製品情報検索
製品が 3020件見つかりました。
-
オハネ12 [5061]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
-
オハネフ12 [5062]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
-
オロネ10 [5063]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
-
スロ62 [5064]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
-
オシ17 [5065]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
-
ナハ11 [5067]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
価格: 1,540円 出荷日: 2021年07月27日
-
ナハフ11 [5068]
昭和30年代に登場したナハ10以降の客車は、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
価格: 1,870円 出荷日: 2021年07月27日
-
オユ10 [5069]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら... -
マニ37 [5078]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら...価格: 2,090円 出荷日: 2018年04月26日
-
マニ36(スハ32改造) [5079]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら...価格: 2,200円 出荷日: 2022年04月05日
-
マニ50 [5140_old]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら...価格: 2,200円 出荷日: 2020年04月23日
-
スハフ44 [5216]
スハフ44・スハ45は、“北海道形”のスハ43系急行形客車です。大形の蓄電池箱や歯車式発電機など、北海道形特有の装備で優等列車のみならず普通列車でも活躍し、国鉄末期の昭和61年(1986)まで活躍しました。
-
スハ45 [5217]
スハフ44・スハ45は、“北海道形”のスハ43系急行形客車です。大形の蓄電池箱や歯車式発電機など、北海道形特有の装備で優等列車のみならず普通列車でも活躍し、国鉄末期の昭和61年(1986)まで活躍しました。
-
マニ60 [5220]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら...価格: 2,420円 出荷日: 2018年04月26日
-
スユ15 [5224]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら... -
マニ36 (スロネ30改造) [5229]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら...価格: 2,420円 出荷日: 2023年09月27日
-
マニ60 200 [5240]
物流の主役を鉄道輸送が担っていた昭和の国鉄時代、鉄道の郵便・荷物輸送は旅客列車に連結された郵便・荷物車で行なわれていましたが、輸送量の増大に合わせて専用の荷物列車が運行されるようになり、東海道・山陽本線や東北本線などの幹線筋では急行荷物列車も運転されていました。
旧形旅客客車改造の荷物客車が相当数配置されており、鋼製郵便車、パレット用荷物客車・郵便客車で組成されたバラエティに富んだ荷物列車が見ら...価格: 2,090円 出荷日: 2021年04月27日
-
客車編成セット 寝台急行「きたぐに」(8両) [10-1670]
急行「きたぐに」は昭和36年(1961)に金沢~新潟間の気動車急行として登場、その後大阪~青森間を結ぶ客車急行になりました。客車化されてからは旧形客車のみの編成で運転されていましたが、昭和48年(1973)10月に普通車が12系客車へと置き換わり、定期急行列車で12系が使用された初の事例となりました。一部客車(荷物車やグリーン車など)の増減はあったものの、14系客車へと置き換わる昭和57年(198...
価格: 16,500円 出荷日: 2021年05月27日
-
西武鉄道 新101系新塗色4両基本セット [10-457]
西武鉄道101系は昭和44年(1969)西武秩父線の開業にあわせて登場しました。西武秩父線という山岳線の走行に適した大出力モーターや抑速ブレーキを装備するなど様々な新しい技術を採用した高性能電車の101系は、E851形電気機関車の牽引する石灰石輸送列車と共に活躍し、昭和47年(1972)には冷房搭載車が登場、西武を代表する通勤形電車へと発展してゆきました。昭和54年(1979)には前面デザインなど...
-
西武鉄道 新101系新塗色4両増結セット [10-458]
西武鉄道101系は昭和44年(1969)西武秩父線の開業にあわせて登場しました。西武秩父線という山岳線の走行に適した大出力モーターや抑速ブレーキを装備するなど様々な新しい技術を採用した高性能電車の101系は、E851形電気機関車の牽引する石灰石輸送列車と共に活躍し、昭和47年(1972)には冷房搭載車が登場、西武を代表する通勤形電車へと発展してゆきました。昭和54年(1979)には前面デザインなど...
-
西武鉄道 新101系新塗色2両先頭車セット [10-459]
西武鉄道101系は昭和44年(1969)西武秩父線の開業にあわせて登場しました。西武秩父線という山岳線の走行に適した大出力モーターや抑速ブレーキを装備するなど様々な新しい技術を採用した高性能電車の101系は、E851形電気機関車の牽引する石灰石輸送列車と共に活躍し、昭和47年(1972)には冷房搭載車が登場、西武を代表する通勤形電車へと発展してゆきました。昭和54年(1979)には前面デザインなど...
-
西武鉄道 新101系新塗色2両先頭車増結セット [10-1187]
西武鉄道101系は昭和44年(1969)西武秩父線の開業にあわせて登場しました。西武秩父線という山岳線の走行に適した大出力モーターや抑速ブレーキを装備するなど様々な新しい技術を採用した高性能電車の101系は、E851形電気機関車の牽引する石灰石輸送列車と共に活躍し、昭和47年(1972)には冷房搭載車が登場、西武を代表する通勤形電車へと発展してゆきました。昭和54年(1979)には前面デザインなど...
-
西武鉄道 新101系旧塗色2両先頭車増結セット [10-1188]
西武鉄道101系は昭和44年(1969)西武秩父線の開業にあわせて登場しました。西武秩父線という山岳線の走行に適した大出力モーターや抑速ブレーキを装備するなど様々な新しい技術を採用した高性能電車の101系は、E851形電気機関車の牽引する石灰石輸送列車と共に活躍し、昭和47年(1972)には冷房搭載車が登場、西武を代表する通勤形電車へと発展してゆきました。昭和54年(1979)には前面デザインなど...
-
コキ5500 [8014]
国鉄初のコンテナ専用列車「たから号」の好評を受け、各地にコンテナ扱い列車を拡大するために、昭和37年(1962)チキ5500が登場しました。
その後、昭和40年(1965)の称号改正でコキ5500と改称され、 全国各地で活躍しました -
コキ5500 通風コンテナ積載 2両入 [8059-1]
国鉄初のコンテナ専用列車「たから号」の好評を受け、各地にコンテナ扱い列車を拡大するために、昭和37年(1962)チキ5500が登場しました。
その後、昭和40年(1965)の称号改正でコキ5500と改称され、 全国各地で活躍しました価格: 3,520円 出荷日: 2022年08月30日
-
コキ5500 6000形コンテナ積載(2両入) [8059-2]
国鉄初のコンテナ専用列車「たから号」の好評を受け、各地にコンテナ扱い列車を拡大するために、昭和37年(1962)チキ5500が登場しました。
その後、昭和40年(1965)の称号改正でコキ5500と改称され、 全国各地で活躍しました価格: 3,520円 出荷日: 2020年08月27日
-
ローカル線の小形駅舎 [23-241]
現在でも地方で見られる、国鉄標準規格の小さな駅舎と対向式ホームがお手軽にお楽しみいただける、完成品ストラクチャー。
国鉄時代から現代まで、電化/非電化を問わず幅広い車種に好適です。飯田線のような単行~4両編成程度のローカル線や、大都市近郊の近代化される前の私鉄路線にも好適です。
ホーム1本の長さはいずれも124mm。ホーム1本+ホームエンド(31mm)1つで20m級車両1両が停車可能。車両の編...価格: 3,740円 出荷日: 2020年10月27日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ小型駅舎・ホーム -
ローカル線の対向式ホーム(2本入) [23-133]
現在でも地方で見られる、国鉄標準規格の小さな駅舎と対向式ホームがお手軽にお楽しみいただける、完成品ストラクチャー。
国鉄時代から現代まで、電化/非電化を問わず幅広い車種に好適です。飯田線のような単行~4両編成程度のローカル線や、大都市近郊の近代化される前の私鉄路線にも好適です。
ホーム1本の長さはいずれも124mm。ホーム1本+ホームエンド(31mm)1つで20m級車両1両が停車可能。車両の編...価格: 1,650円 出荷日: 2020年10月27日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ小型駅舎・ホーム -
ローカル線の対向式ホーム(屋根付) [23-134]
現在でも地方で見られる、国鉄標準規格の小さな駅舎と対向式ホームがお手軽にお楽しみいただける、完成品ストラクチャー。
国鉄時代から現代まで、電化/非電化を問わず幅広い車種に好適です。飯田線のような単行~4両編成程度のローカル線や、大都市近郊の近代化される前の私鉄路線にも好適です。
ホーム1本の長さはいずれも124mm。ホーム1本+ホームエンド(31mm)1つで20m級車両1両が停車可能。車両の編...価格: 1,650円 出荷日: 2020年10月27日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ小型駅舎・ホーム -
ローカル線の対向式ホームエンド(2本入) [23-135]
現在でも地方で見られる、国鉄標準規格の小さな駅舎と対向式ホームがお手軽にお楽しみいただける、完成品ストラクチャー。
国鉄時代から現代まで、電化/非電化を問わず幅広い車種に好適です。飯田線のような単行~4両編成程度のローカル線や、大都市近郊の近代化される前の私鉄路線にも好適です。
ホーム1本の長さはいずれも124mm。ホーム1本+ホームエンド(31mm)1つで20m級車両1両が停車可能。車両の編...価格: 1,100円 出荷日: 2020年10月27日
■ Nゲージユニトラックサイト掲載ページ小型駅舎・ホーム
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。