製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
211系2000番台 3両増結セット [10-518]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
211系2000番台 5両セット [10-519]
211系は国鉄時代の昭和60年(1985)、新しい時代のニーズにマッチした近郊形電車として登場しました。軽量化・保守の軽減化を図ったステンレスのボディ、FRP製の前面マスク、ボルスタレス台車等の近代的な設備を誇っています。また平成元年(1989)2月からは、ダブルデッカー(2階建)グリーン車を在来線としては初めて採用し、話題となりました。2000番台は暖地向け仕様のロングシート車で、東海道線を中心...
-
Thalys(タリス) PBKA 新塗装 10両セット [10-1658]
欧州の国際高速列車として活躍するThalys(タリス)PBKAを製品化。
2020年10月発売のPBAがパリ(P)~ブリュッセル(B)~アムステルダム(A)区間専用の運用に対し、PBKAは前述の区間に加え、パリ(P)~ブリュッセル(B)~ケルン(K)の区間でも活躍しています。
PBKAは先頭部機関車がPBAと異なり丸みを帯びた形態が特徴です。運行開始20周年にあたり2016年に登場した現行の新...価格: 34,760円 出荷日: 2021年06月22日
-
101系関西線色6両基本セット [10-289]
昭和48年、関西本線・奈良~湊町間の電化開業で、ウグイス色車体に黄色の前面警戒色を巻いた関西線色の101系が登場しました。PS13パンタグラフ装備や内ばめ式テールライト、関西線ならではの行先表示など、実車に忠実に再現いたします。
-
EF64 0番台前期形 一般色 [3041]
EF64は勾配線区用の機関車として、当初奥羽本線福島~米沢(当時直流電化)間にEF16の置換用として昭和39年に登場しました。その後、昭和43年に同線区の交流化により中央東線、篠ノ井線などに活躍の場を移し、現在も中央東・西線、篠ノ井、高崎、信越、伯備線や首都圏各線で貨物列車を中心にイベント列車、団臨客車、工事車両を牽引して活躍中です。
EF64 0番台は、登場時期や車番によって電気暖房の装備・非... -
役場 [23-459]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは懐かしの昭和期(昭和40年代前後)の実感的な街並み、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。 -
地方警察署 [23-460]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは懐かしの昭和期(昭和40年代前後)の実感的な街並み、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。 -
切妻造りの町家1 [23-480]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
切妻造りの町家2 [23-481]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
寄棟造りの町家1 [23-482]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
切妻造りの町屋3 [23-483]
街でよく見かけた懐かしい建物たちがジオタウン ローカルストラクチャーシリーズに加わります。
ローカルストラクチャーシリーズは、ローカルシーンを手軽に再現できる塗装済み完成模型です。
SLの似合う昭和40年代から、現代のローカルシーンまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。 -
(HO)交差線路90° [2-401]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、レイアウトプランの充実を図るための90°クロス線路(X90)が登場します。これにより(HO)ユニトラックが一段と使い易く、レイアウトプランニングの幅が拡がります。
-
出桁造りの商店1 [23-450A]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの食堂1 [23-450B]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの商店2 [23-451A]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの食堂2 [23-451B]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの角店(左) [23-452]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
出桁造りの角店(右) [23-453]
出桁【だしげた】造り
江戸時代の町屋の伝統を引き継ぐ日本独自の建築様式。
梁を差し出し、出桁で軒の垂木を支えるダイナミックな外観が特徴です。
丈夫で構造的に優れているため、明治以降も民家や商家に採用され、全国各地で、独自の街並みを形成しました。 -
コンテナ特急たから号9両セット [10-489]
コンテナ特急たから号は我国初のコンテナ専用列車として、昭和34年(1959)11月に東京(汐留)~大阪(梅田)間に誕生しました。運行に至るまでには高速で運行するコンテナ貨車と積荷であるコンテナに対して、数々の試作・試験が繰り返され、その成果で誕生したのが、チキ5000形コンテナ貨車と、5000形コンテナです。牽引機には当時最新・最強を誇ったマンモス電機EH10が指定され、最後尾には時速85km/h...
-
チキ5000(2両入) [8044]
コンテナ特急たから号は我国初のコンテナ専用列車として、昭和34年(1959)11月に東京(汐留)~大阪(梅田)間に誕生しました。運行に至るまでには高速で運行するコンテナ貨車と積荷であるコンテナに対して、数々の試作・試験が繰り返され、その成果で誕生したのが、チキ5000形コンテナ貨車と、5000形コンテナです。牽引機には当時最新・最強を誇ったマンモス電機EH10が指定され、最後尾には時速85km/h...
-
チキ5500(2両入) [8045]
コンテナ特急たから号は我国初のコンテナ専用列車として、昭和34年(1959)11月に東京(汐留)~大阪(梅田)間に誕生しました。運行に至るまでには高速で運行するコンテナ貨車と積荷であるコンテナに対して、数々の試作・試験が繰り返され、その成果で誕生したのが、チキ5000形コンテナ貨車と、5000形コンテナです。牽引機には当時最新・最強を誇ったマンモス電機EH10が指定され、最後尾には時速85km/h...
-
キハ20 一般色(M) [6001-1]
キハ20系は、全国各地での支線の無煙化を推進する要望に応えるため、先に登場したキハ17系に続いて、昭和32年(1957)に登場しました。翌33年(1958)から生産された後期形のグループは、エンジン出力増強、DT22形台車化、側窓上段の可動化などの改良が施されました。北海道仕様などの一族を含めると、1126両もが量産され、約40年間にわたって使用されました。既に形式消滅した形式が殆どですが、2基エ...
-
キハ20 一般色 [6002-1]
キハ20系は、全国各地での支線の無煙化を推進する要望に応えるため、先に登場したキハ17系に続いて、昭和32年(1957)に登場しました。翌33年(1958)から生産された後期形のグループは、エンジン出力増強、DT22形台車化、側窓上段の可動化などの改良が施されました。北海道仕様などの一族を含めると、1126両もが量産され、約40年間にわたって使用されました。既に形式消滅した形式が殆どですが、2基エ...
-
キハ25 一般色(M) [6003-1]
キハ20系は、全国各地での支線の無煙化を推進する要望に応えるため、先に登場したキハ17系に続いて、昭和32年(1957)に登場しました。翌33年(1958)から生産された後期形のグループは、エンジン出力増強、DT22形台車化、側窓上段の可動化などの改良が施されました。北海道仕様などの一族を含めると、1126両もが量産され、約40年間にわたって使用されました。既に形式消滅した形式が殆どですが、2基エ...
-
キハ25 一般色 [6005-1]
キハ20系は、全国各地での支線の無煙化を推進する要望に応えるため、先に登場したキハ17系に続いて、昭和32年(1957)に登場しました。翌33年(1958)から生産された後期形のグループは、エンジン出力増強、DT22形台車化、側窓上段の可動化などの改良が施されました。北海道仕様などの一族を含めると、1126両もが量産され、約40年間にわたって使用されました。既に形式消滅した形式が殆どですが、2基エ...
-
キハユニ26 一般色 [6006-1]
キハ20系は、全国各地での支線の無煙化を推進する要望に応えるため、先に登場したキハ17系に続いて、昭和32年(1957)に登場しました。翌33年(1958)から生産された後期形のグループは、エンジン出力増強、DT22形台車化、側窓上段の可動化などの改良が施されました。北海道仕様などの一族を含めると、1126両もが量産され、約40年間にわたって使用されました。既に形式消滅した形式が殆どですが、2基エ...
-
小形車両用台車 通勤電車2 [11-097]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
小形車両用台車 急行電車1 [11-098]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
小形車両用動力ユニット急行電車1 [11-106]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
-
小形車両用動力ユニット通勤電車2 [11-107]
小形自作車両や「Bトレインショーティー」(バンダイ)の動力化に最適の、ショートホイールベースでボギー台車を装備した小形車両用の動力ユニットを商品化しました。また関連して、小形車両用にリアルにデフォルメされたトレーラー車両用の台車も商品化しました。この度、様々な種類の車両に対応できるよう、新形の通勤電車に見られるボルスタレス・タイプの台車を再現した 通勤電車2 と、国鉄時代の特急・急行形電車/気動車...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。