 通勤電車2 [11-097]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
小形車両用台車 急行電車1 [11-098]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
小形車両用動力ユニット急行電車1 [11-106]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
小形車両用動力ユニット通勤電車2 [11-107]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
ナロネ21-3 [5100]
特急「あさかぜ」が登場したのは昭和31年(1956)11月のことで、東京~博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博しましたが、登場当時は旧形客車で編成されていたこともあって、旧式な客室設備を指摘されることもありました。しかし昭和33年(1958)10月に最新鋭の20系化が行われ、たちまち鉄道車両の花形に踊り出ました。それはナハ10系で成功をおさめた軽量構造を取り入れ、これま...
-
(HO)広島電鉄200形ハノーバー電車 [1-421]
広島電鉄200形は、広島市と姉妹都市関係を結んでいるドイツ・ハノーバー市から友好親善を目的として寄贈された1928年製の古風なトラムカー(路面電車)で、2軸台枠の小さな車体に大きなパンタグラフをかかげた姿で、広島市民や鉄道ファンから"ハノーバー電車"と呼ばれて親しまれている。
-
小形車両用台車 通勤電車1 [11-099]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。
-
小形車両用動力ユニット通勤電車1 [11-105]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。
-
曲線線路 R381-30 [20-140]
半径381mmの曲線線路です。より実感的なNゲージシーンの再現や、新幹線を高速で走らせたい時にご使用ください。12本で1周が完成します。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ基本の曲線線路 -
曲線線路 R481-15 [20-160]
半径481mmで、ポイント4番(EP481-15L/EP481-15R)の分岐に使う補助曲線線路です。緩和曲線が欲しい場合にも使用できます。また、2本対向で接続して、複線間隔の変更(33mm→66mm)に使用できます。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ補助曲線線路 -
複線曲線R414/381-45 [20-181]
複線(2線)分が一体となった半径414mmと381mm・角度45°の線路です。新幹線や新形車両にマッチするPC(コンクリート)枕木を再現した実感的な道床が特徴です。カーブで車両が傾くカント付き線路です。V11 複線線路セット(品番20-870)に使われています。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ曲線 (カント付き・PC枕木) -
複線アプローチ線路414/381 [20-182]
複線(2線)分が一体となった半径414mmと381mm・角度22.5°の線路です。新幹線や新形車両にマッチするPC(コンクリート)枕木を再現した実感的な道床が特徴です。直線線路とカント付曲線線路をつなぐための曲線線路です。左右各1本入り。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ曲線 (カント付き・PC枕木) -
単線高架線路 曲線R381-30 [20-540]
半径381mm・角度30°の単線高架曲線線路です。より実感的な高架シーンの再現や、新幹線を高速で走らせたい場合にご使用ください。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ単線高架 曲線線路 -
複線高架曲線414/381-45 [20-544]
半径414/381mm・角度45°の複線高架曲線線路です。より実感的な高架シーンの再現や、新幹線を高速で走らせたい場合にご使用ください。カント付き曲線線路で実車のようにカーブ内側に車両が傾きます。カント付線路への進入部には複線高架アプローチ線路R414/381mmをご使用ください。※直線線路から直接の接続は脱線の原因となりますので必ずアプローチ線路をご使用ください。
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ複線高架 曲線線路
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。