製品情報検索
製品が 2999件見つかりました。
-
(HO)DD51貨物列車 スターターセット [3-001]
入門者向けとして好評のスターターセットに、HOゲージのスターターセットが登場します。
「Nでは小さくて迫力が足りない」「HOをやってみたかったけど、手軽に遊べるセットが無かった」という方に最適なセットで、コレさえあればすぐに始められる「車両+レール+コントローラー」の3点セットです。
・R670の曲線を用いたシンプルなエンドレスレイアウト
・パワーパックスタンダードS
・このセット専用にご... -
EF66 後期形 [3047]
EF66形は、昭和41年(1966)に開発されたEF90形(試作車)の成果を基に量産化された機関車で、昭和43年(1968)にデビューしました。高い運転席やヨーロッパの電気機関車を彷彿とさせるヘッドライト周辺のデザインは、それまでの標準化された国鉄形電気機関車のイメージを打ち破る斬新なものでした。このスマートなEF66形による特急列車(ブルートレイン)牽引はデビュー当時からの鉄道ファンの夢でしたが...
-
205系京葉線色最終編成6両基本セット [10-429]
国鉄時代の昭和60年(1985)3月に登場した新世紀の通勤電車205系もすでに四半世紀を経て、そろそろ引退の時期を迎えています。東京湾に面し、重要路線となった京葉線でも、従来の205系とは違うFRP製の前面デザインと、ピンクのラインカラーで親しまれた独特のスタイルが、最後の時を迎えました。
KATOでも従来より製品化しておりましたが、最後の頑張りを見せる205系京葉線を皆さんのお手元に残していた... -
205系京葉線色最終編成4両増結セット [10-430]
国鉄時代の昭和60年(1985)3月に登場した新世紀の通勤電車205系もすでに四半世紀を経て、そろそろ引退の時期を迎えています。東京湾に面し、重要路線となった京葉線でも、従来の205系とは違うFRP製の前面デザインと、ピンクのラインカラーで親しまれた独特のスタイルが、最後の時を迎えました。
KATOでも従来より製品化しておりましたが、最後の頑張りを見せる205系京葉線を皆さんのお手元に残していた... -
10系寝台急行「妙高」6両基本セット [10-563]
信州・新潟県の直江津と首都圏を結ぶ寝台急行「妙高」は、全区間をEF62が牽引し、10系寝台車、一般形客車、荷物車、郵便車といったバラエティに富んだ編成で運行されていました。碓氷峠の横川~軽井沢間ではEF63も組み、上り列車ではEF63+EF63+EF62の3重連で峠を走破していました。
KATOは、郵便車のオユ10のテールライト点灯化やキノコ形切妻の荷物車マニ37などを新規に作成し、EF62牽引... -
10系寝台急行「妙高」4両増結セット [10-564]
信州・新潟県の直江津と首都圏を結ぶ寝台急行「妙高」は、全区間をEF62が牽引し、10系寝台車、一般形客車、荷物車、郵便車といったバラエティに富んだ編成で運行されていました。碓氷峠の横川~軽井沢間ではEF63も組み、上り列車ではEF63+EF63+EF62の3重連で峠を走破していました。
KATOは、郵便車のオユ10のテールライト点灯化やキノコ形切妻の荷物車マニ37などを新規に作成し、EF62牽引... -
ターレット式駅構内運搬車(荷物) [24-263]
昭和の頃、駅構内や市場などで活躍したターレット式駅構内運搬車が登場です。リアリティあふれるレイアウトやジオラマの生活感あふれる演出に最適です。あなたの駅にもこれらの「新しい住人達」をぜひ加えてください。
-
ターレット式駅構内運搬車(郵便) [24-264]
昭和の頃、駅構内や市場などで活躍したターレット式駅構内運搬車が登場です。リアリティあふれるレイアウトやジオラマの生活感あふれる演出に最適です。あなたの駅にもこれらの「新しい住人達」をぜひ加えてください。
-
201系京葉線色 シングルアームパンタグラフ 10両セット [10-852]
平成12年(2000)8月中央・総武緩行線へのE231系導入に伴い、三鷹電車区所属の201系がブルー(青22号)の塗色になって京葉線への転出が行われ、それまで使用されていた103系との置き替えが実施されました。
KATOは、行き先方向幕のデザインが変更され、シングルアームパンタグラフに換装された現行の仕様で、JR東日本に残る最後の201系京葉線色をフル編成の10両セットで製品化いたします。 -
富山市内環状線 セントラム9000形 白 [14-802-1]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人にやさしく、人を中心とした街づくりにかかせないこれからの交通システムと考えられています。
日本でも富山ライトレールが平成18年... -
富山市内環状線 セントラム9000形 銀 [14-802-2]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人にやさしく、人を中心とした街づくりにかかせないこれからの交通システムと考えられています。
日本でも富山ライトレールが平成18年... -
富山市内環状線 セントラム9000形 黒 [14-802-3]
LRTと呼ばれる新しい交通システムは、環境や人にやさしい路面軌道(トラム)を使った交通機関として、アメリカやヨーロッパを中心に路線を拡張しています。短い電停(停留所)の間隔や低床の車両など、これまでの列車のスピードに合わせる鉄道とは違い、LRTは人のスピードに合わせた、人にやさしく、人を中心とした街づくりにかかせないこれからの交通システムと考えられています。
日本でも富山ライトレールが平成18年... -
(HO)24系25形4両セット [3-510]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 30,140円 出荷日: 2020年08月18日
-
(HO)オハネフ25-100 [1-535]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年09月15日
-
(HO)オハネフ25-200 [1-536]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年09月15日
-
(HO)オハネ25-100 [1-538]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 6,820円 出荷日: 2020年09月15日
-
(HO)オハネフ25 0番台 [1-541]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年07月28日
-
(HO)オハネ25 0番台 [1-542]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 6,820円 出荷日: 2020年07月28日
-
(HO)カニ24-0番台 [1-543]
昭和49年(1974)、居住性の向上と省力化のため2段式 B寝台を採用したニューブルートレイン24系25形が誕生しました。青20号の車体にステンレス製の飾り帯が特徴です。
昭和51年(1976)には、1人個室のA寝台車オロネ25形や、B寝台車の上段ベッドが固定式、寝台側と通路側の窓の大きさが異なる100番台が登場しました。オシ24-100は14系からの改造車で、24系への編入時は白帯でした。価格: 8,250円 出荷日: 2020年07月28日
-
C55 [2011]
C55は1750mmの大径動輪を持つ、軽快な印象の旅客用蒸気機関車です。昭和10~12年(1935~1937)に62両が製造されました。C55からは砂箱と蒸気ドームは一体化、ランボード直線化が行われ、その姿は、後の日本形蒸気機関車のスタイルを近代化させるベースとなりました。動輪は美しいスポーク式ですが強度を増すために水かきのような補強を施しています。
2次形は当時流行の流線形として設計されました... -
C55門鉄デフ付 [2012]
C55は1750mmの大径動輪を持つ、軽快な印象の旅客用蒸気機関車です。昭和10~12年(1935~1937)に62両が製造されました。C55からは砂箱と蒸気ドームは一体化、ランボード直線化が行われ、その姿は、後の日本形蒸気機関車のスタイルを近代化させるベースとなりました。動輪は美しいスポーク式ですが強度を増すために水かきのような補強を施しています。
2次形は当時流行の流線形として設計されました... -
SL列車セット [10-830]
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!人気の蒸気機関車D51とレトロ客車3両のSL列車が、KATOのベストセレクションシリーズ4両セットで新登場!SLイベント列車のイメージをお楽しみ下さい。
-
E3系1000番台 山形新幹線「つばさ」 7両セット [10-222]
E3系1000番台 山形新幹線「つばさ」は、平成11年(1999)に山形新幹線が新庄駅まで延伸開業した際に増備された車両で、東京~福島間はE4系Maxと連結し、240km/hで運用されています。また、福島からは在来線の奥羽本線を走行するため、車体が小さいのも特徴です。
E4系Maxと併結して走行できるように、オープンノーズカプラーを搭載して登場します。 -
スハ44系 特急「つばめ」 7両基本セット [10-534]
戦前・戦後を通じ国鉄を代表する特急列車「つばめ」の東海道本線名古屋電化時昭和29年(1954)頃、スハ44系を中心に編成された13両編成をプロトタイプに製品化。
牽引機は、電化区間東京~名古屋間は茶色のEF58初期形、当時非電化だった名古屋~大阪間はC62東海道形のリレーで所要時間約8時間で結んでいました。 -
スハ44系 特急「つばめ」 6両増結セット [10-535]
戦前・戦後を通じ国鉄を代表する特急列車「つばめ」の東海道本線名古屋電化時昭和29年(1954)頃、スハ44系を中心に編成された13両編成をプロトタイプに製品化。
牽引機は、電化区間東京~名古屋間は茶色のEF58初期形、当時非電化だった名古屋~大阪間はC62東海道形のリレーで所要時間約8時間で結んでいました。 -
EF64 37 茶色 [3041-3]
平成15年(2003)4月に、JR東日本高崎運転所に所属するEF64 37号機が土
崎工場での全般検査において茶色(ぶどう色2号)に塗色変更されました。
平成21年3月(2009)から1年間、長岡運転所に転属して、寝台特急「あけぼの」牽引機として、上越線上野~長岡間で活躍し、EF64 0番台初のブルートレイン定期運用として、ファンから大きな注目を浴びました。 -
9600 デフ無 [2014]
9600形(通称キューロク)は、大正2年から大正15年(1913~1926)の間に784両が製造された国産初の量産大形蒸気機関車で、日本を代表する貨物用機関車です。古い機関車ながら使い勝手の良さから、支線貨物や入換用として活躍し、SL終焉の昭和51年(1976)まで現役で働いていました。
火室を大きくとる目的で、太いボイラーの重心を高く配置したために軽快な印象はありませんが、小さな動輪と相まって... -
9600 デフ付 [2015]
9600形(通称キューロク)は、大正2年から大正15年(1913~1926)の間に784両が製造された国産初の量産大形蒸気機関車で、日本を代表する貨物用機関車です。古い機関車ながら使い勝手の良さから、支線貨物や入換用として活躍し、SL終焉の昭和51年(1976)まで現役で働いていました。
火室を大きくとる目的で、太いボイラーの重心を高く配置したために軽快な印象はありませんが、小さな動輪と相まって... -
ユニクリーンオイル * [24-021]
ユニクリーンオイルは、模型・玩具などの回転・摺動部分の潤滑、浸透、防錆にすぐれた効果を発揮します。また、ナイロン、ゴム、プラスチック、金属類を痛めませんので、安心してご使用いただけます。
-
157系あまぎ7両基本セット [10-393]
リゾート列車の草分けとして、昭和34年(1959)に登場した157系は、「日光形」の愛称で親しまれ、準急「日光」「なすの」として活躍したあと、昭和51年(1976)の引退まで、特急「あまぎ」、「白根」などで活躍しました。
157系のもう一つの重要な使命と言えるのが貴賓車クロ157-1を中心に組成される157系お召電車です。皇族や国賓方の中距離の旅行を目的に昭和35年に誕生したクロ157-1は、昭...
【ご案内】
- ・発売日は変更・延期の可能性がございます。詳しくは生産予定表をご覧ください。
- ・店頭での発売日は地域や流通経路によって異なります。
- ・在庫情報は月1回更新しております。品切れの場合はご容赦ください。
- ・各掲載製品の表示価格は税抜本体価格に消費税を加えた総額表示です。
- ・価格欄の「予」は予価を表します。
- ・特記以外はNゲージです。パワーパック、ポイントスイッチ等の制御機器はN/HO両対応です。
キーワードはスペースで区切ってください
検索結果の製品画像について
共通する製品と共用のため、塗色や細部の表現、組み合わせが異なる場合がございます。