製品情報検索
製品が 2915件見つかりました。
-
EF58 初期形小窓 特急色 [3020-7]
EF58特急色はブルートレイン塗色とも呼ばれ、20系特急形寝台客車の専用牽引機20両に施された塗色です。
ブルーの車体にクリームをすその帯に配して20系客車の塗色に合わせただけではなく、前端ばりに電源車制御用のジャンパ栓を装備していることが特徴です。
KATOは、フライホイール搭載動力ユニットによるパワフルかつスムーズな走行性能でリアルかつ的確にNゲージ製品化いたします。 -
183/189系中央ライナー9両セット [10-488]
平成14年(2002)の3月から6月にかけて、E257系の投入によりJR東日本・中央本線で使用されていた松本電車区の183系や長野車両所の189系が定期運用から引退しました。そのまま廃車された車両もありましたが、一部の車両は幕張電車区や田町電車区に転属となり、新たに183系0番台等と編成を組んで再スタートを切りました。転属の際、懐かしい国鉄特急色への塗装が施されて話題となりましたが、正面の特急シン...
-
EF64 0番台 JR貨物色 [3043]
EF64 0番台は、昭和39年(1964)に登場した中勾配線区用の電気機関車で、主に中央本線や上越線などで使用されました。登場時期や車号によって、旅客用電気暖房の装備・非装備、屋根上機器の配置を変更した仕様などがあります。JR貨物色は特別保全延命工事が施された車両の塗色で、ブルーの濃淡ツートン+ホワイトのカラーリングが施されており、一目でそれとわかるカラーリングを備えていますが、施工した広島車両所...
-
直線線路 60mm [2-105]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、レイアウトプランの充実を図るための調整用直線線路3種(S60・S94・S227)が登場し、ラインナップが充実しました。これにより異なる半径の曲線でエンドレスを組んだ場合や直線S246の22.5(67.5)°時における水平寸法の調整が可能となりました。(HO)ユニトラックが一段と使い易く、レイアウトプランニングの...
-
直線線路 94mm [2-111]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、レイアウトプランの充実を図るための調整用直線線路3種(S60・S94・S227)が登場し、ラインナップが充実しました。これにより異なる半径の曲線でエンドレスを組んだ場合や直線S246の22.5(67.5)°時における水平寸法の調整が可能となりました。(HO)ユニトラックが一段と使い易く、レイアウトプランニングの...
-
直線線路 114mm [2-120]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
直線線路 174mm [2-130]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
直線線路 246mm [2-150]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
フィーダー線路 246mm [2-151]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
直線線路 227mm [2-160]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムに、レイアウトプランの充実を図るための調整用直線線路3種(S60・S94・S227)が登場し、ラインナップが充実しました。これにより異なる半径の曲線でエンドレスを組んだ場合や直線S246の22.5(67.5)°時における水平寸法の調整が可能となりました。(HO)ユニトラックが一段と使い易く、レイアウトプランニングの...
-
車止め線路 109mm [2-170]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
直線線路 369mm [2-180]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
(HO)3灯式自動信号機S [2-601]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
停止信号ボタン [24-848]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATO(HO)ユニトラック線路システムです。に、標準直線線路S246を基準に、ポイントとその補助線路、寸法調整用線路、8種の半径の曲線線路、車止め線路から構成されています。
線路プランや走行させる車両の状況などに応じて適宜選択してお使いになれます。 -
153系新快速(高運)6両セット [10-484]
153系による“新快速”は激化した京阪神間での私鉄との競争のため、昭和47年(1972)に登場し、アイボリーを基調とした車体にブルーの帯を配した塗色により「ブルーライナー」の愛称で活躍しました。デッドヒートを演じたのは京阪神間の私鉄だけではなく、特に京都-大阪間では特急に勝るとも劣らない到達時間を誇り、しばし特急列車との並走シーンを繰り広げました。“新快速”に使用された153系は、往年の東海道本線...
-
117系福知山色6両セット [10-479]
117系は、激化した京阪神間での私鉄との競争のため、153系「ブルーライナー」に代る切り札として昭和54年(1979)に登場しました。近郊形の普通車として初めて転換クロスシートを採用し、「シティーライナー」の愛称で活躍しました。現在では後進の221系や223系1000番台の登場によって、東海道・山陽本線から福知山線、奈良線、阪和線に転属して活躍を続けています。福知山線では平成元年(1989)末から...
-
185系「エクスプレス185」 7両セット [10-349]
185系は、東海道本線・伊東線の153系の置換用として昭和56年(1981)に登場しました。80系以来続くリゾート列車として活躍しながらも、間合には普通列車として使用されるという運用をそのまま引き継いだため、走行性能や車体構造などの設計は特急形ではなく、近郊形の117系が基本となっています。また上越・東北の降雪線区や「リレー号」として上野~大宮間に投入された185系は200番台に区分され、耐寒耐雪...
-
20系「あさかぜ」編成7両基本セット [10-368]
特急「あさかぜ」が登場したのは昭和31年(1956)11月のことで、東京~博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博しましたが、登場当時は旧形客車で編成されていたこともあって、旧式な客室設備を指摘されることもありました。しかし昭和33年(1958)10月に最新鋭の20系化が行われ、たちまち鉄道車両の花形に踊り出ました。それはナハ10系で成功をおさめた軽量構造を取り入れ、これま...
-
ナハネ20-2 [5098-1]
特急「あさかぜ」が登場したのは昭和31年(1956)11月のことで、東京~博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博しましたが、登場当時は旧形客車で編成されていたこともあって、旧式な客室設備を指摘されることもありました。しかし昭和33年(1958)10月に最新鋭の20系化が行われ、たちまち鉄道車両の花形に踊り出ました。それはナハ10系で成功をおさめた軽量構造を取り入れ、これま...
-
ナロネ21-3 [5100]
特急「あさかぜ」が登場したのは昭和31年(1956)11月のことで、東京~博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博しましたが、登場当時は旧形客車で編成されていたこともあって、旧式な客室設備を指摘されることもありました。しかし昭和33年(1958)10月に最新鋭の20系化が行われ、たちまち鉄道車両の花形に踊り出ました。それはナハ10系で成功をおさめた軽量構造を取り入れ、これま...
-
(HO)ポイントマシン(左) [2-503]
使い易さとNゲージ用ポイントに匹敵する低価格を実現した“新規規格”の手動ポイントがまもなく発売されます。ポイントマシンはその手動ポイントを電動ポイント化するためのオプション商品です。これまでにない簡単な装着を実現しました。
-
(HO)ポイントマシン(右) [2-504]
使い易さとNゲージ用ポイントに匹敵する低価格を実現した“新規規格”の手動ポイントがまもなく発売されます。ポイントマシンはその手動ポイントを電動ポイント化するためのオプション商品です。これまでにない簡単な装着を実現しました。
-
(HO)曲線R490−22.5 [2-270]
道床付線路システムの決定版として好評を博するKATOユニトラック線路システムに、在来の曲線規格よりワンサイズ小径化した“新規規格”の曲線線路を商品化することで、HOゲージに新たなレイアウトと運転の世界を提案します。
-
183系0番台7両基本セット [10-467]
183系0番台は昭和47年(1972)3月、内房線・外房線の電化完成および、総武線の東京地下駅乗入れ用の特急電車として登場しました。特急電車としては181系の後継にあたりますが、従来の長距離旅客輸送が主体の運用から行楽用の短区間運行へと特急列車の概念が変る背景もあって、数々の新機軸を搭載しています。主な特徴は先頭車が貫通式になり定員が増えて分割・併合運転が可能になったこと。客室乗降口がグリーン車を...
-
183系0番台2両増結セット [10-468]
183系0番台は昭和47年(1972)3月、内房線・外房線の電化完成および、総武線の東京地下駅乗入れ用の特急電車として登場しました。特急電車としては181系の後継にあたりますが、従来の長距離旅客輸送が主体の運用から行楽用の短区間運行へと特急列車の概念が変る背景もあって、数々の新機軸を搭載しています。主な特徴は先頭車が貫通式になり定員が増えて分割・併合運転が可能になったこと。客室乗降口がグリーン車を...
-
EF65 JR貨物色 [3033]
JR貨物に所属するEF65形の一部は、平成元年(1989)より故障防止と車両の延命を目的に、更新工事(特別保全延命工事)が施工されました。それらの車両は順次、在来の塗色からJR貨物標準色(ブルーのツートーンにホワイトの塗り分け、クリームの運転台ドア)に塗装されて登場しました。新形機関車の登場で在来形の機関車の淘汰が進むなか、EF65更新車は新形機関車とともに活躍を続けています。
-
ガードレール [23-213]
● DioTown(ジオタウン)とは・・・
「ジオタウン」は、ジオラマ(Diorama)+タウン(Town)を表すKATOのNゲージトータルレイアウトシステムのシリーズ名称で、取り扱いの簡便さとリアルなディテールで発売以来好評の「複線プレート線路シリーズ」をはじめ、各種レイアウトを演出するアイテムとして、システム化された新たなレイアウトシリーズです。
拡張可能な道路プレートは、ユニトラック同様... -
信号・方向板 [23-214]
● DioTown(ジオタウン)とは・・・
「ジオタウン」は、ジオラマ(Diorama)+タウン(Town)を表すKATOのNゲージトータルレイアウトシステムのシリーズ名称で、取り扱いの簡便さとリアルなディテールで発売以来好評の「複線プレート線路シリーズ」をはじめ、各種レイアウトを演出するアイテムとして、システム化された新たなレイアウトシリーズです。
拡張可能な道路プレートは、ユニトラック同様... -
電柱・街路灯 [23-215]
● DioTown(ジオタウン)とは・・・
「ジオタウン」は、ジオラマ(Diorama)+タウン(Town)を表すKATOのNゲージトータルレイアウトシステムのシリーズ名称で、取り扱いの簡便さとリアルなディテールで発売以来好評の「複線プレート線路シリーズ」をはじめ、各種レイアウトを演出するアイテムとして、システム化された新たなレイアウトシリーズです。
拡張可能な道路プレートは、ユニトラック同様... -
バス停 [23-216]
● DioTown(ジオタウン)とは・・・
「ジオタウン」は、ジオラマ(Diorama)+タウン(Town)を表すKATOのNゲージトータルレイアウトシステムのシリーズ名称で、取り扱いの簡便さとリアルなディテールで発売以来好評の「複線プレート線路シリーズ」をはじめ、各種レイアウトを演出するアイテムとして、システム化された新たなレイアウトシリーズです。
拡張可能な道路プレートは、ユニトラック同様...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。