製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
東急5050系4000番台 10両セット [10-1246]
5社直通で埼玉・東京・神奈川を繋ぐ東急電鉄5050系4000番台
東京急行電鉄(通称:東急)は、首都圏の南西部に路線網を有する鉄道会社です。その主な路線で現在活躍をしているのが5000系と呼ばれるグループです。現在メイン路線となっている渋谷と横浜を結ぶ東横線には、平成23年(2011)から始まった東京メトロ副都心線への直通運転に合わせて5050系4000番台と呼ばれる10両編成が投入され、渋... -
381系<パノラマしなの>6両セット [10-1248]
381系は昭和48年(1973)7月の中央本線・篠ノ井線の全線電化のダイヤ改正で、特急「しなの」で世界初の振り子式特急電車として営業を開始しました。国鉄民営化でJRが発足した直後の昭和63年(1988)には、短編成化の流れをうけてサロ381を改造して展望式先頭車とした、パノラマグリーン車クロ381 10番台が登場しました。
パノラマグリーン車は大胆なデザインの先頭形状で、中間部に出入口を配し前寄... -
東急電鉄5050系4000番台 基本セット(4両) [10-1256]
5社直通で埼玉・東京・神奈川を繋ぐ東急電鉄5050系4000番台
東京急行電鉄(通称:東急)は、首都圏の南西部に路線網を有する鉄道会社です。その主な路線で現在活躍をしているのが5000系と呼ばれるグループです。現在メイン路線となっている渋谷と横浜を結ぶ東横線には、平成23年(2011)から始まった東京メトロ副都心線への直通運転に合わせて5050系4000番台と呼ばれる10両編成が投入され、渋... -
東急電鉄5050系4000番台 増結セットA(4両) [10-1257]
5社直通で埼玉・東京・神奈川を繋ぐ東急電鉄5050系4000番台
東京急行電鉄(通称:東急)は、首都圏の南西部に路線網を有する鉄道会社です。その主な路線で現在活躍をしているのが5000系と呼ばれるグループです。現在メイン路線となっている渋谷と横浜を結ぶ東横線には、平成23年(2011)から始まった東京メトロ副都心線への直通運転に合わせて5050系4000番台と呼ばれる10両編成が投入され、渋...価格: 9,680円 出荷日: 2023年03月07日
-
東急電鉄5050系4000番台 増結セットB(2両) [10-1258]
5社直通で埼玉・東京・神奈川を繋ぐ東急電鉄5050系4000番台
東京急行電鉄(通称:東急)は、首都圏の南西部に路線網を有する鉄道会社です。その主な路線で現在活躍をしているのが5000系と呼ばれるグループです。現在メイン路線となっている渋谷と横浜を結ぶ東横線には、平成23年(2011)から始まった東京メトロ副都心線への直通運転に合わせて5050系4000番台と呼ばれる10両編成が投入され、渋...価格: 4,070円 出荷日: 2023年03月07日
-
東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 基本セット(4両) [10-1259]
東京地下鉄(通称:東京メトロ) 10000系は、有楽町線・副都心線用として平成18年(2006)に登場した車両で、営団地下鉄から東京メトロへ移行後初の新系列車両です。丸みを帯びたドーム形状の先頭部など独特のデザインで、その後の東京メトロの標準車両となるべく開発されました。
平成25年(2013)3月からは、東急東横線渋谷駅の地下化に伴い、副都心線との直通運転が開始され、現在は有楽町線・副都心線の...価格: 12,100円 出荷日: 2020年03月03日
-
東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 増結セットA(4両) [10-1260]
東京地下鉄(通称:東京メトロ) 10000系は、有楽町線・副都心線用として平成18年(2006)に登場した車両で、営団地下鉄から東京メトロへ移行後初の新系列車両です。丸みを帯びたドーム形状の先頭部など独特のデザインで、その後の東京メトロの標準車両となるべく開発されました。
平成25年(2013)3月からは、東急東横線渋谷駅の地下化に伴い、副都心線との直通運転が開始され、現在は有楽町線・副都心線の...価格: 9,680円 出荷日: 2020年03月03日
-
東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 増結セットB(2両) [10-1261]
東京地下鉄(通称:東京メトロ) 10000系は、有楽町線・副都心線用として平成18年(2006)に登場した車両で、営団地下鉄から東京メトロへ移行後初の新系列車両です。丸みを帯びたドーム形状の先頭部など独特のデザインで、その後の東京メトロの標準車両となるべく開発されました。
平成25年(2013)3月からは、東急東横線渋谷駅の地下化に伴い、副都心線との直通運転が開始され、現在は有楽町線・副都心線の...価格: 4,070円 出荷日: 2020年03月03日
-
E257系「あずさ・かいじ」7両基本セット [10-1274]
E257系は、183系と189系の置き換え用に平成13年(2000)に登場しました。E653系・E751系の基本構造を母体に、5色の菱形模様が配された白い車体が特徴です。現在、中央線の特急「あずさ」「かいじ」に使用され、首都圏と信濃路を結んで最後の活躍をしています。
車両の外観に見られる菱形模様はアルプスの山々やリンゴの花をイメージした白を基調に、四季の彩りをあらわしており桃色(春の花)、碧色(...価格: 19,140円 出荷日: 2019年04月09日
-
E257系「あずさ・かいじ」4両増結セット [10-1275]
E257系は、183系と189系の置き換え用に平成13年(2000)に登場しました。E653系・E751系の基本構造を母体に、5色の菱形模様が配された白い車体が特徴です。現在、中央線の特急「あずさ」「かいじ」に使用され、首都圏と信濃路を結んで最後の活躍をしています。
車両の外観に見られる菱形模様はアルプスの山々やリンゴの花をイメージした白を基調に、四季の彩りをあらわしており桃色(春の花)、碧色(...価格: 10,560円 出荷日: 2019年04月09日
-
50系客車 5両基本セット [10-1276]
50系は昭和53年(1978)に登場した一般形客車です。主に地方都市圏で旧形客車により運行されていた客車列車を置き換えた、客車輸送近代化の立役者です。従来のイメージを覆す赤2号の塗色から「レッドトレイン」の愛称で親しまれました。自動扉、ユニット窓にセミクロスシートを備えた近代的な車体を持ち、混雑緩和や安全性向上に寄与し、地方線区においては北海道の51形客車とともに全国的に活躍しました。
5...価格: 12,540円 出荷日: 2020年02月04日
-
阪急電鉄9300系 基本セット(4両)(旧製品) [10-1278]
京都線のクロスシート特急車として、平成15年(2003)に登場しました。3扉車ながらも伝統のクロスシートのスタイルは継承し、特急車としての風格を備えています。
基本セット(4両) 10-1822/増結セット(4両) 10-1823・・・動力ユニットにスロットレスモーターを採用のほか、従来製品とは異なる車番で製品化いたします。また幕板部(車体側面上部)に車番表示を追加、女性専用車両表示のデザインが... -
阪急電鉄9300系 増結セット(4両)(旧製品) [10-1279]
京都線のクロスシート特急車として、平成15年(2003)に登場しました。3扉車ながらも伝統のクロスシートのスタイルは継承し、特急車としての風格を備えています。
基本セット(4両) 10-1822/増結セット(4両) 10-1823・・・動力ユニットにスロットレスモーターを採用のほか、従来製品とは異なる車番で製品化いたします。また幕板部(車体側面上部)に車番表示を追加、女性専用車両表示のデザインが... -
阪急電鉄9300系 8両セット(旧製品) [10-1280]
京都線のクロスシート特急車として、平成15年(2003)に登場しました。3扉車ながらも伝統のクロスシートのスタイルは継承し、特急車としての風格を備えています。
基本セット(4両) 10-1822/増結セット(4両) 10-1823・・・動力ユニットにスロットレスモーターを採用のほか、従来製品とは異なる車番で製品化いたします。また幕板部(車体側面上部)に車番表示を追加、女性専用車両表示のデザインが... -
313系1700番台(飯田線)3両セット [10-1287]
313系はJR東海の直流近郊形電車で、平成11年(1999)に登場し、使用線区にあわせた仕様でバリエーション豊かな車種構成で、JR東海の通勤近郊形の顔となっています。
1100番台・1600番台・1300番台は、転換クロスシートと車端部ロングシートの座席配置の番台で、中央本線では4両編成の1100番台、3両編成の1600番台、中央本線とともに関西本線では2両編成のワンマン対応車である1300...価格: 13,200円 出荷日: 2019年02月13日
-
50系51形客車 5両基本セット [10-1306]
50系は昭和53年(1978)に登場した一般形客車です。主に地方都市圏で旧形客車により運行されていた客車列車を置き換えた、客車輸送近代化の立役者です。従来のイメージを覆す赤2号の塗色から「レッドトレイン」の愛称で親しまれました。自動扉、ユニット窓にセミクロスシートを備えた近代的な車体を持ち、混雑緩和や安全性向上に寄与し、地方線区においては北海道の51形客車とともに全国的に活躍しました。
5... -
京急2100形 基本セット(4両) [10-1307]
京急2100形は主に京急本線・久里浜線を運行する2000形の後継車として平成10年(1998)3月28日に営業運転を開始、2扉転換クロスシートの優等列車用の看板車両です。快特、ウイング号(通勤ライナー)の運用を中心に活躍しています。
発車時の制御音が音階に聞こえるシーメンス社製の機器を搭載しており(現在は更新により通常仕様に換装されています)、鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う車...価格: 13,750円 出荷日: 2018年02月16日
-
京急2100形 増結セット(4両) [10-1308]
京急2100形は主に京急本線・久里浜線を運行する2000形の後継車として平成10年(1998)3月28日に営業運転を開始、2扉転換クロスシートの優等列車用の看板車両です。快特、ウイング号(通勤ライナー)の運用を中心に活躍しています。
発車時の制御音が音階に聞こえるシーメンス社製の機器を搭載しており(現在は更新により通常仕様に換装されています)、鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う車...価格: 10,560円 出荷日: 2020年01月28日
-
京急2100形8両セット [10-1309]
京急2100形は主に京急本線・久里浜線を運行する2000形の後継車として平成10年(1998)3月28日に営業運転を開始、2扉転換クロスシートの優等列車用の看板車両です。快特、ウイング号(通勤ライナー)の運用を中心に活躍しています。
発車時の制御音が音階に聞こえるシーメンス社製の機器を搭載しており(現在は更新により通常仕様に換装されています)、鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う車... -
京急2100形<京急ブルースカイトレイン>8両セット [10-1310]
京急2100形は主に京急本線・久里浜線を運行する2000形の後継車として平成10年(1998)3月28日に営業運転を開始、2扉転換クロスシートの優等列車用の看板車両です。快特、ウイング号(通勤ライナー)の運用を中心に活躍しています。
発車時の制御音が音階に聞こえるシーメンス社製の機器を搭載しており(現在は更新により通常仕様に換装されています)、鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う車... -
E233系中央線(T編成)6両基本セット [10-1311]
平成18年(2006)にE233系として初めて中央線快速系統に投入されました。
E233系H編成は6両+4両に分割する組成を組み、中央線快速電車のほか、青梅・五日市線や富士急行線などの直通運行にも対応しています。
令和5年(2023)より開始されるグリーン車連結を見据え、注目を集める中央線快速のE233系。グリーン車連結と長距離走行の観点からサービス向上としてトイレの設置工事が順次施工されてい... -
E233系中央線(T編成)4両増結セット [10-1312]
平成18年(2006)にE233系として初めて中央線快速系統に投入されました。
E233系H編成は6両+4両に分割する組成を組み、中央線快速電車のほか、青梅・五日市線や富士急行線などの直通運行にも対応しています。
令和5年(2023)より開始されるグリーン車連結を見据え、注目を集める中央線快速のE233系。グリーン車連結と長距離走行の観点からサービス向上としてトイレの設置工事が順次施工されてい... -
スハ32系 中央本線普通列車 7両セット [10-1320]
戦前に生まれた鋼製客車として代表的なスハ32系客車。
昭和4年(1929)から昭和17年(1942)にかけて登場した20m級の鋼製客車で、木製客車の車体寸法や台枠構造を引き継いで鋼製化し、それまでの客車とは一線を画す形式の車両です。
今回製品化する車両は昭和7年(1932)製から採用された丸屋根の客車で、スハ32と緩急室付のスハフ32、TR40台車を装備したスハ33の3両をそれぞれ単品で発売い...価格: 15,950円 出荷日: 2019年06月11日
-
285系0番台<サンライズエクスプレス> (パンタグラフ増設編成)7両セット [10-1564]
285系〈サンライズエクスプレス〉は平成10年(1998)に登場した特急形寝台電車です。東京ー岡山間では「サンライズ出雲」(東京~出雲市)7両と「サンライズ瀬戸」(東京~高松)7両を併結して、14両編成で運転されています。基本性能は同じながら、JR西日本の0番台、JR東海の3000番台では、車体表記や床下機器の違いがあります。
平成25年(2013)以降にパンタグラフの増設、客ドアステップ拡大な...価格: 26,730円 出荷日: 2019年05月28日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ中国・四国 -
285系3000番台<サンライズエクスプレス>(パンタグラフ増設編成) 7両セット [10-1565]
285系〈サンライズエクスプレス〉は平成10年(1998)に登場した特急形寝台電車です。東京ー岡山間では「サンライズ出雲」(東京~出雲市)7両と「サンライズ瀬戸」(東京~高松)7両を併結して、14両編成で運転されています。基本性能は同じながら、JR西日本の0番台、JR東海の3000番台では、車体表記や床下機器の違いがあります。
平成25年(2013)以降にパンタグラフの増設、客ドアステップ拡大な...価格: 26,730円 出荷日: 2019年05月28日
-
E351系「スーパーあずさ」8両基本セット [10-1342]
中央本線を駆け抜けた振り子式特急電車
E351系は平成5年(1993)のデビュー以降、主に中央本線の「スーパーあずさ」として活躍しました。JR東日本初の「制御付き自然振り子」システムを採用し、カーブの多い中央本線で最高速度130km/hの高速走行が可能でした。振子式車両独特の車体断面形状で、高運転台の外観が大きな特徴です。 「スーパーあずさ」のほか間合いで通勤ライナーにも充当され、中央本線の...価格: 22,550円 出荷日: 2018年02月27日
-
E351系「スーパーあずさ」4両増結セット [10-1343]
中央本線を駆け抜けた振り子式特急電車
E351系は平成5年(1993)のデビュー以降、主に中央本線の「スーパーあずさ」として活躍しました。JR東日本初の「制御付き自然振り子」システムを採用し、カーブの多い中央本線で最高速度130km/hの高速走行が可能でした。振子式車両独特の車体断面形状で、高運転台の外観が大きな特徴です。 「スーパーあずさ」のほか間合いで通勤ライナーにも充当され、中央本線の...価格: 10,230円 出荷日: 2018年02月27日
-
20系寝台特急「日本海」7両基本セット [10-1352]
全国的に特急列車が大増発された昭和43年(1968)10月改正「ヨン・サン・トオ」において、日本海縦貫線初の寝台特急として大阪と青森を結び活躍した代表的ブルートレインである20系客車編成の寝台特急「日本海」。ナハネフ20を含んだ昭和50年(1975)代の姿で再現いたします。昭和44年(1969)から、14系化される昭和50年(1975)まで見られた13両編成がプロトタイプです。
今回、牽引機とし... -
20系寝台特急ナハネ20 6両増結セット [10-1353]
「ゆうづる」は昭和40年(1965)10月に上野口発として2列車目の寝台特急です。当時は常磐線で交流電化区間の延伸中だったため、平~仙台の非電化区間ではC62による牽引が行われ、これがC62に牽引された最後の20系客車となり話題になりました。
「はくつる」は「ゆうづる」の登場1年前の昭和39年(1964)10月にデビューした上野口初の寝台特急で、編成には希少なナハ20が組み込まれ、上野~青森間を...価格: 12,320円 出荷日: 2020年03月26日
-
581系 7両基本セット [10-1354]
スリットタイフォンを備える581系、53-10以降の仕様で製品化
世界初の寝台/座席兼用の特急形電車581系は、昭和42年(1967)に登場。
昭和40~50年代に北海道・四国を除く昼行特急・寝台特急双方で活躍し、国鉄の一時代を築いた我が国の鉄道史に残る代表系列電車です。
581系は60Hz専用車のため、関西~九州の寝台特急と北陸・九州の昼行特急を中心に西日本地区で活躍しました。...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。