製品情報検索
製品名「1-」 で検索しました。 製品が 331件見つかりました。
-
(HO)キハ65 [1-605]
キハ58系は、昭和36年(1961)に登場した急行用気動車(ディーゼルカー)です。朱色とクリームの塗り分けで全国の路線で幅広く活躍しました。電化区間と非電化区間の格差をなくす目的で、急行形電車に準じた室内装備で作られました。2基エンジン搭載のキハ58を中心として、1基エンジンのキハ28、グリーン車のキロ28などの形式があります。出力が強化された新系列のキハ65もキハ58系と連結されて活躍しました。...
価格: 8,360円 出荷日: 2019年10月16日
-
DD51 後期 耐寒形 北斗星 [7008-F]
北海道内の寝台特急牽引用として1988年に登場したDD51形北斗星色は、JR北海道の主力ディーゼル機関車として、重連でブルートレイン(北斗星・カシオペア)を牽引して活躍。客車列車の縮小により徐々に廃車が進み、平成28年(2016)3月の「カシオペア」通常運行終了に伴い最後の5両が引退しました。
価格: 8,030円 出荷日: 2023年01月24日
-
サウンドカード<E235系> [22-241-1]
ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。
サウンドボックス(別売)に、サウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。
E2... -
サウンドカード<D51> [22-221-1]
ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。
サウンドボックス(別売)に、サウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。
日本... -
サウンドカード <氷河特急(Ge4/4-III)> [22-251-1]
ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。
サウンドボックス(別売)に、サウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。
スイ...価格: 3,080円 出荷日: 2018年08月02日
-
サウンドカードDD51 [22-271-1]
ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。
サウンドボックス(別売)に、サウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。
昭和...価格: 3,190円 出荷日: 2018年08月30日
-
サウンドカード<スモールイングランド> [22-221-4]
PECO社とのコラボレーションで実現したKATO初のOO-9(ダブルオー・ナイン)ナロースケールモデル「スモールイングランド<プリンセス>/<プリンス>」のサウンドカードが登場です。
「スモールイングランド<プリンセス>/<プリンス>」はイギリスのスノードニア国立公園の中で運行されている軌間597mmの蒸気機関車です。1863~1867年にかけてジョージ・イングランド社で製造された2軸の動輪を持...価格: 3,520円 出荷日: 2022年09月01日
-
DE10 JR九州仕様 [7011-4]
黒いボディに朱色のランボード、金色の手すりで構成された外観が特徴のJR九州所属のDE10は、平成22年(2010)にテレビ番組放映のため黒基調の塗装が施されたのを皮切りに、JR九州に所属する8両のDE10全てがこのカラーリングになりました。
入換作業、工事列車の牽引のほか、「クルーズトレイン ななつ星in九州」や「SL人吉」など様々なシーンで活躍する姿が見られます。臨時列車の「トワイライトエクス...価格: 7,920円 出荷日: 2020年08月25日
-
D51 498 (副灯付) [2016-A]
D51 498号機は、昭和15年(1940)に製造され、本州各地で活躍し、昭和47年(1972)に廃車となって上越線後閑駅前で保存されていましたが、その16年後の昭和63年(1988)11月にJR東日本の手で動態復活を遂げ、全盛期さながらに活躍を再開しました。
その復活最初の牽引列車が、当時来日中だった話題の「オリエントエクスプレス’88」。その国内最終の列車を、出発の上野駅から大宮駅まで本務機...価格: 14,080円 出荷日: 2022年03月29日
-
DD51 800番台 高崎車両センター [7008-G]
JR東日本高崎車両センター高崎支所所属時代(現在はぐんま車両センター)には842号機と895号機が所属しており、イベント列車や臨時列車などで活躍しています。895号機はお召列車の予備機のため、銀色の煙道や手スリなど装飾が施された842号機とは異なる895号機の外観が大きな特徴です。
価格: 8,030円 出荷日: 2022年02月25日
-
EF65 1000 後期形 [3061-1]
EF65 1000番台は通称PFと呼ばれ、EF65形の高速客貨両用機として昭和44年(1969)に登場、ブルートレインから一般貨物列車まで、全国の直流平坦線電化区間で現在も活躍する日本を代表する電気機関車です。東海道・山陽本線を走破して昭和50年代に空前の「ブルートレインブーム」を巻き起こしました。
価格: 7,700円 出荷日: 2022年05月26日
-
EF65 1000 後期形(JR仕様) [3061-2]
EF65 1000番台は通称PFと呼ばれ、EF65形の高速客貨両用機として昭和44年(1969)に登場、ブルートレインから一般貨物列車まで、全国の直流平坦線電化区間で現在も活躍する日本を代表する電気機関車です。東海道・山陽本線を走破して昭和50年代に空前の「ブルートレインブーム」を巻き起こしました。
価格: 7,920円 出荷日: 2018年05月22日
-
北越急行 681系2000番台 <スノーラビットエクスプレス> 9両セット [10-381]
681系2000番台「スノーラビットエクスプレス」は、首都圏から北陸方面へのバイパス線である北越急行ほくほく線で、運行時は在来線最速の160km/hで運転されていた特急電車です。雪国に映える「フロスティーホワイト」の車体に、「クリムゾンレッド」「アクアブルー」の帯が特徴です。 北陸地域の車両との組み合わせはもちろん、「サンダーバード」をはじめとしたJR西日本の特急/近郊形電車とも一緒にお楽しみいた...
価格: 24,750円 出荷日: 2021年10月28日
-
サウンドカード<智頭急行HOT7000系> [22-261-2]
智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」の臨場感ある乗車体験を楽しめるサウンドカード
第三セクター・智頭急行のJR直通特急用車両で、JR四国2000系をベースとした制御付自然振子式のステンレス車体の気動車です。最高運転速度130km/hで運行し、京都~鳥取・倉吉間を約3時間30分で結んでいます。形式名のHOT(ホット)は兵庫・岡山・鳥取の頭文字と、温泉や山陰の方々の「暖かさ(HOT)」などが由...価格: 3,520円 出荷日: 2021年12月16日
-
(HO)ナロネ21 [1-517]
わが国の鉄道史に残るブルートレイン20系特急形寝台客車は、日本が高度成長期に入った昭和33年(1958)10月に特急「あさかぜ」用として登場しました。20系は、それまでの客車には見られなかった固定編成方式を採用し、全車固定窓の冷暖房完備、空気バネ台車を採用した乗り心地の改善、各車両に電気を供給する電源車の登場と衝撃的な内容で、東京~博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博し...
価格: 6,380円 出荷日: 2021年09月14日
-
(HO)ナハネ20 [1-519]
わが国の鉄道史に残るブルートレイン20系特急形寝台客車は、日本が高度成長期に入った昭和33年(1958)10月に特急「あさかぜ」用として登場しました。20系は、それまでの客車には見られなかった固定編成方式を採用し、全車固定窓の冷暖房完備、空気バネ台車を採用した乗り心地の改善、各車両に電気を供給する電源車の登場と衝撃的な内容で、東京~博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博し...
価格: 6,380円 出荷日: 2021年09月14日
-
旧形国電用スポーク車輪(T用)(車軸短) 16個入 [11-607]
リアルな外観のスポーク車輪が商品化されます。
・旧形国電用スポーク車輪(車軸短)
#28-213 スポーク車輪(車軸短)に対して、集電が可能なタイプ。
電車、客車の集電が必要な車両に対して、スポーク車輪の取り付けが可能になります。
・旧形客車用スポーク車輪(車軸長)
#28-193 スポーク車輪 16本入に対して、集電が可能なタイプ。
客車・貨車(車掌車 等)の集電が必要な車両にス... -
旧形国電用スポーク車輪(M用)(車軸短) 8個入 [11-608]
リアルな外観のスポーク車輪が商品化されます。
・旧形国電用スポーク車輪(車軸短)
#28-213 スポーク車輪(車軸短)に対して、集電が可能なタイプ。
電車、客車の集電が必要な車両に対して、スポーク車輪の取り付けが可能になります。
・旧形客車用スポーク車輪(車軸長)
#28-193 スポーク車輪 16本入に対して、集電が可能なタイプ。
客車・貨車(車掌車 等)の集電が必要な車両にス... -
旧形客車用スポーク車輪(車軸長) 16個入 [11-609]
リアルな外観のスポーク車輪が商品化されます。
・旧形国電用スポーク車輪(車軸短)
#28-213 スポーク車輪(車軸短)に対して、集電が可能なタイプ。
電車、客車の集電が必要な車両に対して、スポーク車輪の取り付けが可能になります。
・旧形客車用スポーク車輪(車軸長)
#28-193 スポーク車輪 16本入に対して、集電が可能なタイプ。
客車・貨車(車掌車 等)の集電が必要な車両にス... -
ED76 551 タイプ (ホビーセンターカトー製品) [3071-9]
ED76-551号機は、函館本線で使用していたED76-514号機をED79に準じた青函トンネル用の改造を平成元年(1989)に施されて誕生しました。改造に伴い外板塗装も赤一色から車体下部周辺をグレーに塗装境界線部は白帯に一新されました。当時は青函トンネル開業直後で、ED79が不足気味であったことからED76を複数機改造し増備する計画がありましたが、改造されたのは551号機1両のみに留まりました。...
-
EF64 0 1次形 [3091-1]
EF64 0番台はEF62/EF63をベースとした勾配線区用の標準電気機関車として登場しました。急勾配で安定したブレーキ力を得られる発電ブレーキを備え、そのために側面フィルターが大形化されています。客貨両方の運転を担当した1次形と異なり、2次形は貨物用として製造されたため電気暖房装備を備えておらず、電暖表示灯やスカート部の電暖ジャンパ栓が無い外観が特徴です。単機のほか重連による貨物列車牽引も見られ...
価格: 7,920円 出荷日: 2020年10月27日
-
EF64 0 2次形 [3091-2]
EF64 0番台はEF62/EF63をベースとした勾配線区用の標準電気機関車として登場しました。急勾配で安定したブレーキ力を得られる発電ブレーキを備え、そのために側面フィルターが大形化されています。客貨両方の運転を担当した1次形と異なり、2次形は貨物用として製造されたため電気暖房装備を備えておらず、電暖表示灯やスカート部の電暖ジャンパ栓が無い外観が特徴です。単機のほか重連による貨物列車牽引も見られ...
価格: 7,920円 出荷日: 2021年05月27日
-
トレインマーク変換装置485系200番台用(国鉄・イラスト) [11-328]
昭和47年(1972)8月に登場し、将来の併結運転を考慮して、先頭車を貫通形にしたほか、定員増を図って空調装置をAU13E/床置式AU71Aに変更した車両です。昭和51年(1976)7月より博多~長崎・佐世保間に新設された特急「かもめ」「みどり」で併結運転を開始し、「みどり」は当時の国鉄の特急列車では一番短い4両編成で運転されたことが話題にもなりました。
6両基本セットと10-1129 485系...価格: 1,760円 出荷日: 2018年05月30日
-
(HO) トラ45000 (2両入) [1-809]
トラ45000形は昭和36年~38年(1961~1963)にかけて約8000両が量産された、ポピュラーな国鉄形2軸無蓋車です。
価格: 3,080円 出荷日: 2020年01月30日
-
LED室内灯クリア [11-211]
夜汽車のシーンを美しく演出する室内灯
ハンダ付けや接着剤は不要で、お手軽に取り付けて車両をグレードアップ可能です。 -
LED室内灯クリア 6両分入 [11-212]
夜汽車のシーンを美しく演出する室内灯
ハンダ付けや接着剤は不要で、お手軽に取り付けて車両をグレードアップ可能です。 -
LED室内灯クリア(電球色) [11-213]
夜汽車のシーンを美しく演出する室内灯
ハンダ付けや接着剤は不要で、お手軽に取り付けて車両をグレードアップ可能です。 -
LED室内灯クリア(電球色)6両分入 [11-214]
夜汽車のシーンを美しく演出する室内灯
ハンダ付けや接着剤は不要で、お手軽に取り付けて車両をグレードアップ可能です。 -
(HO)EF65 0番台一般色 [1-304]
国鉄時代に登場し、JR移行後も活躍した貨物用電気機関車(HO)EF65 0番台は、中高速域の加速性能が不足していたEF60の改良と標準化の推進を目的に開発され、平坦線区用の直流貨物機として登場しました。増備とともに、各路線における貨物列車の電化の進展を担い、昭和45年(1970)までに総数135両が製造され、岡山・稲沢第二の各機関区に配置され、主に東海道・山陽本線の貨物牽引で活躍しました。
価格: 19,800円 出荷日: 2021年09月28日
-
(HO)ワム380000(2両入) [1-820]
ワム380000は、最もポピュラーな2軸有蓋貨車となったワム80000の改造・派生形式で、既存車両(ワム280000~)の走行部をコロ軸受改造することによって、ころがり抵抗を軽減させた車両です。従来のとび色2号から鮮やかなブルーに塗色変更されたことで、貨物列車に彩りを添える存在となりました。
価格: 4,180円 出荷日: 2021年07月20日
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。